最終更新:

3929
Comment

【5042232】神奈川県の公立が壊滅状態なのは

投稿者: 財務省理財局   (ID:FKqmRdvQ6.E) 投稿日時:2018年 06月 30日 13:10

東京都は多少盛り返しているのに対し、神奈川県はいまだ革命ならず。
湘南高校は?厚木高校は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6375254】 投稿者: 結局、遺伝  (ID:uzVZ1vqG.PY) 投稿日時:2021年 06月 14日 23:11

    >今年大学受験をした公立高校の進学実績が良かったのには理由があるのです。
    2015年に中学受験をした児童は近年で最も少ないのです。


    地頭が良い子供が、何処に行ったかで大学合格実績が変わるということだね。

  2. 【6375270】 投稿者: 壊滅??  (ID:0N9CsX38ZGw) 投稿日時:2021年 06月 14日 23:20

    【6374901】: 名無し (eYL7ml30R7E) 2021年 06月 14日 17:59さんコメントありがとうございます。

    >今年の結果だけからの論評と比べて長期間での傾向が分かり説得力あります。

    ・複数のデータを見ることは大切ですね。
    ・年数だけではなく、ある程度データの「幅」もまた大切です。

    少し気になるデータ
    ■○聖光  推計進学率%
    年:国医 東大 京一工 五帝 早慶医 筑横千 上理 国公 MAR(七帝SK/帝SK医/難関大)
    2016: *9  40  59  61  78  80  82  82  82 (33.0 46.3 47.6)
    2017: 12  42  57  60  83  89  92  92  94 (33.2 47.9 49.6)
    2018: 15  45  54  57  82  86  90  90  93 (32.8 47.0 49.1)
    2019: 11  52  66  69  89  98 *101 *101 *102 (42.6 56.0 57.9)
    2020: 17  43  57  61  88  93  97  97  97 (30.4 45.8 48.0)
    2021: 11  44  54  56  79  89  93  94  98 (35.6 47.9 50.2)


    ■○栄光  推計進学率
    年:国医 東大 京一工 五帝 早慶医 筑横千 上理 国公 MAR(七帝SK/帝SK医/難関大)
    2016: 14  46  64  70  91 *105 *111 *111 *111 (36.4 51.5 54.4)
    2017: 13  46  54  58  78  88  91  94  96 (37.2 48.2 50.6)
    2018: 13  57  68  74  94 *104 *109 *111 *113 (46.7 60.1 62.5)
    2019: 10  39  56  61  84  93  98 *103 *105 (31.6 45.9 48.2)
    2020: 12  43  55  59  82  88  89  89  90 (34.6 47.4 49.1)
    2021: 10  36  46  50  73  82  83  84  91 (28.7 38.9 40.7)


    ■○浅野  推計進学率
    年:国医 東大 京一工 五帝 早慶医 筑横千 上理 国公 MAR(七帝SK/帝SK医/難関大)
    2016: *5  16  37  41  68  76  80  80  88 (14.8 27.7 29.8)
    2017: *8  19  36  39  64  71  73  74  82 (14.1 27.5 29.6)
    2018: *6  22  39  43  69  75  80  84  91 (18.1 31.8 33.9)
    2019: *6  21  38  40  72  76  77  81  87 (18.2 30.1 31.6)
    2020: *5  19  36  38  72  79  84  84  95 (15.3 29.8 32.0)
    2021: *7  25  41  45  73  86  90  96 *104 (20.6 33.6 36.8)


    ・栄光は、現浪込みの各指標では、昨年まで聖光を若干上回ることが多かった。
    ・2021は東大が少なかっただけではなく、早慶迄も最小、筑横千迄も最小 国公立迄も最小。
    ・東大以外の区分大学も少ない。(その分、来年の浪人合格が多い?)
    ・3つの指標とも、近年で最も小さい。
    ・2021比較では、聖光との差より、浅野との差の方が小さい。(浅野は近年で最高)
    ・昨年まで 栄光>聖光>>>浅野   2021 聖光>>栄光>浅野

    2021
    年:国医 東大 京一工 五帝 早慶医 筑横千 上理 国公 MAR(七帝SK/帝SK医/難関大)
    聖光: 11  44  54  56  79  89  93  94  98 (35.6 47.9 50.2)
    栄光: 10  36  46  50  73  82  83  84  91 (28.7 38.9 40.7)
    浅野: *7  25  41  45  73  86  90  96 *104 (20.6 33.6 36.8)

  3. 【6375309】 投稿者: 数字面倒  (ID:mSk0RBp2TZ.) 投稿日時:2021年 06月 15日 00:06

    推計進学率ってなんなんですか?

