最終更新:

3929
Comment

【5042232】神奈川県の公立が壊滅状態なのは

投稿者: 財務省理財局   (ID:FKqmRdvQ6.E) 投稿日時:2018年 06月 30日 13:10

東京都は多少盛り返しているのに対し、神奈川県はいまだ革命ならず。
湘南高校は?厚木高校は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5544874】 投稿者: 出尽くしたけど  (ID:sbWuTrs26w.) 投稿日時:2019年 08月 20日 21:00

    東京であれ神奈川であれ、同一都県内の公立中学において学校によって課題達成の難易度が異なり、その中で各々(おのおの)絶対評価がなされるのであれば、中学校間の内申の公平性など保てるわけがないですね。
    その推測が妥当か判断しかねますが、公立高校入試は中学校間で無視できないバラツキがある内申という代物に左右されるのを避けられないということでしょう。

    半分繰り返しになりますが、東京と神奈川の違いは高校から入れる難関私学の数(神奈川は慶應のみ)と、公立二番手高(都立は戸山、青山、武蔵、八王子東など、神奈川は川和、柏陽、厚木など)の大学合格実績です。
    そのため、難関国立大学に受かる資質を有する子供が神奈川で公立中学に行き、学力に比して内申が不本意であった場合(原因は本人要因と外的要因があるでしょうが)、高校受験で相当難儀することになります。このことが公立小で辟易したという理由と並んで、成績上位層に公立が回避される要因になっていると考えます。

  2. 【5544894】 投稿者: 神奈川県民  (ID:tYQHUfsQCio) 投稿日時:2019年 08月 20日 21:18

    本当に出尽くしたし、何度も同じような話が繰り返されてますよね。

    全く同感。
    実際に公立中学からの高校受験に不安を感じて中学受検しました。神奈川県立中等の倍率が都立や他県に比べて高いのも同じ理由かと思います。

    とにかく県立二番手高の進学実績がガクンと下がる事、内申の公平性に疑問がある事、保険となる私立が高入募集してる学校だと見劣りするのが神奈川の問題だと思います。

  3. 【5544927】 投稿者: 入れ替え  (ID:zKF3mGdfN9I) 投稿日時:2019年 08月 20日 21:48

    鎌倉学園と逗子開成を1ランク下げて、市立南を1ランク下げる。

    鎌倉学園は場合によっては2ランク下げてもよいかも

  4. 【5545007】 投稿者: 壊滅??  (ID:18mqrhRY/ao) 投稿日時:2019年 08月 20日 23:09

    【5544679】出尽くしたけど(ID:sbWuTrs26w.)8月20日16:30 さん、コメントありがとうございます。

    >但し、GMARCH&関関同立までの累計が100%を超えているので、ポイントが低い方の大学については実態とかけ離れた数値になっています。

    ・ご指摘の通り、表中の数字は私の推測値であり、実際の進学者数の3年平均ではありません。
    私立大学(早慶上理GMARCH&関関同立)に関しては、合格数÷3 が進学者という仮定で表記しています。
    ・現浪進学者の実数を調べることは、私の現実的努力の範囲を超えていました。

    ・私が調べた範囲の、早慶の合格者数に占める進学者数の割合は、栄光・聖光と同程度の学校では20%前後、柏陽・厚木と同程度の学校では50%前後のようです。
    ・栄光・聖光などでは、東京一工合格者(進学者約50%)などが、早慶にも合格し進学辞退する。また極めて高学力者が多いため一人当たりの早慶合格数が多いためと思われます。
    ・柏陽・厚木などでは、東京一工合格者(進学者約)が約5%のため、この部分での早慶進学辞退者もそれに応じた割合。また、一人当たりの早慶合格数が栄光・聖光等と比べて少ないと思われます。

    ・したがって私の表中の3p私迄の数字を実際の進学者数と比較すると、難関私立高校の実数は若干小さい、公立高校の数値は若干多いと思われます。 

    3p私(早慶)合格数→進学数 換算の除数の設定を高校毎に変えた場合
    (これも推測値ですが、先日の推測値より誤差が小さくなっていると思います)

    3迄累積=8p国迄+3p私  除数5(20%) 除数3(33%) 除数2(50%)で分けた場合
    ○栄光 ◎89%=56%+33%  ➡◎76%=56%+20%   除数5(20%)
    ○聖光 ◎97%=48%+45%  ➡◎75%=48%+27%   除数5(20%)
    翠嵐高 〇47%=26%+21%  ➡〇47%=26%+21%   除数3(33%)
    湘南高 〇48%=24%+24%  ➡〇48%=24%+24%   除数3(33%)
    柏陽高  22%=10%+13%  ➡ 29%=10%+19%   除数2(50%)
    厚木高 △18%= 7%+11%  ➡ 23%= 7%+16%   除数2(50%)

