最終更新:

593
Comment

【2639823】 新制度での公立高校受験

投稿者:  葛きり    (ID:X4zmvifY5eY) 投稿日時:2012年 08月 04日 16:51

 部活も終わり、夏期講習に通い始めました。
 
 初めての受験は新制度
 前期後期の廃止 面談のウエイト 二日間の受験 記述式問題の増量…

 夏休み前の面談で
「学校見学に行っておいてください」
「模試は受けたほうがいいですよ」 などのお話で、
噂どおり、自分で行きたい公立を調べ、数ある私立から選ぶんだと、思い知りました。

 いくつか夏期講習の体験をするなかで、塾の情報の多さに驚き、
出遅れている感に、あせりさえ感じましたが、ここで集団塾と個別か、でもずいぶん迷いました。


 私は首都圏出身ではないので、私学の多さだけでも参ってしまいます。
 のんびりしていたことは、反省するとして、

 夏休みの勉強量また秋からの受験勉強や、学校生活、新制度の中での学校の選び方 見学など、情報交換をはじめ、悩みを相談しあえればうれしいです。

 できれば、非難・中傷なしで受験のその日まで、まじめに意見交換しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3359591】 投稿者: カリメロ  (ID:13hksYnoCuI) 投稿日時:2014年 04月 16日 14:57

    残念組さま、ご報告ありがとうございます!

    おめでとうございます様と同じ気持ちで読んでいましたが、厳しい意見も出てきて、新しい門出にそんな・・・、と思い、私も意見書こうと思いました。ですが、うまくまとまらず…。

    でもね様の意見と同じ意見です。

    ご子息様にとって合っている高校に出会い、価値観のあうご友人もできたそうで、本当によかった、と思います。

    うちの子も、近くの公立高校だけでなく、私立もよく観てみて「この高校に入ってよかった」と思えるように、高校選びをしていきたいと思いました。

    つたない書き込みでごめんなさい。一言いいたくて・・・

  2. 【3359606】 投稿者: かのこ  (ID:pcjBQC7h15c) 投稿日時:2014年 04月 16日 15:13

    お久しぶりです。


    >「痛い目」を見せるのも教育だと思います。
    しかしまた、「痛い目」を「致命傷」にしないのも教育でしょう。


    同感です。学校教育もそうですが
    家庭教育でも会社においても、もっと広い社会においても
    重要なことですね。
    致命傷を負わないような心の強さを身に着けてほしいと思います。

  3. 【3360951】 投稿者: メープル  (ID:fpCV1tvIdDM) 投稿日時:2014年 04月 17日 23:25

    確かに、提出物は期限を守るべきだし、完成度だって低いより高い方がいい。

    そして社会に出たら、そういったことで周囲の人に迷惑をかけるべきでもない。
    それは真実だと思います。

    社会人としての最低限のマナーは、あるし、それで取引先などの信用を失って、会社に迷惑をかけるようでは、サラリーマンとしては厳しいかもしれません。


    だから、親が今のままでいいよ、そのままでいいよ、と言うのも本人を開き直らせるのも違うとは思います。こと学校生活や受験に関しては、苦労することも多いでしょうし。

    でも。そういったことは、これから徐々に自分の中で、経験をつんで体験して、理解していくべきこと。本人がサラリーマンとして生活していきたいなら、自ら失敗して学んでいくのではないでしょうか。


    世の中、いろんな人が居て、社会も会社も成り立っていると思います。
    今まで、いくつかの会社で働きましたが、大企業であっても本当に、いろんな人が居ます。
    いや、大企業だからこそ、いろんな人を雇う体力があるのかな。

    社会や会社の面白いところは、必ずしも、全て完璧で、素晴らしいプレゼンができる人ような優等生タイプだけが出世しているわけでもないことかもしれません。(もちろん、そういう人は出世する度合いは高いでしょうが)。

