最終更新:

470
Comment

【4471019】翠嵐か学附か

投稿者: 受験生の親   (ID:We.tZnoLFAA) 投稿日時:2017年 02月 26日 09:04

翠嵐か学附かでグラついてます。

元々中3夏前までは受験生本人の第一志望は学附でした。
しかし去年騒動が表に出たことにより学附の内部がガタガタなのが露見して、さすがに「これは…(苦笑)」となって翠嵐を消極的第一志望としました。

ただ本人の性格や資質的には、受験対策バリバリなだけの授業ばかりよりはアカデミックな授業を受けたいという希望もありまして。(授業について行ける・行けないというところは問題視してないです。)
翠嵐が日比谷のようにSSHに指定されてそういう授業も沢山あれば言うことなしなのですが、現在の現実ではまだそこには至っていないようですので。

翠嵐の魅力というと『受験対策に特化』しか出てきませんし、学附の方も『実際は大したことない授業』という意見も目にしたりしますので、実際通われている方のお話を聞かせていただければ幸いです。

学附と翠嵐の授業がそれぞれどんなものなのか、詳細をご存知の方回答よろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【4940520】 投稿者: 南はない  (ID:Ke/6qWpNT/c) 投稿日時:2018年 03月 24日 10:43

    今年の中3から高入生と混ぜる。
     中入生に足踏みさせて先取させないようでは中高一貫ではない。
     いくら学費がタダでもわざわざ南に入れる親はいない。

  2. 【4940698】 投稿者: 偏差値  (ID:xUdXLizNFGk) 投稿日時:2018年 03月 24日 12:36

    日能研は、学芸世田谷中学の偏差値をたった3年間で8下げましたね。(結果偏差値が3ポイント↑なので今年はどうでしょうか)
    日能研偏差値をどうのは全くないですが、他塾と何が違ったのかなとは考えます。
    他塾も下げていたのは事実ですが、ここまでではなかったので。
    既出ですが、生徒層の学力が外からはわかりづらい学校だと思います。いい意味で。

    なので、高校の実績への影響は・・・。

  3. 【4940811】 投稿者: 中受の偏差値は関係ない  (ID:7FUOV/ZHfkg) 投稿日時:2018年 03月 24日 14:15

    中学受験の偏差値とか高校とは全く関係ない話題

    何かから話を逸らそうとしているんですかね

  4. 【4940920】 投稿者: 教育改革  (ID:lKg2bspWjsA) 投稿日時:2018年 03月 24日 15:39

    新制度とは言うけれど、大学受験における選考方法というのは、A→Bとまったく異質なものに変化する訳ではなく、A、AかつB、Bという様に、選考方法のバラエティが広がる感じだとイメージしています。制度の更改なんか結局そんなもんですよ。

    従って、Aのみに秀でている子は、従前の方法でも十分通用しますね。今回の例でいえば、コミュ力、問題解決能力がBに該当するのかな?

    コミュ力や問題解決能力というのは、当然ながら基礎学力あってのものだから、そこまで学校間の実績に影響を及ぼすものでは無いと思います。

    すくなくとも、新制度対応を謳って、基礎を疎かする、、、あるいは学力要件が低めの中堅校 と 特に変わったことやってない上位校の間では、後者が有利なのは自明でしょう。

    当たり前なんだけど、教育改革は中位校の救済の為にやってる訳じゃないので、制度が変われば下克上というのは、立ち位置が中途半端な教育機関のセールストークに過ぎないと思います。塾側も新制度対応を謳うけれど、基本的に先取的な取り組みをしている中高の問題の類題作って子供にやらせているだけで、こうした意味ではやってることは今迄と変わらない。

    一方、これは教え方の問題だけど、中高に入ると抽象的・観念的に物事を扱う単元が多くなるから、様々な数学的手法を具体的な事象に置き換えてとらえたりすることで、いろいろな分野の学習を楽しく進めることが出来る可能性はあるかもしれないなあとは思います。しかし、それすら、これまでやられていることだと思うんですよね。抽象度の高い思考が不必要になるという訳じゃない。

    学び方、学ばせ方の見方の話でしか無い気がしています。

  5. 【4941965】 投稿者: 新制度  (ID:.NOoxJ//PR2) 投稿日時:2018年 03月 25日 15:04

    これを読むとよく分かりますね。
    http://benesse.jp/kyouiku/201801/20180115-1.html

  6. 【4942037】 投稿者: 新制度に関してだけ言えば  (ID:8FhI.Hy9zQA) 投稿日時:2018年 03月 25日 16:09

    学芸附属は非常に有利だと思いますよ。
    附属の小学校、中学も含めて、基礎学力と課題発見力、思考力、論述、表現力の涵養に数十年にわたり取り組んできた積み重ねがありますから、いわゆる内部生は従来入試型の受験勉強秀才とは違ったタイプの子たちが多い。
    加えて受験進学校としての高校受験秀才もいる。こういう多様性に富んだ教育課程を経た子たちが互いに刺激しあって個性を伸ばしていく、というのがもともとの小学校、中学校、高校受験の三段階を保存してきた学校の特徴です。
    そういう意味で、日本の6.3.3の学制に合わせて、中高一貫にしていない良さもあるのです。
    ことさらに学校として新しいことをしなくても、自然体で良さを発揮していくでしょう。
    むしろ大学入試改革が学附はじめとする国立附属校の教育方針に近づいてきたといえます。
    そもそもの存立意義が教育研究校なので当たり前ですが。

  7. 【4944990】 投稿者: 苦笑  (ID:TN1pZIc.rwU) 投稿日時:2018年 03月 28日 08:23

    東大の合格人数を一つの指標として、全盛期よりは少ないとは思いますが、東大49名でも凋落と言われるとは・・・
    まあ、附高も諸々取り組みはじめているようですので。

  8. 【4945811】 投稿者: まあ  (ID:WCBQsBOM9A.) 投稿日時:2018年 03月 29日 00:04

    翠嵐は14名ですがね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す