    ・学力が高いほど、難関大学合格者の進学辞退が多くなる傾向が見られます。
    ・栄光・聖光と同程度の難関進学校では、9p国、8p国の合格者でも5%弱が進学辞退のようです。

    ・合格者数と入学者数の比率の違いは、0.5p私(GMARCH関関同立)などでも見られます。
    栄光・聖光などでは10%弱(除数10以上) 合格者数自体も3Pに比べて少ない
    湘南・翠嵐などでは15%弱(除数6強)
    柏陽・厚木などでは20%程度(除数5) のようです。
    ・今回取り上げた高校はそれぞれ高学力生徒が在籍しているため、3p私、1.5p私、0.5p私のいずれかで合格数に占める進学者割合が20%程度以下となっていると思われます。
    栄光・聖光は私大3区分とも20%以下、柏陽・厚木は0.5p私が20%程度(除数5)など。

    >「平成24年度学習評価に関する調査(中学校別)」という資料を今すぐ発見してください。

    ・上記の資料などは見たことがあります。今回も改めて見ました。
    ・全ての中学校の生徒の学力分布等が同じであるという前提ならば、評定の分布の偏りは内申制度が不公正であることの有力な根拠となりそうです。

    ・しかし、各学区の学力分布がどのような状態なのか私にはわかりません。
    ・【5544770】ヨコですが(ID:EltPDk3AKlc)8月20日18:19 さんも書かれているように、現在の内申は絶対評価であるため、高学力生徒が多いと評定4,5が多くなります。
    ・中学校によって内申分布が異なることだけで、内申制度が不公正であると判断することはできません。

  5. 【5545011】 投稿者: 壊滅??  (ID:18mqrhRY/ao) 投稿日時:2019年 08月 20日 23:17

    【5544874】出尽くしたけど(ID:sbWuTrs26w.) 8月20日21:00  さんへ

    >公立高校入試は中学校間で無視できないバラツキがある内申という代物に左右されるのを避けられないということでしょう。

    ・ご指摘自体に異論はないのですが、内申制度や、内申が公立高校入試への影響は、大半の都道府県で共通しています。
    ・また、一都三県や、公立王国の愛知、大阪と比べると、神奈川公立高校入試における内申点の占める割合は、最も小さいようです。


    >東京と神奈川の違いは高校から入れる難関私学の数(神奈川は慶應のみ)と、公立二番手高(都立は戸山、青山、武蔵、八王子東など、神奈川は川和、柏陽、厚木など)の大学合格実績です。

    ・公立進学高校が東京と比べて劣っていることに異論はありませんが、東京と同等程度以上の都道府県は存在しません。(難関私立高校が東京比で少ない府県で、東京と同程度の公立高校の府県はあると判断できるかもしれませんが・・・・)

    高校入学のみ公立高校  神奈川 埼玉  千葉  東京  数/累積数
    湘南・翠嵐と同程度以上  2   1   0    3   七帝SK率10%程度以上
    逗子開成と同程度以上   0/2  0/1  1/1   2/5  七帝SK率5%前後
    柏陽・厚木と同程度以上  3/5  2/3  1/2   3/8  七帝SK率3%前後  
    ・なお埼玉では上記内で女子が受験可能な公立高校は大宮高校1校のみ


    >難関国立大学に受かる資質を有する子供が神奈川で公立中学に行き、学力に比して内申が不本意であった場合(原因は本人要因と外的要因があるでしょうが)、高校受験で相当難儀

    ・神奈川県内の中3の高学力生徒2000人程度以上は中高一貫校に在籍しています。
    ・そのため、神奈川公立TOP高校の難易度は、他県の公立TOP高校と同程度の中3駿台模試偏差値60前後です。神奈川は内申無関係の合格枠が1割あります。駿台偏差値60ならほぼ合格できそうです。
    ・中3で駿台偏差値60前後が期待できないならば、他県であっても3年後の難関国公立大学合格は難しいのではないでしょうか?(東京一工合格者多くの中3段階で駿台偏差値は60を上回っているのではないかと推測しています。それとも他県公立高校では駿台55弱の生徒の多くが難関国公立大学に合格しているのでしょうか?)


