最終更新:

283
Comment

【4383393】神奈川、東京の中高一貫校生と公立高校受験組との差

投稿者: 巻き返し   (ID:S6l6Es1iKHY) 投稿日時:2017年 01月 03日 12:21

前者は最低でも小4から高度な受験勉強をして高校卒業時には難関大学受験に合わせ、しっかり結果が出るように仕上げてくる。後者は前者に比べて高度な受験勉強時間そのものが平均して4年位少ないのではないかと推測します。ですが、ここ最近、公立最難関校が十数年来の再注目を浴びてきております。注目を浴びるのは勝手なのですが本当にエリート街道と言われる私立、国立中高一貫校の方々と対等レベルまで張り合っていけるのでしょうか?公立高校のカリキュラムや教育指導にその様なノウハウがあるとはとても思えないのですが皆さま、ここ最近の公立再注目報道、どの様にお感じになられますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4395202】 投稿者: 本音  (ID:1TPUg5YA5z2) 投稿日時:2017年 01月 12日 20:53

    私も過去スレ神奈川のシステムは色々勉強になりました。

    ただ私は呆れたりはしませんでした。私立小中学校に通えるのは一般にはまだまだ富裕層。普通かそれ以下の家庭にとって公立中で真面目に過ごして推薦で行ける高校へ上がり推薦で県内大学、地元就職。塾代も交通費も節約でき将来家も相続すれば生活水準も保てます。

    産業も行政も完全に衰退した地方なら上京もやむ無しですが神奈川ならまだその必要はありませんから。都内ほどではないが成人しても同級生が残っている町というのは嬉しいですよ。上京しなくても若者が食べていけるということですから。勿論都内まで十分通えますし。神奈川内でも様々な格差があり残念ながら例外地域もありますけどね。

  2. 【4395306】 投稿者: 神奈川県入試  (ID:qgev7dnecUg) 投稿日時:2017年 01月 12日 22:43

    本音さま

     公立中学で真面目に生活していても、教師が指示した通りにノートを取らないとか、性格が暗いという理由で、評価を下げられる現実がある。テストの点より、教師と仲が良いことが大事らしい。塾の先生は、テストの点も内申点も知っていて、テストの点より内申点が良い生徒の共通点は「教師と仲がいい」だそうです。部活を途中退部したら、評価が何故か悪くなるとか、教師の感情次第。学校によって、5と4ばかりつく学校。めったに5をつけない学校とかめちゃくちゃ。内申点悪いけど、模試の成績良くても、神奈川県の私学は内申良くなければ、併願優遇もらえないし、オープンは人数少ないし、相当優秀ではないと、高校入試は非常に厳しくなる。偏差値では60の学校OKなのに、内申点で選ぶと「50を頑張って」になるレベルに。絶対評価で真面目にやっていればオール4以上は難しくないから、併願優遇が取れる。しかし、テストは取れても可愛げの無い子は、3~4ばかりの成績にされがちなのです。70以上取れる人であれば、どこでも合格できるでしょうが、60台は不安です。50の高校を受験したいとは思えないし。
     授業妨害とかを防止するために、内申を少々振りかざすのは、学校の治安維持のために止むを得ないと思います。しかし、真面目で大人しすぎる、悪さはしないけれどクールで可愛げの無い子とかが、ノリが悪い子は社会性が乏しいという判断なのか、成績悪くされて、それが高校入試に大きな比重を占める現実は残酷だと思うのです。
     さすがに入試改革で、勉強できないけれど内申良いだけでは、公立高校落ちるようになってきたようです。ある私立高校での説明会。元女子校が共学になったから女子比率の高い学校なのかと思ったら、男女半々で併願優遇取っても、同じレベルの男子は公立高校に合格し、女子ばかりが入学してくる結果になるとのこと。先生ウケできる社会性の高い子は、内申で自分の実力を知らず、高望みしがちなのかもしれません。

  3. 【4395336】 投稿者: 本音  (ID:1TPUg5YA5z2) 投稿日時:2017年 01月 12日 23:12

    神奈川県入試様のご指摘は中学受験されるご家庭の水準のお話なんです。現にそのような不満から私立受験を目指す方は多いです。公立にしても湘南翠嵐〜小田原厚木江南あたりのお話です。