  4. 【6375639】 投稿者: バラード  (ID:7Zf8Gtki8gg) 投稿日時:2021年 06月 15日 10:38

    壊滅?? さま

    ご返信ありがとうございます。公立の4年周期?あるかもしれません。
    他で書かれているように6年前に中学受験が減ったのもあるかもしれません。

    ただ、一番は私立も公立も今の高1-3生がどれほどの学力持つ生徒か?
    入ってくる生徒のレベルは毎年どう変化しているか? かなと思います。

    翠嵐と湘南、私立なら栄光聖光、浅野も加えての違い?
    あとは公立一貫の位置づけ。

    個人的に、鎌倉市、藤沢市の立地と、横浜市の立地の違いが大きいように感じてます。
    神奈川県として、藤沢鎌倉はもともとの住民も多く、この地域でといったとき湘南や栄光が上がりやすいと思います。
    人口は少ないですが、平塚小田原方面、三浦方面もしかりですが。

    一方、川崎市横浜市の住民は、都心通勤の住居としても多く人口も最も増えている地域。
    同じく都内私立に通学する生徒も多く 、伝統がどうのより、入れそうか、進学どうか、通いやすいかが結構な決め手。
    翠嵐、浅野はその点で人口の多い地域から通いやすい、あとは教育と実績。

  5. 【6380310】 投稿者: 壊滅??  (ID:0N9CsX38ZGw) 投稿日時:2021年 06月 19日 10:38

    【6375639】バラード (7Zf8Gtki8gg)2021年 06月 15日 10:38さん、コメントありがとうございます。

    ■五帝迄の累積進学率

    >一番は私立も公立も今の高1-3生がどれほどの学力持つ生徒か?


    ・五帝迄の累積進学率(合格率)が相当重要ではと考え始めました。

    ・国医、東京一工、五帝の入試には、次の共通点があります。
    共通テスト5教科 + 二次試験の比重が大
    ・五帝迄合格数は、二次試験まで取組み、その入試に合格した生徒数と見なすことができます。

    ・東大合格数では各高校、各年変化は大きいのですが、五帝迄合格数では結構安定しています。
    ・五帝迄を志望した生徒は、これらの大学から自分の学力の伸びや、大学の専門性などで、受験大学を決めることができます。
    ・二次対策(重)の準備をしていなかった生徒は、これらの大学に合格することはできません。


    ・そのため、各年変化としては、東大合格数よりも、五帝迄の変化の方が重要ではないかと思います。
    ・五帝迄の急減は、二次試験(重)対応をした生徒の急減を意味するからです。



    ・東大20%前後の高校では、五帝迄の大部分は 東京一工で五帝合格は5%に満たない。
    ・ただし、東京一工+五帝 が安定していることには変わりありません。
    ・東大10%に満たない高校では、東京一工迄は20%前後のため、五帝迄の方が、各年変化を見るのに適している。
    ・東大2%前後の高校では、東京一工迄は5%に満たないことが多く、五帝迄でも10%前後。
    ・ただし、上位5%より上位10%の変化の方が、学校単位の学力を測るのに適している。


    ・高校単位の学力を測る際には、最低でも上位25%前後までは見る必要があります。できれば50% 75%
    ・上位3%、5%の違いだけでは、学校単位の学力の状態を表しているとは限りません。
    ・特別進学グループ20人を編成した場合、このグループは、200人高校で10%、400人高校で5%を占めます。





    ■周辺人口の変化

    >翠嵐と湘南、私立なら栄光聖光、浅野も加えての違い?
    >鎌倉市、藤沢市の立地と、横浜市の立地の違いが大きい



    ・確かに、周辺人口の変化は、中長期的には大きな影響を与えそうですね。
    ・この影響は、翠嵐・聖光・浅野に有利に働き、湘南、栄光に不利に働くように思えます。

    ・湘南と栄光は、翠嵐・聖光・浅野に比べ、「伝統的に」浪人が多い高校でもあります。
    ・この2校は、「伝統的に」現役合格や大学受験より、高校内の活動にも大きな価値置く校風です。
    ・不利な立地で、他の3校と同じ土俵に乗った場合、進学面ではさらに今後苦しくなるでしょう。
    ・逆に、進学面以外の「校風」を守る事によって、校風にひかれた高学力生徒を集めることに活路があるのかもしれません。


    ・神奈川は公立高校、中高一貫校いずれにおいても、対照的な校風の選択肢があり、志望校選択に多様性があります。
    ・東京に次いで、選択肢が多い県でしょう(東京の高校も志望できるため、大阪より選択肢が多いと言えます。)


    ■公立高校の大学合格(進学実態)が壊滅状態かどうかはまだ分かりませんが、
    ■神奈川県は、公私とも、全国的にもっとも選択肢の多い県の一つではあるようです。

  6. 【6380354】 投稿者: バラード  (ID:7Zf8Gtki8gg) 投稿日時:2021年 06月 19日 11:12

    壊滅??様 ご返信ありがとうございます。

    合格進学力見る時、書かれているように意外と5帝は見過ごされがちですね。
    神奈川の場合、栄光聖光浅野と翠嵐湘南とは、進学指導も含めて志向も含めて少し違いがあるように感じます。

