- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ㊥3 (ID:TxCz1eFn0iw) 投稿日時:2011年 10月 07日 17:24
3年前期内申42
満点とっても・・・
学年末は無視して後期受験に絞ることにします。
-
【2312223】 投稿者: 偏差値のTRICKを私なりに解釈すると (ID:CPwpQp.OTN6) 投稿日時:2011年 10月 31日 16:21
>公立高校在学中に学校で受ける「進研模試」はいけないかもね。
>あれは偏差値70超えてないと大学受験では落ちこぼれなのに。
県内の上位中高一貫私立は「進研模試」は受けませんね。
受けてもプレステージではないでしょうか。
公立高校内での生徒間の成績格差の高低差が「進研模試」
での偏差値バブルを生むのでしょうね。
「進研模試」の偏差値70はプレステージの偏差値40
ではないですかね。 -
【2312238】 投稿者: 進研模試 (ID:Cac8uOSpuPA) 投稿日時:2011年 10月 31日 16:44
>あれは偏差値70超えてないと大学受験では落ちこぼれなのに。
知ったようなフリして、嘘を書くのはやめましょう
進研模試 高2 7月目標偏差値
71 東京工業大(第2類・第6類・第7類)
70 九州大(薬)
69 東北大(薬) 名古屋大(理・工) 大阪大(理・工・基礎工) 九州大(医-生命科学) 名古屋市立大(薬)
23年度高1 7月 鶴丸高校(鹿児島)の3教科偏差値で65.0です
進研模試(平成20年7月 高1)
新潟南高校 61.2
新潟高校 66.1
長岡高校 62.2
高田高校 62.3
国際情報高校 64.3
山形東高校 66.9
水戸第一高校 66.1
岐阜高校 67.8
金沢桜丘高校 61.3
高岡高校 64.1
筑紫丘高校 65.6
鶴丸高校 65.3 -
【2312255】 投稿者: 何となく (ID:I9our4eMQLo) 投稿日時:2011年 10月 31日 17:08
首都圏の高校受験組の上位層は、何となく気がついている。難関私立の方が、県立・都立より上だってことは。駿台模試を受験すれば、偏差値トリックにだって気がつくけれど、単なるW,V模試じゃ気がつけない。
県立は県の中での競争でしかないし、都立は都の中での競争でしかない。私立はこの枠を外しての競争であることも、受験する予定になって初めて気がつく。私立の問題が難しくて、特別な対策が必要ってことも、問題をみて初めて気がつく。
ここで、私立を本気で考える受験層は、内申が不振だけど、それでも公立中学校の中では、実力がある層。だから、実力勝負でとってくれそうな私立を受験し、進学する。もちろん家庭の事情で公立進学もいるけれど。
勘違いな親と子は、「内申」で合格を勝ち取った県立・都立トップ校合格組でしょ。評価基準の標準制度がない状況の内申制度だもん、不満が多くて当たり前。内申が撤廃されれば、前期合格組の勘違いも少なくなる。
あ~、それと、首都圏の話と地方の県立の話を、ごっちゃにされても。地方には優秀な私立は少ない。県立優勢の状況と、私立優勢の状況じゃ、話が違ってくるからね。要は、首都圏難関私立は進研模試は受験しないと思うから。 -
-
【2312455】 投稿者: 進研模試さん へ (ID:*0) 投稿日時:2011年 10月 31日 21:08
あなたのような方が勘違い親の典型なのですよ。
はやく自覚された方が良いと思うよ。
進研模試 レベルで検索したら? -
-
【2312649】 投稿者: 通過点だわ (ID:bOxD5xWqcVo) 投稿日時:2011年 11月 01日 00:43
だから・・。さん
お子さんの現状かなりしんどい思いをされているのですね。お察しします。
まぁ落ち着いてくださいね。
こちらは中学偏差値、高校偏差値の違いについて何も語ってませんしどちらがどうとも言ってません。
中学受験してないのでそこに興味はないし正確にはかれませんし不毛だと思っています。
個人的には「偏差値のマジック」より「謙虚」という言葉を調べられたらいいと思います。
中学受験組も高校受験組も受験生はみな頑張っています。
どちらがダメみたいな書き方は要りません。
スレ主さま
かなりズレた流れになりすみません。
これで失礼します。 -
-
【2312683】 投稿者: あのさ (ID:xUgyaj07K2s) 投稿日時:2011年 11月 01日 02:26
通過点だわ さん
あなたの方が「謙虚」という言葉を調べられたらいいと思います。
「偏差値のマジック」について真面目に考え理解すべきです。
敵を知り己れを知るって言うでしょう。 -
-
【2312698】 投稿者: 比較してみる (ID:JnVR4g0kWJY) 投稿日時:2011年 11月 01日 04:19
進研模試さまのデータで、同時期、同学年(平成20年7月高1)の
偏差値65前後の公立高校を首都圏で探して、
鶴丸高校と大学合格実績を比べてみるとわかりやすいのでは?
平成23年6月、5教科公立の団体受験のデータだと、
鶴丸は湘南、横浜翠嵐と同じくらいで偏差値60前後のようです。
受験教科数、学年などによっても
偏差値は変わってくるのではないでしょうか。
それにしても、鶴丸と湘南、翠嵐では
大学合格実績がずいぶんと違いますが…。
(生徒数は鶴丸と湘南がほぼ同じ、翠嵐は少なめ)
進研模試の偏差値は都道府県別で出しているんでしょうか?
そう考えないと、公立王国の地域の公立トップ校と、
有力私立のある地域の公立トップ校が
同じくらいの偏差値というのはないように思うのですが。 -
【2312710】 投稿者: ウォッチャー (ID:1fvhojijaTw) 投稿日時:2011年 11月 01日 06:10
直前の方がおっしゃる「偏差値」は平均値ですね。分布はどうなんでしょうね。学校数が少ない地域と多い地域では、平均値が同じでも分布は全然違ってくるんじゃないでしょうか。
現在のページ: 7 / 102