最終更新:

3929
Comment

【5042232】神奈川県の公立が壊滅状態なのは

投稿者: 財務省理財局   (ID:FKqmRdvQ6.E) 投稿日時:2018年 06月 30日 13:10

東京都は多少盛り返しているのに対し、神奈川県はいまだ革命ならず。
湘南高校は?厚木高校は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5827125】 投稿者: 妥当  (ID:rGmxIWz3QRU) 投稿日時:2020年 04月 06日 16:27

    >少なくとも私は、「七帝SK率の立場にたつ限り神奈川県の県立高校は壊滅じゃない」と思います。その上で県立上位2校を狙うより、中学受験を選択するだろうなとも思います。

    それが妥当な考え方でしょう。
    一方で、中学受験を選択しなかった者からすると、揉めることの意味もよくわかりません。
    中学受験した層が、高校受験した層と比べて、出来る子たちが多かった(と子供は言っていた)ので、そもそも中学入学した時のスタート地点が違うと思うのです。
    有利な状況にある中学受験組が、実績もいいのは当然のことにしか思えません。

    今年の受験では、神奈川県立が難化と言われていた早慶マーチの私大合格実績がかなり良かったと聞きました。
    スタート地点が違うのに、そういう実績を上げた、というだけで十分なのではないかと思います。

    国立難関や医学部の実績をよくするには、元々地頭がいい子が高校受験に参加してこなければなりませんが、その数はかなり少ないというのが、子供の素直な感想でした。
    小学校の時に出来ていた子は、多くが中学受験してしまい、中学で一緒になった子にはそれほど出来る子は多くなかったということですから、中学受験組と比べること自体がそもそも無理なのだと思います。

    ただし、優秀層がごっそり抜けた高校受験組でも、かなり出来る子が集まる場所はあります。
    ハイクラスの高校受験塾です。
    子供が行っていた塾では、同じクラスから(様々な高校に分かれた後)、5~6の東大現役合格者が生まれました。
    高校がいろいろなのですから、湘南、翠嵐に拘る必要もないでしょう。
    中学の時点で、そのメンバーは明らかに抜けていたと言います。高校がどこかではなく、中学時代にどれだけ出来たかが重要だというのが子供の意見です。

    ただ、それを言いだしたら、大学受験で実績を作っている子たちは、小学校時代が凄かった子たちですから、中高よりもそれ以前の方が重要ということにもなってしまいますけれど。

  2. 【5830986】 投稿者: バラード  (ID:7Zf8Gtki8gg) 投稿日時:2020年 04月 09日 11:29

    ほとんど書かれた通りと思いますが、神奈川私立で抜きに出ているのは、栄光聖光と浅野の3校のことと思います。女子もありますが東大など難関大学志向は少数なので。

    今年のサンデー毎日で実績拾ってみますと、東京一工と他の旧帝5校の合格数。

    栄光  東京一工 77  他旧帝5校 9   計86 
    聖光     〃  89    〃  14   計103 
    浅野     〃  84     〃  5    計89

    湘南   〃   66     〃  44  計110
    翠嵐   〃   69     〃  40   計109

    卒業生数の違いと男子校か共学かの違いものありますが、それを踏まえてみてもどちらも上位層は頑張っていると思います。

    ここ10-20年ではずいぶん公立高校も健闘しているのかなと思います。
    あとはこの先、南、相模原、横浜SFなどの公立一貫の伸び? も期待です。  

  3. 【5831467】 投稿者: ちょっとせこいですが  (ID:aNDJ8UbEVLc) 投稿日時:2020年 04月 09日 16:44

    地方国立を考えた場合、
    中高一貫6年の授業料 vs 公立中高時代の塾代+地方下宿代
    という構図が見えてきて、中高一貫の授業料が安く見えてきます。理系なら6年間。地方でも国立であれば立派ですが、東京一工と地方国立はネームバリューとトータルコストを考えるとかなり差があると思いました。以上を考慮し、息子は私立topに入れました。県立→東京一工がベストですが、内申競争で足を引っ張りあってからの東京一工のハードルの高さはかなりのものですので。