    都内の難関進学校も含めて筑駒含めて私立では、多くは東大志向で、一工が少しいて、京大と5帝は少ない。
    (浅野や麻布は東大以外も少なからずいますが。)
    そうなると、東大受験、併願早慶が多くなる傾向でしょう。

    翠嵐湘南あるいは都立でも西や国立は、東大に続いて一工と旧帝狙いが多い。
    おそらく、翠嵐湘南だと、まずし東大狙い、続いて一工、旧帝受験。
    ここまで無理そうなら横国など、、の順かなと思います。
    いずれの層も早慶併願はありで、横国なら双方合格でどちらに行くか迷ったり。
    私立難関だと、次の学力ランクの時、このような特に旧帝受験とか横国受験など
    多くは見られません。
    あとは浪人が多いのは東大狙いが多いところだと思います。
    現役時は、とにかく東大受験して、ダメなら一浪目で方針変更で一工旧帝か、あくまで東大受験、早慶併願かくらいのように思います。

    翠嵐などは、結構細かく現役時に学力合格力見定めて、どの国立なら頑張れば入れそうか分析しているのかなと思います。
    もしかしたら学校の作戦か? と勘ぐってしまいます。
    一工旧帝狙いが少々減って東大が増えてきたのは、その分生徒の質も上がって、さらに頑張りだしてのかもしれません。
    おそらく湘南も負けずに、、と思っているのではと思います。

  7. 【6380499】 投稿者: 壊滅??  (ID:0N9CsX38ZGw) 投稿日時:2021年 06月 19日 13:23

    【6380354】バラード(7Zf8Gtki8gg):2021年 06月 19日 11:12さん、コメントありがとうございます。

    >筑駒含めて私立では、多くは東大志向で、一工が少しいて、京大と5帝は少ない。
    >そうなると、東大受験、併願早慶が多くなる傾向でしょう。

    ・入試難易度ならば、早慶迄の年度比較も有効です。
    ・また、各高校の合格実態把握には、早慶迄がもっとも汎用性が高いとも思います。

    ・しかし、今回、私が注目しているのは、五帝迄の変化により、二次対応(重)に対応した高学力生徒変化が把握できるのではないかということです。
    ・この分析によって、難関国立大学合格実態や、それを中心とした各高校の進学実態把握の精度が上がるのではないかということです
     五帝迄≒各高校における、二次対応(重)に対応した高学力生徒変化
     五帝迄=国医 + 東京一工 + 五帝


    ・御三家クラス以上では、東京一工迄でも同様に測れるとは思います。
    ・それ以下(公立TOP高も)は、東京一工迄が20%程度弱のため、各校最上位層のみしか把握できません。



    >私立難関だと、次の学力ランクの時、旧帝受験とか横国受験など多くは見られません。

    ・難関私立高校だけならば、東京一工迄の年度比較でほぼ同じ傾向がつかめます。
    ・しかし、御三家クラス以外の私立高校は、東大率と同等程度以上に五帝に合格しています。
    ・また、ここは、公立高校スレなので、公立高校でも使える尺度として五帝迄の数値比較の方が有効です。
    ・また難関私立高校(東大20%前後)はそれに比して、五帝が5%未満と少ないので、東京一工迄と五帝迄でほぼ、同様の変化の傾向が見られます。


    ・各高校は、東大迄も五帝迄も、合格者は、卒業生の±5%前後変動します(ボックス圏)。
    ・どの学校も 東大迄の合格の方が少ないため、 変動割合は大きくなります。
    ・御三家クラスで4割程度変動、翠嵐・湘南クラスで6割程度変動(2016-20年のデータ)

    ・それに対し、五帝迄は合格が多くなるので、御三家クラスで2割程度変動、翠嵐・湘南クラスで4割程度変動(2016-20年のデータ)

    例 ■東大  ○京一工   ▲五帝
    上位:良 普 悪
    *5%:■ ■ ■
    10%:■ ■ ■
    15%:■ ■ ■
    20%:■ ■ ■
    25%:■ ■ ■:■
    30%:■ ■ ○:■
    35%:■ ■ ○:■東大迄率の変動(年度変化が大きい)
    40%:■ ○ ○:■
    45%:■ ○ ○:■
    50%:○ ○ ○
    55%:○ ○ ▲:▲
    60%:○ ▲  :▲五帝迄合格率の変動(年度変化が大きい)
    65%:▲    :▲
    70%:  

    ・五帝迄率が学校レベルに応じたボックス圏をはみ出た場合は、大きな変化の兆しかもしれません。

  8. 【6381643】 投稿者: 5帝の数字を使うなら  (ID:PwjqNHeEusw) 投稿日時:2021年 06月 20日 13:21

    難関私立一貫は旧帝大=医学部医学科に近いです 医学科と非医は区別しないと。区別せずに扱うなら、県立もそれなりの数字には見えるでしょうけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す