最終更新:

593
Comment

【2639823】 新制度での公立高校受験

投稿者:  葛きり    (ID:X4zmvifY5eY) 投稿日時:2012年 08月 04日 16:51

 部活も終わり、夏期講習に通い始めました。
 
 初めての受験は新制度
 前期後期の廃止 面談のウエイト 二日間の受験 記述式問題の増量…

 夏休み前の面談で
「学校見学に行っておいてください」
「模試は受けたほうがいいですよ」 などのお話で、
噂どおり、自分で行きたい公立を調べ、数ある私立から選ぶんだと、思い知りました。

 いくつか夏期講習の体験をするなかで、塾の情報の多さに驚き、
出遅れている感に、あせりさえ感じましたが、ここで集団塾と個別か、でもずいぶん迷いました。


 私は首都圏出身ではないので、私学の多さだけでも参ってしまいます。
 のんびりしていたことは、反省するとして、

 夏休みの勉強量また秋からの受験勉強や、学校生活、新制度の中での学校の選び方 見学など、情報交換をはじめ、悩みを相談しあえればうれしいです。

 できれば、非難・中傷なしで受験のその日まで、まじめに意見交換しませんか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3379344】 投稿者: メープル  (ID:6.ve5kJtfXk) 投稿日時:2014年 05月 07日 14:50

    カリメロさん

    私の拙いアドバイス的な物を何度も読んでくださったとのことで、なんとも気恥ずかしいです。

    横からさんのレスを読んでそう言えばと思い出したことがあるので、追記致します。

    私は子供の頃、同じく本好きな母親に「本は貴方にいろいろなことを教えてくれる先生と同じ。だから粗末に扱ってはいけない。汚さず大切に扱いなさい」と言われて育ちました。

    父親には、帯(別の作家の推薦の言葉などが載っていたりする)も外さず綺麗に保管するように、とも言われました。

    今にして思えば、単に物の扱いが雑なところがある娘を戒める為に言っただけなのかもしれませんが、幼いころに言われたことというのは結構しっかり自分の中に残るもので、私はずっとその言いつけを守っていましたし、今も本に何かを書き込んだりすることは、ありません。
    書き込みをすることが必ずしも、粗末に扱いことにつながるとは思いませんが、少なくとも母は本に何か手を加えることを好みませんでした。


    でも、学生時代に知り合った本が好きな友人の中には、好きな本は必ず2冊買って、一冊は保管用、一冊は気になるところに書き込みを入れたり、ページの端を折ったりする、という人も居ました。

    (一方で、「本を読むときに栞の代わりに、読んだところを折る人が居るがあれは絶対に自分の美学が許さない」という人もいましたが)

    言われてみれば、私も高校の頃、定期テストで丸暗記が必要な場合(例えば、実技教科などで、教科書のこのページとこのページの文章を重要語句を□(四角)にして、丸ごと出すので、覚えなさい、というような問題がありました)、ラインマーカーを引いたり、下線を引いたりして読むと、何度か読み返しているうちに丸暗記できてました。

    というわけで、漢字の誤読などを減らしていくには音読に合わせて線を引きながら読むというのは有効なのかもしれません。

    それから塾ですが、お子さんご本人が楽しんで通っていらっしゃるなら、それだけでも伸びにつながると思います。

    やはり大手、個人関係なく子供によって合う塾というのは違いますし、合わない塾に嫌々行っても伸びませんが、楽しく通えているなら本人も頑張るので、成果も出やすいように思います。

    うちの子供達も最初は、塾は学校とは別に宿題まで出るから嫌だ、部活もあるのに夜塾なんて疲れる、と言って、やはり通信教育の自宅学習をやっていました。

    でも、どうしてもマイペースでこなす形になるのでスピードアップが計れず、さすがに中3になると通信教育だけでは限界があると思って(あくまでもうちの子達にとっては、です)塾に通い始めました。

