最終更新:

3929
Comment

【5042232】神奈川県の公立が壊滅状態なのは

投稿者: 財務省理財局   (ID:FKqmRdvQ6.E) 投稿日時:2018年 06月 30日 13:10

東京都は多少盛り返しているのに対し、神奈川県はいまだ革命ならず。
湘南高校は?厚木高校は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5260883】 投稿者: 絶対評価  (ID:PYSZTlV.LRQ) 投稿日時:2019年 01月 13日 07:40

    併願私立確約ではどの地域や公立中出身かが忖度されて救済措置があるけれど(どうやって?笑)、公立高校入試では一切補正なしのガチ ンコ勝負ということですね。

    以前は各中学の内申の偏り(教科毎に1~5までが何%ついているか)が県教委のHPで公開されていましたが、それもある年から途絶えています。地域間での平均学力の差はあるにせよ、学区が隣接する中学でも結構な差があるケースも見ましたので、あれが「同じ生徒ならどの中学でも同じ評点がつく絶対評価」によるものなのか疑問でした。

    公立中学では生徒指導のために内申は欠かせないものだとしても、先生方も細かい評点をつけるのに忙し過ぎて授業内容のブラッシュアップを図る時間もないでしょうし、人間である以上どうしても贔屓はあるでしょうから、いっそ内申点の算出はAIに委譲すれば中受か高受かを迷っている層を公立コースに誘導できるのではないでしょうか?

  2. 【5260942】 投稿者: 妄想  (ID:o0ZRS9GXaT6) 投稿日時:2019年 01月 13日 08:42

    そのためには、神奈川県全中学が2学期制または3学期制にそろえて、県がテストを作り、業者が採点するとよいですね。平等に数値が出ます。
    学校が運動会・修学旅行・文化祭等の行事をメインに行事を組んでいる今は難しいけれど、学業を主軸と考えたら可能です。
    そのほかに、提出物を学期毎に5回と統一し加点。診断書のない欠席10日以上はマイナス何点とか。挙手発表は10回以上何点とか。

    問題は学業第一主義ではない家庭の生徒たちです。その子たちを社会に送り出し、立派な納税者にすることが大切。(公立なのでここが大切。結構な数の生徒がいます。)AI化で置いてけぼりになりそう。

  3. 【5261043】 投稿者: バラード  (ID:VxpGKKfCmTU) 投稿日時:2019年 01月 13日 10:23

    神奈川だけではないと思いますが、私立高校の入試方法は、かなり多岐にわたっていて、従来の一発テストのみというところはほとんどないのでは(慶応も推薦はあります)と思います。

    間違っていたら訂正いただきたいのですが、推薦、単願(専願)、併願確約と一発テスト(オープン)とあって、だいたい調書、内申で決定。
    前提条件の内申がたとえば推薦や単願なら4.2でも併願確約だと4.4とか厳しくなります。

    逆に中堅、それ以下の私立では学校によって併願確約でも、前提条件以下でも要相談などで合格もらえることもあります。
    (要相談の学校で、どこの中学の成績と見る場合もあります)
    もしも、第一志望の公立高校不合格の時、行き場のない生徒救おうというものかもしれません。 

    ただ、実情として、併願確約で合格もらった生徒の9割以上は進学しません。
    第一志望の公立高校に合格してそちらへ進みますので。

    あとは、私立第一志望なら、推薦か単願で進学する生徒が多い。
    難関なら早慶などオープン(一発テスト)での受験で公立トップ校併願になると思います。

    公立中の学校差、内申の公平さ、学期区分、授業の難易度など難しい問題です。
    公立一貫校の前期(中学期間)も同じことです。こちらなら点数厳しいです。

    国立ですが横国付属や私立中からの高校受験も少ないながらあります。
    もし、公平にというのなら、内申だけでなく全国共通学力テストの結果を使うなどの方法(大学のセンター的に)もあるのかなと思いますが。