    >このことが公立小で辟易したという理由と並んで、成績上位層に公立が回避される要因になっていると考えます。

    ・内申制度への不信や不安が公立中学校(高校)回避の要因であることに異論はありません。
    ・しかし、その不信、不安の根拠となる公開情報を私は発見できていません。
    ・別投稿でも書きましたが、過去の内申制度を元にした不信、不安。現状の内申制度を理解していない不信、不安が多いと感じています。 
    ・各家庭がどの様な不信、不安をもつか、またそれに基づいてどのような受験を行うかは自由です。
    ・しかし内申制度に関しても正確な公開情報をもとに判断した方が良いと私は考えています。

  6. 【5545017】 投稿者: 神奈川県民  (ID:tYQHUfsQCio) 投稿日時:2019年 08月 20日 23:24

    〉中学校によって内申分布が異なることだけで、内申制度が不公正であると判断することはできません。

    少なくとも、中学校によって内申分布が多きく異なる。しかも保健体育などそれほどの差がつくとは思えない教科でも分布が大きく片寄る学校が見られるのは事実です。
    内申制度が不公正であるとまでは言えないなら、それ以上に内申制度が公正であると言える客観的根拠は無いと思います。
    根拠が自分の考えや印象だけでは賛同しかねますし、少なくとも内申分布に差がある客観的データ以上に納得が行く資料でもなければ他人を納得させるのは無理でしょう。

  7. 【5545041】 投稿者: ずっと神奈川県民  (ID:Di7wjx6TWZ2) 投稿日時:2019年 08月 21日 00:03

    壊滅?さんは神奈川県出身ではなく、お子さんもまだ小学生のようですから、子どもの同級生の保護者からリアルな成績のつけ方の話もご存知ありませんし、高校受験を経験している保護者の知人も少ないのでしょう。

    進学者数でもない数値を根拠もなくポイント化したものを信じてしまう生の情報を得られない保護者がいるとそのお子さんが気の毒です。

  8. 【5545064】 投稿者: 壊滅??  (ID:18mqrhRY/ao) 投稿日時:2019年 08月 21日 00:58

    【5545017】神奈川県民(ID:tYQHUfsQCio)8月20日 23:24 さん コメントありがとうございます。


    >保健体育などそれほどの差がつくとは思えない教科でも

    ・中学校ごとに、保健体育の内申分布に差がつかないということが、正しいのかどうかわかりません。

    ・保健体育には「保健」部分があります。教科書も存在しています。おそらく試験等もあります。この部分の内申では五教科と類似した傾向がみられる可能性があります。

    ・「体育」部分に関して、「生活習慣」や「学ぶ意欲」、「考える力」などが関係するのではないかと思います。これらが優れていると、5教科、体育ともに内申が高くなるのではないかと思います。
    ・中学校で学ぶ範囲は基本的事柄が多いので、「生活習慣」などの影響はそれなりに大きいのではないかと思っています。

    ・また「体育」部分の評価は、純粋な運動能力だけで評価しているのでしょうか?
    ・100mを例にとると11秒の生徒は5、…20秒の生徒は2 など結果が、評定の大きな部分を占めているのでしょうか?
    ・足が遅かった生徒が、授業で、少し早くなるための工夫をした。安全かつ健康に寄与する短距離走への取組を学んだ、なども体育の内申に関係するのではないかと思います。
    ・そのため、初めから11秒の生徒が、授業中100m計測以外の活動を一切行わなかった場合、5より低い内申になるのではないかと思っています(場合によっては1や2)。

    ・これらの考えから、「どの中学校でも体育の評定分布が同じになる」ということに確証を持つことができていません。



    >それ以上に内申制度が公正であると言える客観的根拠は無いと思います。

    ・確かに、公正であるかどうかを判断できる客観的根拠は持っていません。
    ・客観的根拠がない場合に、「不公正であると」「公正である」などの判断を、どうするのかという問題です。
    ・私は、多くの人が関わり、それなりの伝統、経緯のある事柄には、おそらくそれなりの長所や合理的根拠などがあると思っています。そのため、不公正であるとの客観的根拠を得るまでは、不公正であると判断はしません。
    ・私も、内申制度に関して一定程度の疑問は持っていますが、客観的根拠を持たずに不公正であると主張するつもりはありません。


    >内申分布に差がある客観的データ以上に納得が行く資料でもなければ他人を納得させるのは無理でしょう。

    ・「内申分布に差がある客観的データ」の存在は、確認できています。
    ・しかし、「内申分布の差」と「内申制度が不公正である」をつなぐ、客観的根拠を私は認識できていません。
    ・「内申分布の差」と「評定で測定している学力の分布の差」が、どのような関係になっているのか客観的データで私には認識できていません。


    ・おそらく、「問題である」と主張する場合、その、具体的な事例を数個提示することで、ある程度の説得力を持つと思います。
    ・残念ながら、私はこの掲示板内で、「内申制度が不公正である」「神奈川県の内申制度が他県と比べて著しく不公正である」などの検証可能な具体的な情報を得ることはできていません

    ・公正であるとの検証可能な情報や確証を持っていませんが、何かを強く批判する場合は、より強い確証を持ちたいと考えています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す