    うちの子達の場合は、国語ではなく数学のスピードアップとケアレスミスを無くすのが主たる目的でしたが結果的に通わせて良かったです。

    やはり数学に関しても近道はなく、繰り返し繰り返し同じような問題を何回も解いて問題に慣れることでスピードアップし、ミスも減るようになりました。

    それでも、今年の入試の理数は難しかったようですが。

    入試の日程が2日後に延びることについては、うちの経験から言うとあまり変わらない気がします。
    土日を挟んでリセットというよりは我が家の場合は、緊張感が続くのは結構辛かった部分もあるので。

    本人はケロッとしてましたが、学力試験の自己採点が模試より悪かったので、私は気が気ではなかったです。

    試験が後に延びても、発表が早まるのであればその方がいいように思います。
    都立などは、受験をしたその週のうちに結果が出るのに、どうして神奈川県の公立はあんなに発表まで間があるんでしょうね・・・。

  2. 【3379448】 投稿者: 横から  (ID:9jepD2AEWbo) 投稿日時:2014年 05月 07日 17:02

    メープルさん
     
    私へのレスではありませんでしたが、なんとなく、ありがとうございます。(^^)
     
    おわかりだと思いますが、私はメープルさんのご意見に反対なのではなく、
    補足として書いたつもりです。
    メープルさんのご指摘はどれもごもっともだと思います。
     
    音読のデメリットをもう1つあげますと、「読むのが遅くなる」があると思います。
    黙読していても、口の中で舌をわずかに動かしている人がいるそうです。
    これは、病気ではありませんが、速読の敵になるようです。
     
    何を隠そう、実は、私がそのタイプです。
    それでも、普通の人よりはかなり速く読む方だと思うのですが、結局舌の動きが
    上限を決めているようです。
     
    これは音読のやりすぎでそうなるのかわかりません。
    しかし、私は、子供のころから音読が好きだったので、関係があるようにも思うのです。
     
    と言うことで、「ずっと音読」は、私もお勧めしないのです。

  3. 【3379844】 投稿者: カリメロ  (ID:13hksYnoCuI) 投稿日時:2014年 05月 08日 01:02

    メープル様 横から様

    とても興味深く、大変参考になります。ありがとうございます。

    音読について、こんなに有益な考え方を教えていただけるとは・・・!
    注意点も理解した上で、音読をやりたいと思います。
    国語の電話帳(全国入試問題集)、是非購入して活用したいと思います。グッドアイデアだと思います。

    メープル様も、横から様も読書がお好きなようですね。私も、学生の時は大好きだったのですが、子供が出来てからは自分自身のためにはほとんど読まなくなってしまいました。そのせいか、お二人はとても文章がわかりやすく読みやすいのに、私は思ったことがいっぱいあるのに、その思いを文章に表すことが難しいと感じています。子供の記述力をつける…なんて、まず私からなんとかしなくては…と情けない気持ちです(私も電話帳で勉強しなおそうかな?)。 

    読書する本は、家族全員、線や書き込みなどしないで読むタイプです。相談している中3の子は、テストなど問題を解くときのみ、読み落とし・読み間違えがないように、対策として線をひいて読ましています。

    塾ですが、本人は授業は楽しいと言っていますが、宿題の国語と社会が嫌そうです。カラーでないし、図解もない、漫画もかいてないプリントの問題は、本人にとってはやりにくいのでしょう。しかし、進研ゼミ以外の形式にも慣れて欲しいと思っています。

  4. 【3380198】 投稿者: 横から  (ID:3pi2IkAxW4I) 投稿日時:2014年 05月 08日 11:03

    カリメロさん、レスありがとうございます。
     
    我が子は、新制度の初年度受験生でした。(つまり、今高2です。)
    ここにはしばらく来ていなかったのですが、「仕事したくない病」にかかりまして、
    ここに遊びに来ているのです。
    そういうわけで、みなさんの過去レスとか読んでいませんので、失礼があれば
    お許しください。
     
    我が子の受験の時は5教科の最後が理科、社会でした。
    社会が難しかったそうで、当日、子供は、
    「理科は簡単だった。これは行けるぞと思ったら社会がむちゃくちゃ難しくて、
     クソー、最後の最後でショックを与える気だったんだ」と言ってました。
    帰りに同じ塾の子にあって、その子も「社会やっちゃったかも」と言っていたそうです。
     