  4. 【5261061】 投稿者: え?  (ID:q9YV8X11g5c) 投稿日時:2019年 01月 13日 10:44

    それは昔あったア・テストです。私はア・テストして相対評価に戻すことが、神奈川復活の道だと思います。神奈川は転入生が多いのでア・テストを受けられないと県立高校を受験できない制度だったために崩壊してしまいました。

    ア・テストを受けていない転入生だけ纏めて模試のようにどこかの会場に集めて中学3年の秋頃に救済テストを実施したらいいのに。少なくとも中3の夏休みまでに転入できれば救われます。

    でも、今の教師に真っ当な教育者はおりません。
    子供達のために相当なパワーの必要な新たな事業を進めるようなことはしないと思います。

    だから、神奈川は賢い子は中学受験をした方がいいです。

  5. 【5261062】 投稿者: 県立高校  (ID:pdNR1HKWxTc) 投稿日時:2019年 01月 13日 10:45

    来月、高校受験する子がおります。
    3年前に上の子が高校受験してますが、内申の付け方は学年の担任団によって結構違うと感じています。
    上の子の時は苦労しました。
    バラードさんおっしゃるように、内申が無いと私立の抑えが取れないのです。
    高校受験で私立の進学校と言える高校は本当に少ないですし、オープン枠は微々たるものなので、悩みは深いです。
    ただ、今下の子の受験を控えて思うのは、ほとんどの子は内申と実力は比例しているというのも感じています。都立のように10%枠取り除いても、合否が変わるのは2、3人なのかなとも思います。
    その2、3人に含まれる可能性があるから不安、不満が出るのも十分理解できますが。
    今年の受験では、中学校でも過去の入試得点を基に志望校が適正かどうかアドバイスがありました。
    そのデータを聞いていると、いわゆる内申美人で上位校に受かる訳ではないことがわかります。
    上位校受験は内申良いのが当たり前、得点高いのも当たり前という感じです。
    特に倍率が高めの所はギュッと詰まってる感じです(まあ当たり前ですが)

    上の子は大学受験生なので、両方見てますと、この内申が加味されて進路が決まるという流れは止まらないと感じます。
    うちの子の高校では評定の付け方は定期テストの点数のみで決まりますが、県立あるいは都立でもその他の要素が細かく加味される高校もあるようです。
    私立であれば更に考慮される要素が増えるのはエデュの中学板などを見ても明らかなように思えます。

    中学生にバランス良く過ごして高内申を求めるのは酷な気もしますが、世の中全体として、求めるものが自分達の時とは変わってきていますね。

    ただバラードさんおっしゃる、横国付属中の生徒や地域による云々はどうかなぁ?と少々疑問です。
    上の子の高校にも3人程、個人的にお付き合いのある横国付属中出身の親子がおりますが、入試得点や内申、その後の校内での立ち位置聞くと妥当なような。。。
    地域差はもちろんあるかと思いますが、優秀層の厚さというよりは下位層の厚さ?の違いの方が大きいのかな?と感じています。
    下の子の受験では県が模試をやり始めました。
    ほぼ入試と同程度の難易度になってるようです。
    その辺のデータを先生から聞いていても、なんとなくそう思います。

  6. 【5261111】 投稿者: 試験の難易度  (ID:d1EMYsrPHnE) 投稿日時:2019年 01月 13日 11:32

    >ほとんどの子は内申と実力は比例しているというのも感じています。都立のように10%枠取り除いても、合否が変わるのは2、3人なのかなとも思います。

    疑問ですが、試験問題の内容が大学のセンター試験の様な浅く広い問題で高得点競争になった場合は内申と比例して内申美人の受験生も生き残れると思いますが、(そもそも、特色があっても中学で習う範囲以上の高度な問題はでない?)
    もし、難関大学の2次試験の様に平均点が60点目安にしている難度の高い問題も出している学校ではそうもいかないかなと思います。

    勝手な予想ですが翠嵐の問題は前者に属するのではないかと思いますがどうなんでしょう。
    それが正しいのであれば、翠嵐の実績で中間層がMARCHで下位層はFランが多い事に納得ができます。

  7. 【5261165】 投稿者: 闇  (ID:Dl/dHPc0gjs) 投稿日時:2019年 01月 13日 12:14

    さぁ。公立高校の「入試」では補正がないかもしれないけれど、それ以前の段階で補正がないと言えるのかな。
    うちは公立中学を知らないんだけど、公立の絶対評価ってちゃんと機能してるの?

