最終更新:

814
Comment

【2287792】やはり不公平な内申点

投稿者: ㊥3   (ID:TxCz1eFn0iw) 投稿日時:2011年 10月 07日 17:24

3年前期内申42
満点とっても・・・
学年末は無視して後期受験に絞ることにします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4680953】 投稿者: ↑  (ID:baokYcMM.N.) 投稿日時:2017年 08月 24日 13:19

    あのー、何区ですか?

    公立中学に通う子どもがいますが違う世界の話です。

  2. 【4680964】 投稿者: 玲仁  (ID:4pfBUCK4ZuE) 投稿日時:2017年 08月 24日 13:31

    さすがに区名は控える。
    なお付言するに、公立中が荒れてしまうことに、さして時間は要しない。
    ごく少数の影響力有する生徒とその同級生、後輩らが結束すればすぐに問題行動が顕在化する。その後は女子にも悪影響が及び、厚化粧で登校する生徒も見受けられるようになる。

    要は、学区制をとる公立中学の場合、地域性や保護者の価値観といった要素の影響を強く受けざるを得ないということだ。地域で支えていただくことのメリットの負の側面である。

  3. 【4680968】 投稿者: 玲仁  (ID:4pfBUCK4ZuE) 投稿日時:2017年 08月 24日 13:33

    ちなみに、子女のお通いになる学校は何区かな。
    案外、お近くかもしれない。

  4. 【4681019】 投稿者: なつ  (ID:IEBxmMalqK2) 投稿日時:2017年 08月 24日 14:33

    中3の息子が中1からの英語の先生は、夏休みの思い出などの英作文を作るときに
    学校で習ったことのない単語を使うと減点されます。
    塾なとで習っていたり、帰国子女の子が知っている単語を使うと
    知らない子もいるんだから自慢しないといわれます。
    子供は毎回、中1から振り返ってどれが学校で習った単語かを調べて提出しています。
    授業中もわからないと質問する子がいると
    その子一人が理解できるように5分程度時間を設けられて他の子は何かをしてはならず
    ずっと黒板を見て座ってないといけないそうです。
    臨海ESCまで遠距離で通う息子を、本人が疲れてかわいそうと言われ
    オープン私立受験にも本人の体力が一番なので見直してはどうかと言われます。
    学力の低い地域なので、無理もないのかもしれませんが‥。
    その先生は内申もやはりひいき的なものを感じます。
    でも、その先生以外は内申に多少の理不尽を感じることはあっても納得はいっています。

  5. 【4681033】 投稿者: 公平と不公平  (ID:WEt8HAF9AJM) 投稿日時:2017年 08月 24日 14:54

    >不公平なのは内申ではない。親の経済格差です。

    それは不公平とは言わないでしょう。経済格差のない社会は共産社会のようないびつなものになってしまいます。
    公平なシステムの中で、差がつくのは不公平とは言いません。

    神奈川の内申システムも、全体を俯瞰すると不公平とは言えないでしょう。
    内申点をよくする方法論があるのです。
    何をしたら内申点が上がるか分からない状況ではありません。

    どうすればいいか分かっていて、あとはそれを実施するかしないかは、個人の自由なのですから公平です。
    このスレッドを読む限り、内申点の不公平さに文句を言っている方のほとんどが、どうすれば内申点をあげられるか分かっていて、その上で文句を言っているのです。

    秋田県の高校入試の仕組みなどに比べると、ずっとまともだと思いますよ。
    秋田は高校の合否がブラックボックスになっていて不透明です。
    公平でない、とまでは言えないものの、自分がどうして受かったか(あるいは落ちたか)が分からない仕組みは、受験生のやる気を損なうものです。
    それよりは、よいと思います。

    なお、学校によって、教師によって多少の差が出るのは、人間がやる以上解決できない問題です。誤差を許さないようにするのであれば、AIなどの導入しかありません。

  6. 【4681270】 投稿者: 不公平というより  (ID:R.A6mpzlmbg) 投稿日時:2017年 08月 24日 20:57

    不平等、かな。
    子は生まれる家庭の経済力を選べないから…。


    でも、親は住む場所を選べるのだから、最低限、横浜市はやめておく、などの情報収集くらいしようよ、って話。

  7. 【4681609】 投稿者: バラード  (ID:Af0YyqEE.9k) 投稿日時:2017年 08月 25日 08:53

    もう一度整理してみますと、話は大きく二つで、一つは(小)中学の成績評価のあり方、もう一つは高校入試の選抜方法。

    前者だけの話ですと、文科省の通達に、国公私立ともにガイドラインは従って、あとは国、自治体、私立は理事などの裁量で学校ごとに細則決めていく。
    さらに先生による裁量も学年主任や校長、教育委員会(私立はない)などのチェックにより、最終評価が決まる。

    この文科省の作った指導要領がそもそも悪いのか。
    それより、地域の自治体が他県と違うやり方しているのか。
    学校の方針(これは国公私立かぎらず)がおかしいのか。
    その中で特定の先生がおかしいのか。

    これ全部まぜこぜにして、おかしい、と言っても解決にならないですね。
    他の国に行くしかない? アメリカなど州や地域によりますが、小中でも留年はあるし、単位くれるかどうかも先生の裁量だったり、公立でも地域により、学力レベル格差があり、あなたはこの学校とか決められたり。
    英語の出来具合(ようするに国語)で学年決められたり、さまざまですが。

    日本でも私立なら小中でも単位取れないと留年の学校ありますが、公立ではあまり聞きませんし、公立なら私立なら(宗教教育可能のことは別として)などの違いでは何とも説明できない感じしますが。
    ならば、この学校は、あるいはこの地域では、この先生は、になっていくのでしょうね。

  8. 【4681870】 投稿者: びっくり  (ID:MmBdqrRLDVg) 投稿日時:2017年 08月 25日 14:19

    バラードさんは、公立教育が抱えている具体的な問題にはいつも触れないで、意味不明な建前論を書いている。

    学校で習うことが最上のことですか?なつさんのお子さんが体験したようなことはいくらでも転がっています。

    学校で習っていない単語を使っては駄目。うちの子は漢字好きですけど、学校で習っていない漢字は使わないように気をつけていました。社会の試験でも模試であれば( )書きがあり、別の表現でも○なのに、学校では教科書で用いた用語ではなければ×とか。

    これが日本が理想としている教育なのですか?このような学習と評価で、子どもの学力や知的好奇心が伸びるのでしょうか?

    こういう意味不明なルールが蔓延しているのから、公立不信になるのです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す