    2年分前のことなので、今の状況はわかりませんが、今でも社会が難しいなら、
    その対策も必要かもしれませんね。

  5. 【3380215】 投稿者: 横から  (ID:3pi2IkAxW4I) 投稿日時:2014年 05月 08日 11:22

    すみません。
    本当に横から無駄なことを言ったかもしれません。
      
    http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f70169/
     
    を見ると、
     
    26年度平均点
    英語  国語  数学  理科  社会
    59.6  60.8  51.7  38.6  49.5
     
    25年度平均点
    英語  国語  数学  理科  社会
    54.8  67.8  65.5  66.4  51.1
     
    ですから、今年は、理科むちゃくちゃ難化したんですね。
    「これはひどいなー」と思います。
    パニックになった子もいたでしょう。
    それと数学も難化してるようですね。

  6. 【3380631】 投稿者: カリメロ  (ID:13hksYnoCuI) 投稿日時:2014年 05月 08日 19:16

    そうなんですよ~

    新制度の入試になってから、初年度はまず社会の難化、26年度は社会の難易度は前年度と変わらず、理科が超難化し、数学も難しくなりました。難しくなったといっても、公立なので難関私立のような難問ではなく、すべての教科で読解力が必要とされる傾向に変わってきているらしいのです。この国語力重視の傾向は今年度も続くと思われます。

    この制度の変化は、今まで問題視されていた内申重視の傾向が軽減されたりと、全体的に見ると良い方向に向かっていると思われますが、わが子にとっては苦しい入試問題です。

    それで、無理をして大手の集団塾に入り、各教科は塾に頼ることにして、国語力だけはなんとか少しでもつけてやれないか、と思っている訳です。

    子の特性を考えると、苦手なことを伸ばすより、得意な科目を伸ばす方法がいいのではないか、とか、基礎をしっかり固めることのほうがまず大事なのではないか、とか、あれこれ考えてしまいます。

    バリバリ勉強ができるタイプではないので(すぐ充電切れになります)いいと思うことすべてできる訳ではないので、悩んでいます。

    このスレッドは、終了組の方が多く、参考になるアドバイスを下さるので、大変ありがたく思っているのですが、うちの子と同じ受験組の方はどうお考えでしょうか?もしかして、こういった話題はタブーなんでしょうか?それとも親バカすぎ?

    きっと私も下の子たちの時は、自分で高校を選ばせ、勉強のサポートなどしなく、塾に行きたいといったら行かせるぐらいだと思いますので、早くから親だけ焦っている感じに思われるかもしれませんね。

  7. 【3380814】 投稿者: メープル  (ID:6.ve5kJtfXk) 投稿日時:2014年 05月 08日 22:46

    横からさん

    大丈夫です。反論だなんて思ってないです。
    読んでいて、そうそうと思い出しただけなので。

    カリメロさん
    そうですね。読書は唯一に近い趣味です。
    どんな時も、文字を読んで気持ちを落ちつけたり、束の間の現実逃避したり(よくないですが)。

    子供に読み聞かせていたはずが自分がきちんと読みたくなり途中から黙読になってしまって子供に抗議されたりしてました。

    よくないですよね。

    ただ、本好きな子供は家にたくさん本があり親が本を読んでいるのを見て育って自然とそうなることが多い、と何かで読んで少しだけ気が楽になりました。

    もし、元々お好きなのであればお子さんのこととは関係なく、読まれるのもよいと思います。下にもお子さんがいらっしゃるとのことですし。

    それから今年の入試についてですが、理科については、私立難関校も受けた子でも難しく感じた子もいらっしゃったようです。

    数学は、確かに私立のような難問ではなかったようですが。

    我が子は数学が得意ではないので、思いっきりつまづきました。
    理科は得意なはずが・・という感じですが、平均点も平均点なので、まずまず、というところでしょうか。

    オーソドックスな公立の問題が少し難しくなった、という感じではなかったみたいです。(私は純然たる文系なので、そう言われてもピンと来ず、みたい、とか、らしい、としか言えないのですが)