    神奈川も8割以上が当たり前に公立中学に進み、少数の上位層以外は中堅下位高校へ進みます。真面目にというのは不良化したりヤンキー化しない普通の子という意味。部活やって学校に通って近くの高校行って入れる大学に入れてもらう。地元に住んで地元で働く。世の中の普通はこのレベルなんです。エデュにいると麻痺するけれど。

    公立の殆どの家庭が内申や簡単な推薦制度を問題とも思ってないです。それは例のスレでまあねさんという方が指摘されたとおりですが。

    良くも悪くも神奈川は豊かな県に分類されるのでそれで特に困ることはないからだと思います。でも私立の優秀者よりもこういう普通の人の方が何倍も数がいて世の中を形成してることを忘れてはいけないとも思うのです。

  4. 【4395582】 投稿者: 親の視点  (ID:mzi3Wzgy.rs) 投稿日時:2017年 01月 13日 08:11

     神奈川県公立高校入試の内申制度については中学受験組の単なる不安や憶測じゃなくいろいろな問題点があるのは事実。

     どうしても内申の取れない子は県内上位私立の併願確約取れないので安心して本命公立に挑むことができません。そうだとすれば学区制のなくなった現在、川和以下の公立高校の大学進学実績がそれほど改善しないのはなぜでしょう?
     川和や厚木でも毎年確実に東大現役合格者出せるのは1~2名、その下の旧学区トップ高、緑ヶ丘、光陵、希望が丘、横須賀、相模原、平塚江南、小田原の大学進学実績は悲惨です。これらの学校で現役でマーチまでに進学できる子が約半数、ところがそのうちの半数はマーチに進学。
     高校受験組の親はみんなその辺の旧学区トップ高に入れた我が子を誇りに思ったり、まあなんとか有名大学に進学できそうと一安心したりするでしょうが、真ん中の成績では日東駒専以下になってしまうのが現実。マーチに進学する子が少ない公立(マーチは抑え)は上位3高のみ。
     先生受けの悪い内申の取れない子が県内上位私立を抑えられなければ、当然それら旧学区トップ高に進学する。ところがそういう学校にもいるはずの地頭のよい子が統計の数字では見えてこない。上記で挙げた旧学区トップ高、7高のうち東大現役合格者ゼロなのは半数もある。
     内申の取れない地頭のよい子の大半が中学受験に回ったわけじゃないはずなのに、それが統計の数字では読めないのです。最上位15%が中学受験で抜けたわけじゃない、それなりの上位層が残っているはずで、それらが学区制のなくなった現在数校に集中するならばもう少し大学進学実績がよくなってもいいはずでしょう?
     
     確かに中高一貫私立では先取り学習し高2までに高校過程終了し、高3は受験に特化した授業になるので、同じレベルの子ならその恩恵はあるでしょう。それでも経済的な理由や小学生に受験勉強させたくないなどの理由から中学受験を回避した地頭のよい子はそれなりに多いはずなのに、どうしてもそこが納得できない。

  5. 【4395638】 投稿者: 都内  (ID:VQdnD..3kro) 投稿日時:2017年 01月 13日 09:11

    >学校によって、5と4ばかりつく学校。めったに5をつけない学校とかめちゃくちゃ。

    都内でも余り変わらないかも・・・。
    小学生の段階で内申とれないと判断した親は中受させますよね。
    となってくると残りは内申がとれると親が判断した子、もしくは無関心な親のお子様でしょうか。

    親の視点さまのお書きになっている内容は都内在住ですがほぼ同様に思います。
    内申が奮わず実力のあるお子様は神奈川県は学芸大学附属に流れてますよね。1を教師がつけたら1をつけた理由を書かせるような学校です。
    本当に頭のいい子は、都立受ける前に併願優遇の学校よりずっと上位の国立や私立に抜けちゃってますよ。
    東大云々というレベルではその位でないと無理です。
    都立トップで東大などの実績を出しているのはあえて都立選択というお子様が大半ではないでしょうか。
    内申があるから何とか都立トップというお子様は東大レベルではないと思うし、中学受験から高校受験に切り替えた、もしくは私立や国立中学からの受験者もそれなりに多くいます。

    中受で最上位層が抜けたとはいっても、大学受験では関係なくその抜けた層が加わっての戦いとなるので、高校受験で内申が足かせで都立トップは厳しいで、中堅だと、GMARCH無理かなあって思います。内申が相当悪くても都立の上位校辺りには最低でも合格できるだろうしそれ以前に国立などに抜けるから。