  4. 【5836378】 投稿者: 壊滅??  (ID:yfFP9z6/3Ac) 投稿日時:2020年 04月 13日 00:11

    「東京一工」+国医+早慶の現浪別データ による「適切な」集計が投稿を待っている間、私も少し調べてみました。

    公私別で、一都三県の延べ334高校の2017-19現浪別大学合格実績を集計し
    東大現役率別に各大学群の現役と現浪の間の相関を調べました

    ・神奈川公立の進学校エントリー校と同程度以上を集計(七帝SK率0.5程度以上)
    ・公立のべ115校 私立のべ219校(公:私≒1:2)
    ・神奈川公立のべ56校 神奈川私立のべ85校(公立中高一貫含む)

    S高校区分 東大現役率8%以上(公立高校は延べ3校/44校)
    A高校区分 東大現役率3%~8%(公立高校は延べ11校/45校)
    B高校区分 東大現役率1.5%~3%(公立高校は延べ12校/57校)
    C高校区分 東大現役率0.5%~1.5%(公立高校は延べ12校/43校)
    D高校区分 東大現役率0.5%未満(公立高校は延べ61校/139校)


    ■各大学群の現役と現浪の相関係数
    各大学群:全部  公立:私立(早慶無)   AB公:AB私  CD公:CD私(早慶無)
    東大現浪:0.99  0.97:0.99(0.99)   0.77:0.86   0.79:0.85(0.82)
    東京一工:0.98  0.96:0.98(0.98)   0.74:0.89   0.94:0.95(0.93)
    七帝現浪:0.97  0.97:0.98(0.98)   0.88:0.84   0.94:0.92(0.90)

    京一工 :0.94  0.93:0.95(0.94)   0.65:0.91   0.95:0.95(0.94)
    五帝現浪:0.91  0.94:0.86(0.84)   0.87:0.84   0.93:0.91(0.90)
    早慶現浪:0.89  0.87:0.87(0.85)   0.51:0.82   0.90:0.98(0.91)
     ※私立高校には国立、公立中高一貫校を含む
     ※早慶無は早慶附属高校を除いた集計

    ・公私とも概ね正の相関が強い。
    ・特定の比較以外、現浪込み集計と現役集計の大きな違いはないと見なせる。

  5. 【5836476】 投稿者: 壊滅??  (ID:yfFP9z6/3Ac) 投稿日時:2020年 04月 13日 06:54

    下記の数字一部異なっていました。
    申し訳ございません。
    相関係数に影響はありません。
    S高校区分 東大現役率8%以上(公立高校は延べ3校/44校)
    A高校区分 東大現役率3%~8%(公立高校は延べ11校/●51校)
    B高校区分 東大現役率1.5%~3%(公立高校は延べ●13校/57校)
    C高校区分 東大現役率0.5%~1.5%(公立高校は延べ14校←12校/43校)
    D高校区分 東大現役率0.5%未満(公立高校は延べ●74校/139校)

  6. 【5837898】 投稿者: 結論おかしくないですか?  (ID:olF/jgivPC6) 投稿日時:2020年 04月 14日 07:45

    七帝現浪、五帝現浪だけが明らかに公立で現役率が高いように見えます。
    対して、東京一工早慶どの指標でも私立の方が現役率が高いですね。
    つまり、東京一工早慶だと現浪込みにすると公立有利。七帝現浪、五帝現浪と旧帝を入れると公立有利。という事が現れてます。

    勿論全員がそうではないにしても、東京一工早慶を狙う私立に対して、わざわざ神奈川から地方へ国立だからと(旧帝に価値を感じて?)進学す公立との傾向があると見えます。

    現浪込み集計に占める現役数が私立で大きく、七帝現浪、五帝現浪では公立が大きい。てはなく、これを違いはないと見なせる。なんて判断されると解析能力の問題か、特定の意思に基づいて正確な判断ができてないように思えます。

    最後に、「東京一工」+国医+早慶の現浪別データ による「適切な」集計が投稿を待ってるとの事ですが、既に週刊誌名や、eduの速報や昨年実績が挙げられてますし、他板みても良いだけでは?