    でも、この人、学生時代は学業も優秀、その他のことも無難にこなす優等生だったんだろうな、という人が、自分が優秀であるがゆえに、他の人のいろんな個性も気持ちも理解できず、常に「なんでこんなこともわからないの?」という他者を見下している気持ちが透けて見えて、人望がなく誰もついていかず、結局途中までは出世したけど、その後が・・・という場合もあります。

    逆にいろいろチャランポランだけど、なぜか人望があって、期限守るのは苦手だけど社会人なので最低限のこれは、という期限だけは守っていて(きっと何度か、痛い目にあって最低限押さえなければいけないことを自分で学んでいったのでしょう)、仕事もそこそこできて・・その結果、大出世ではなくても、そこそこの地位に居る人もいます。

    結果的に優等生だけど、人望がない人と同じ地位だったりもして・・・。

    もちろん、だからって他人様に迷惑になっていいと言いたいわけではないのですが、、中学生の時に提出期限が守れない=就活、社会で苦労する、と決めつけたものでもないかな、とは思います。

    会社って学校と違って、こうしておけば確実に成績が上がる、評価される、というものでもないがゆえに、逆に優等生タイプほど、一度つまづくと折れやすい、という場合もありますので。

  4. 【3361128】 投稿者: 残念組  (ID:d8npu.zaTmk) 投稿日時:2014年 04月 18日 08:33

    正直なところ、辛口のコメントばかりを覚悟していましたが
    将来のことも含めて客観的に考えていただいて、感激いたしました。
    ありがとうございました。

    致命傷にならない程度の「痛い目に合う」ということは成長過程で必要ですね。
    今回の受験ではかなり落ち込んで、春休みは引きこもりをしていました。

    「提出物を期限内に出す」というのは口を酸っぱくして言い続けてきたのに、
    中学生ならではの反抗期と重なって、親がコントロールできませんでした。
    もう自分が痛い目に合いながら、経験するしかないと思います。

    就活も苦労するかもしれません。公立高校の面接では抽象的なことしか言えず
    おそらく評価が低かったと思います。(本人は気づいていませんが)

    実は私は社員教育の仕事をしているので、このままでは困ることは身を染みて感じています。
    生後3か月から保育園に預けて、仕事に没頭してきた私に責任があるのか悩むこともありました。
    でも、もう15歳ですから自分で考えて悩んで痛い目に合いながら成長していってほしいと思います。
    後出しですが、実は中学受験も残念組で高校受験でリベンジするはずでした。
    うまくいっていない彼の人生ですが、成功体験も味わわせてあげたいです。
    人生、成功体験から学ぶことも多いと思います。
    長い目で見ていきたいと思います。

    カリメロさん、あと1年頑張ってください。
    応援しています。

  5. 【3361141】 投稿者: うーん  (ID:upIZXYE6z7c) 投稿日時:2014年 04月 18日 08:51

    随分と甘い親御さんだなと思います。

    中学校の提出物の期限や、出来なんて最低限ではないですか?

    分かりやすく提出期限が書いてあり、説明があり、絵が下手でも一生懸命描いてあればそんなに
    酷い点数はつきません。

    言わせてもらえば、この程度のことが出来ないようでは中学生としてはマズイですよ、と言う点数
    だということです。
    基準は
    中学生としてですよ。大人並みにきちんとしろと言っているわけではないのです。

  6. 【3361201】 投稿者: カリメロ  (ID:13hksYnoCuI) 投稿日時:2014年 04月 18日 10:04

    甘い、厳しいではないと思います。

    うちの場合と比較するのは違うのかもしれませんが、同じように育ててきた兄弟姉妹でも、とても苦労している子と難なく良い内申がとれる子がいます。 

    また、中学生の時は提出物を出さないわ、好きな科目しか勉強しないわで酷い成績だったという友人がいますが、国立大学に進み、大企業で技術者として立派に勤めていますし、とても魅力的な人です(その友人の弟さんは中学生の時は成績優秀で今は教師をされています)。