    読解力が必要となった、とは言われますが、でもやはり理科は理科、数学は数学で、読解力があっても理数が苦手なら苦戦するんだろうと思います。

    だから、国社は得意ではなくても、理数が得意なのであれば、それほど読解力が、と気にされることもないと思いますよ。

    ただ、高校受験ではなく大学受験とか、その先の大学に入学してからの数学となると、国語も得意な方が有利、とは昔から言われますよね。

    問題も難しくなり、問題の読解力が必要となってくるからだと思います。

    だから、読解力が必要となってきた、というのは読解力の必要な問題を出す傾向になった、というより単に問題が難化した分、読解力も必要になった、ということなんだろうと思います。

    でも、まだ高校入試なので、それほど焦って、読解力、読解力と思わなくてもまずは各教科の基礎をしっかり抑えることの方が大事だと思います。

    あくまでも、今年というか昨年度の子供の受験を見ていての感想ですが。

    あと、この掲示板も上の子の時はかなり活発でしたが、タブーというよりも入試制度が変わって、前期がなくなったり内申重視が多少和らいで、学力勝負な部分も出てきた分、受験校によって傾向も違い、一概に言えなくなってきているので書き込みも減ったというのがあるのかな、と昨年見ていて思いました。


    例えばですが、極端な例を出すと内申比重が2、当日試験が6の学校と、内申も当日試験も4の学校では、もし同じぐらいの難易度であっても、対策は違ってくるでしょうし。

  8. 【3383090】 投稿者: カリメロ  (ID:13hksYnoCuI) 投稿日時:2014年 05月 11日 01:25

    メープル様

    いつも、丁寧な感想、アドバイス等ありがとうございます。

    読書ですが、前に「自分自身のためにはほとんど読まなくなった」と書いてしまいましたが、出産前と読む本のジャンルが変わり、量が減ったと書いた方が良かったなあ、と思っています。育児書、発達障害の関係の本、絵本、どれも自分が読みたくて読んでいたのに、ちょっと情けない表現になってしまいました。
    今は、子供達が面白かったという本をあとから自分も読んだり、逆に私が昔面白かったと思った本を紹介したりしています。趣味と言えるほどではありませんが…。 

    わが子が理数が得意、という訳ではありません。国語と社会は苦手です。今のところ英語が好きで、模試でも五科目の中では一番いい結果です。漢字の誤字は多いのに英語のスペルミスはほとんどありません。
    理科は好きです。数学は、家庭で見ている範囲では嫌いそうではなく、比較的スラスラ解いているようにみえますが、ケアレスミスが多いのと、やはり少し難しい文章問題だと問題を読み取ることができないので、模試では問題の傾向により、点数の違いがとても大きいです。今までは問題のパターンで覚えてできていたもの(特に証明の問題など)がありますが、それでは補えなくなってきているかもしれません。大学では国語力が必要と教えていただきましたが、もう中学の数学の問題の文章題のレベルで読解が困難です。一般的には難問の場合でも、図解等があり、問題の意図が理解できればすんなり解けることもあります。

    新制度の入試問題(特に今年の問題)は、全体的に読解力のいる問題でした。
    難問と言われた理科を入試後に私がやってみました。普通に大問を読んでいくと、さっぱりわからず、受験生でないのに頭が真っ白になりました。長い大問を読むのをあきらめ、小問を読んでから何を問われているのかを考えてから大問を読む、というふうに読むと、なんとか答えが見えてきました。それでも、良くて7割できたかぐらい。こんな文章を読みとる問題、来年はこの子がやるのか、と思うと途方にくれてしまいました。絵や図で示されず、文章を読んで答える問題は厳しいと感じました。また、受験生のその時の気持ちを考えると胸がしめつけられました。
     
    しかし、やはり、わが子の特性、学力では、入試問題を攻略できる国語力を一年の間でつけることを考えるより、基礎をしっかり固めることに取り組んだ方が良いように思えてきました。もちろん、音読や、過去問は時間をみつけてやりたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す