    母校や子供の学校(いずれも私立中高一貫校)も絶対評価。10段階評価で95~100が10、85~94が9、75~84が8となり、分布が偏ることはしょっちゅうあるけれど、課題や提出物、小テスト以外(=成績に直結するもの。「態度・意欲」などは評価外)での分布補正はない。絶対評価だから。
    80点で8がつかないこともある。疑問に感じて担当教科の先生に聞くと提出物の遅れなど開示してもらえ、自分にも心当たりがあり、納得できる。授業中の態度なんて悪かったら後で呼び出されるとか、親が面談で注意されるくらい。評価には反映しない。
    評価は100%「授業で習ったことが身についたか否か」として見ることができた。
    (大体、授業中に喋ったら同級生に迷惑がられるし、一瞬ボーッとしているだけで進んでしまうのに集中していないのなら、どうなっても自業自得というのが進学校。公立中学のように態度を内申で縛る必要はない。)

    高校受験が絡むと評価の分布が偏ってしまった場合、志望校も偏ってしまうからばらけさせないといけない。なんでか知らないけどみんな県立に行きたそうだし、定員はあるし、浪人を出さないのが至上命題だし。
    そうなると絶対評価と言いつつ理由をつけて操作しなきゃいけないんじゃない?相対評価の感じに近づけるために。

    部活をやめたから・ある部活に入ってないから・なんか見ていて覇気がないから…なんて言われて補正と言えるのかよく分からない補正をかけられ、ちゃんと点数が取れているのに理不尽な思いをしたのは分布をばらけさせることの犠牲になった人たちなのかもしれないね。
    真実は分からないけれど、こういう疑念がどこかにあるうちは公立・神奈川県教育委員会への嫌悪はなくならない。
    外から見ていると、評価は学力がついたことの目安などではなくて生徒を浪人させないよう高校に振り分けるためだけだもんなぁ。授業内容なんて二の次に見える。まして中学の先を見据えた授業なんて…

    公立コースに誘導笑
    高学年で他県や海外から転入してきたわけでもないのに中受をするかどうか迷う人ははっきり言って私立一貫校向きじゃない。何かの拍子で公立に行くよ。どういう教育を受けたいか(こんな教育環境は避けたい)と考えたら公立と迷うことなどない。

  8. 【5261201】 投稿者: バラード  (ID:VxpGKKfCmTU) 投稿日時:2019年 01月 13日 12:41

    小中の評定に関しては、文科省の各学年ごとの指導要領と、今現在の観点別評価でどのような基準で評価つけるか、各科目も、テストや提出物だけでなく、分野別の理解や意欲、も含めてのこととしていますので、科目ごとの違い(音楽体育など技能系)地域や学校ごとのバリエーションが多少あるものの、決まっています。

    意欲なんてどう評価するのかもガイドは出ていて、発展的課題や創造的課題にどう取り組むかとか、体育や音楽もチーム連携などどうやっていけてるかなど、、
    学校より塾のほうが内申の取り方指導されてたりもします。

    また、先生には生徒に対する説明責任もあります。
    これ、あまりに詳細だし、かなり機械的なので(かつてに比べて先生の恣意が入る余地が少ない )逆に、一部の先生側から「ほんとにこれで良いのか」の声も神奈川に限らずあがっているようです。
    当然、公立国立私立も同様です。

    それでも、中学の内申に限らず、高校も、大学の単位取得も、企業の人事査定も何かやらないと進みません。

    人が人を評価する、、基準、難しいものです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す