    性格や個性は違うので、どうやって伸ばしていくか、だと思います。

  7. 【3362740】 投稿者: メープル  (ID:fpCV1tvIdDM) 投稿日時:2014年 04月 20日 09:06

    私は残念組さんは、お子さんを客観的に見ることができてらっしゃる親御さんなんだなと感じました。

    甘いとは思いません。

    先日、病院の待合室で、たまたま手に取って読んだ本に中学の内申を入試で重視する風潮に対しての疑問が書かれていました。

    その中に「中学校の内申制度は、関心や意欲、態度といった心の在り方など本来は数値化するのが非常に難しく、計測不能な抽象的なものを無理に数値化して点数をつけ、その点数を入試にまで反映させた結果、子供たちがいい子でないと評価されない、とストレスを溜めていることに問題がある」というような内容のことが書かれていました。

    手元にないので、大体の内容ですが。

    もちろん、ストレスを溜めずに素のままで、なんの抵抗もなく出来る子もいるとは思います。

    また、数値化しないといけないとなると先生の方も何かで計測しないといけないから、発言の回数を数えて数値化するなどというのも仕方がないことではあると思います。

    私は、その通りだな、と思って読みました。

    また、そのような問題があり、現場や各方面から、内申重視の風潮に関して、弊害を挙げる声や問題視する声も上がったと書かれていました。

    だからこそ、神奈川県の入試制度も内申と面接のみの前期試験が廃止され、入試制度が変わったのでは?と思います。

    私の子供は高校受験は終了しましたが、その中学生活を通して思ったのは、内申は優等生と先生に思われた子であれば、良い点がつきやすい、という傾向はあるな、ということでした。

    先生も人なので、仕方がないのですが、生徒に対する先入観みたいなものもあると思います。


    一旦、この子は手もかからず、教師にも友好的ないい子、優等生という良いレッテルのような物が貼られると、多少のことがあっても(提出期限遅れや、期限に間に合せても、完成していない作品)、今回は何か事情があったんだろう、と特に内申も下がることなく、一方で、逆のレッテルを貼られると、途中でどんなに提出期限に間に合せるように心がけるようになっても、3以上つくことはなく、場合によっては2までつけられた、というような話はよく見聞きしました。


    書き出せばきりがないほど、いろんな例を見聞きしたので、その本で見かけた文章を読んで、なるほど、その通りだと思いました。

    だから、中学生レベルでの最低限のことを守っていれば酷い点はつかない、ということに関しては、懐疑的です。

    もちろん、皆さん、それぞれの経験で考えるので、考え方は違って当たり前だと思いますが。


    だから、そんなことで将来のレッテルまで貼られるのは、可哀想だと思います。

  8. 【3362869】 投稿者: 塩レモン  (ID:Fr4meVB2ka6) 投稿日時:2014年 04月 20日 11:58

    私もメープルさんの意見に大方賛成です。
    内申制度には難しいところがあるけれど、入試制度というのは、どのみち不条理を生むものだと思うのです。
    また、人は誰でも、自分の経験からしかものがいえない、というのことも同意しますね。
    そのうえで、残念組さんのお子さんが、公立入試で不合格になっても、オープン入試で合格し、進学先の私立高校でいいスタートが切れたというお話は、このスレッドに参加している人には十分に有用な情報だと思います。

    また、カリメロさんの子どもによって内申のとりやすい子、とりにくい子がいるがいるという意見にも同意します。

    さらに私の意見をいうなら、学力に関しても、伸びる時期は違うし、努力を続けられる子は、多分、今の時代なら、
    どの学校に進学しても、可能性をなくすということはないと思います。

    ただし、大学入試に適した勉強を効率よくできる学校と、
    そうでない自分で組み立てが必要な学校があるというのは、感じています。
    公立、私立と十把ひとかけらにいえないところはありますね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す