    MARCHの上は早慶ですから、東大国公立目指してたけどという層が上位を占める(おまけに付属からのお子さんもいる)残りの枠を関東全域(地方も一部はいるようですが)で奪い合うのですから、やはり難関であることには間違いありません。

  6. 【4395660】 投稿者: 2番手校  (ID:dn5FtWFLT26) 投稿日時:2017年 01月 13日 09:37

    子供が旧学区トップ校に通っています。
    親の視点さんの仰ってる事、ごもっともです。
    こちらの地域では必ずしも最優秀層が中学受験で抜ける訳ではなく、どちらかといえば中の上くらいの子達が数人(女子が多い)中受をするという感じです(最寄り駅に中受塾がないのも影響してるのでしょうか)

    なので優秀層は残っているはずなのですが、大学進学実績がふるわない、というのは私も感じていました。

    でも、そもそも我が子を東大に!という発想が公立校の家庭にはあまりないように思います。
    そんな、恐れ多くて…みたいな。
    湘南や翠嵐はまたちょっと違うかもしれませんが、今の所(エデュではあまり評価の高くないが)とりあえず横国目指そうか、という家庭が多い気がします。

    ただ、翠嵐の東大合格が増えてきているのと、旧学区トップもそれに続けという雰囲気は出てきているので、10年位したら変化は数字として現れてくる気もしますが。
    同じようなレベルの公立校に通った自分としては、公立校って最近はこんなに熱心なんだな〜と感じますから。

    あとは、入試が変わって今年で5年目?優秀層が少し遠くても学区を越えてより良い所を目指すというのも、毎年少しずつ増えてるようです。そのようなこだわりも少しずつしか増えていかないので、やはり後10年位はかかるのではないでしょうか?

    子供の高校は良い高校だと思いますし、気に入っていますので後悔はありませんが、難関私立一貫校の方がご家庭の意識も学校のシステムも整ってはいると思います。

  7. 【4395688】 投稿者: 都内  (ID:VQdnD..3kro) 投稿日時:2017年 01月 13日 10:17

    ごめんなさい。神奈川の事情も良く存じあげず・・・。
    http://www.sapix.co.jp/exam/hensachi/
    こちらで確認しましたところ都立青山と県立川和は、同偏差値になっていますね。

    子供の父親が神奈川で生まれ育ち高校は横浜翠嵐高卒です。
    子供は父親そっくりで、高校受験時の駿台模試では冊子に掲載されるレベルでした。
    でも、公立中の素内申が38しかなく、日比谷志願を伝えると大反対され三田を先生に勧められました。
    各種模試でグループ作成の方が合格率が高くでていたので、先生を説得し青山に変更。
    国立(コクリツ)高校に合格して進学しました。都立は結局受けませんでした。

    我が子の経緯から、青山以下になってくると内申が酷くでもテストの点数はよい生徒は国立私立へ抜けるのではと考えたのです。
    進学実績が悪ければ尚のことでしょう。
    それ都立県立トップとなると両方合格してもそちらを選ぶ方も知っています。

  8. 【4395724】 投稿者: 当事者just now  (ID:C1JQfa3kc2s) 投稿日時:2017年 01月 13日 10:50

    まさに高校受験を迎えようとしている子供がいます。

    親の視点様の疑問、尤もだと思います。

    ただ、神奈川県の高校受験事情を目の当たりにして分かったことがあります。

    高校受験でも、優秀層は県内公立高校の受検前に
    筑駒・学芸・筑附の国立や早慶付属、開成等の私立難関に抜けてしまうのです。

    公立高校は合格後の辞退を基本的に認めていません。
    繰り上げ合格というシステムがないからです。
    公立に合格したら、絶対にその高校に進学しなくてはなりません。

    よって、実際に公立受検しても、合否も不明な段階で
    すでに合格した国立私立に行くか否かを考え、
    国立私立に行くと決めたら
    県内公立高校に「受検したこと自体を取り消す手続き」をしなくてはならない。
    全くもって変な、理不尽なシステムです。

    絶対に公立高校に行きたい!という強い意志や志向がない限り、
    進学実績をみれば国立や難関私立、早慶付属をえらぶほうが
    賢明であることの方が多いでしょう。

    さらに東京寄りの田園都市線住民には
    横浜方面より都内の方が通いやすいというのも大きいです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す