  7. 【5838739】 投稿者: 壊滅??  (ID:yfFP9z6/3Ac) 投稿日時:2020年 04月 14日 18:18

    【5837898】結論おかしくないですか?(olF/jgivPC6) 2020年4月14日7:45さんコメントありがとうございます。


    >七帝現浪、五帝現浪だけが明らかに公立で現役率が高いように見えます。
    >対して、東京一工早慶どの指標でも私立の方が現役率が高いですね。

    ・現役と現浪の相関係数(例0.97)は 現浪に対する現役率(例97%)を意味しません。

    ・公私別の相関係数は、公立内の関係、私立内の関係をそれぞれ示しただけで、公私比較にあまり意味は無かったようです。
    ・整理しない投稿で誤解させてしまい、申し訳ありません。


    ■五帝の現役と現浪の相関係数  公私AB高校:0.88  公私CD高校:0.90
    ・全体、AB高校群 BC高校群、いずれも強い正の相関がみられます。
    (現と浪の相関係数  全体:0.63 公私AB校:0.59  公私CD校:0.51)


    五帝現浪:y 五帝現役:xとすると以下のような関係になるようです
    公立 y = 1.725x + 0.0024
    私立 y = 1.419x + 0.0052
    ・五帝現役0.9%まで私立の方が現浪は多い。それ以上は公立が多い
    ・五帝現役0.5%の場合   公1.1%:私1.2%(差0.1% 私立)
    ・五帝現役3%の場合    公5.4%:私4.8%(差0.6% 公立)
    ・五帝現役5%の場合    公8.9%:私7.6%(差1.3% 公立)


    ・女子校は極めて五帝志向が弱いとして、女子校を除くと次のようになります
    公立共男 y = 1.7230x + 0.0025
    私立共男 y = 1.3837x + 0.0073
    ・五帝現役1.4%まで私立の方が現浪は多い。それ以上は公立の方が多い。
    ・五帝現役0.5%の場合   公1.1%:私1.4%(差0.3% 私立)
    ・五帝現役3%の場合    公5.4%:私4.9%(差0.5% 公立)
    ・五帝現役5%の場合    公8.9%:私7.7%(差1.2% 公立)

    ・集計した高校で五帝現役5%以上は延べ18校
    (翠嵐 浦和 都立西 船橋 青山 春日部 サレ 逗開 神大 栄東)
    ・現役五帝0.5%未満は70校以上あります。
    ・多くの高校が分布する五帝現役3%前後比較で、公私の五帝現浪差は0.5%差です。

    ・私の大まかな解析では、公私有利不利云々よりも、各高校の学力水準を示す指標の「要素」の一つとして有効ではないかと考えています。


    >これを違いはないと見なせる。なんて判断されると解析能力の問題か、特定の意思に基づいて正確な判断ができてないように思えます。

    >「東京一工」+国医+早慶の現浪別データ・・・・

    ・0.5%(1.3%)の違いを問題にするほど、厳密な解析能力をお持ちのようです。
    ・その解析能力で、東京一工や国医データを使い、神奈川公立高校20校前後、県内私立高校20校前後までをどのように比較、評価すべきか是非ご教授ください。

    ・「公正な意思」と、素晴らしい「解析能力」に基づく検証可能なデータに基づく投稿をよろしくお願いします。

  8. 【5839417】 投稿者: なんだかなぁ  (ID:uWCQ7Cumalw) 投稿日時:2020年 04月 15日 09:35

    県立20校で五帝比較w
    10位より下は(これでも甘く見て)早慶を抜いたら国立はほぼゼロで、早慶も慶應は少数しか合格できていないのでは。不毛。

    この非常事に公立高校が受験に向けてなにをしているか、はたまたしていないのか、それは全く気にしないのかな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す