最終更新:

3929
Comment

【5042232】神奈川県の公立が壊滅状態なのは

投稿者: 財務省理財局   (ID:FKqmRdvQ6.E) 投稿日時:2018年 06月 30日 13:10

東京都は多少盛り返しているのに対し、神奈川県はいまだ革命ならず。
湘南高校は?厚木高校は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6385475】 投稿者: 壊滅??  (ID:0N9CsX38ZGw) 投稿日時:2021年 06月 23日 20:31

    【6384567】壊滅よ (/hpFwFy4U96) 2021年 06月 23日 00:37さん、コメントありがとうございます。

    >子供の青春を返せ。
    >文化祭が死ぬほど楽しかったようだからな。

    ・それは青春では・・・・
    ・SSの間にも、公私の間にも特徴の違いや、取り組む時間の若干の違いはあるのかもしれませんが、今年は、どの高校も文化祭や部活動などが活発に行われているようで何よりです。

  2. 【6386257】 投稿者: バラード  (ID:7Zf8Gtki8gg) 投稿日時:2021年 06月 24日 12:41

    そうですね。
    もう一度スレに戻りますと、これちょうど3年前で、この年入った生徒たちが今年大学進学したので、その点はわかりやすいですね。

    3年前、都立はある程度盛り返したのに、神奈川の公立高校は? 湘南は? 厚木は?
    今現在どうなのか、今年の新高一年生のレベルはどうなのか?
    これからどうなのか、今少し翠嵐はじめ進学実績上がったところは今後は?
    もっと伸びるのか? 一過性だから下がるのか? 現状維持がやっとか?

  3. 【6386495】 投稿者: 五帝クラスの志望先の違い  (ID:92if3lCsozk) 投稿日時:2021年 06月 24日 16:45

    壊滅??様

    私の無茶なリクエストに丁寧にお答えいただき、ありがとうございます。

    ■上記2高校の進学者集計(累積) %
       国医 東 京一工 帝芸 早慶私医 筑横千 MAR (七帝SK 帝SK医 難関大)
    公立A:*0  10  40  80  100   100  100  ⑤24.3 ⑤36.2 ⑤36.2
    私立B:*0  20  20  40  *80   *90  *90  ④21.4 ⑥27.3 ⑦28.2
    私東B:*0  30  40  50  *90   100  100   31.4 ④37.3  38.2

    〉・3つの指標での評価はいかがですか?
    〉・各学部まで検討したならば異なる評価にすべきなのかもしれません。
    〉・しかし現実的には学部までの検討は私には不可能です。

    ・前述しましたように、「ある係数を設定した場合での」との前提に基づいていますので壊滅??様の指標の提示自体には異論ございません。
    ・ただし、七帝SK→帝SK医(難関大)のように差が広がってしまう問題点があります(私東Bのようにその差が縮まるのが理想だと思います:ある程度わかる範囲で設定条件を変える必要性あり)。これは壊滅??様のせいではなく、
     (現実的には不可能な)学部まで等を含めた係数設定をしなければA=Bに近似しないためだと思います。後述しますが、生徒数が少なく進学先が多様な学校や関西を除く地方の高校にはやや不利な係数設定であることは否めないと思います。
    そういう点からも(色々な人に納得いただけるような)係数の設定というのはなかなか難しいですね。
    ■阪大外:東外大などに関して
    ・大学単位での評価のため、難易度評価では逆転現象がおこる場合があります。
    3つの指標では 阪大外 > 東外大
    難易度     阪大外 < 東外大
    ・一都三県で、東外大に10%前後進学する高校はほとんど存在しません。
    ・また、阪大外国語に10%前後進学する高校も存在しません。
    ・そのため、一都三県の高校比較の場合は、現実的に起こらない問題です。
    ・関西と関東の高校比較においては類似の問題は起こり得ます。
    ・七帝SK率(その影響を受ける指標も)は、関西に有利な指標です(七帝SK率で1.2倍ほど)

    同程度の学力(東外大ボーダーラインぎりぎり)という前提で
    公立Aの生徒は東外大から阪大へ志望変更(合格)、私立Bの生徒は東外大挑戦(合格、併願:上智大合格)と仮定しました。
    もし、私立Bの生徒が不合格(上智進学)であった場合は両校の差はさらに大きくなります。外国語を学びたいという生徒の志望先として国公立優先か首都圏優先かという志向の違いは現実的にありうると思います(ご指摘のようにその数は少ないですが)。同様の専門的な大学としては国際教養大(2019年度は聖光から3名合格)もありますね。
    また、
    各高校が学部別進学者数を公表していない等の理由もありますので、
    私東Bのように特性を考慮しないと(わざわざ係数設定いただきありがとうございます)生徒数が少ない学校の評価は難しいと思います(進学者数は少なくてもその影響が少なからず現れる)。さらに、地方公立校では一工に相当する学力レベルであっても地元旧帝等へ進学する生徒は珍しくありませんので
    首都圏との比較において(関西を除く)地方の学校はやや不利な算出結果になる可能性があります(最上位層が薄い首都圏の高校から係数通りの旧帝合格者がでますか、とも言えますね)。
    ただし、私個人としては
    同じ地域の県立高校の経時的変化の把握や
    (志望先大学への志向が似通っている)高校間の比較・検討には有効な方法だと思います。
    なお、以前ご投稿いただきました
    2018~2021年のデータを見た個人的な感想としては

    県内の中学受験率(人数)の推移と聖光・栄光・浅野の実績から判断すると最上位層に大きな変化はみられない
    →中学受験者層の構成はほぼ一定(中学→高校受験の流れはみられない)
    →若干の都内への流出減(もしくは都内から県内への進学増)はあるかもしれない

    私立(共学・女子)の上位層における公立中貫や大学付属への流れを反映している可能性が示唆される。
    →数年度のサイフロの結果が期待される。
    なお、細かい補足として、中受における偏差値帯が違うので
    女子は洗足・フェリスとその他は分けたほうがよいかと思います(洗足・フェリス以外はやや低下傾向にあります)。

    県立高では翠嵐のみが上昇傾向と思われる(今年度の結果をよく反映している)
    →最上位層の増加は都への流出減とピア効果と思われ、今後もその傾向が続く(定着する)可能性がある
    →他の高校への波及効果が見られるかどうかはまだ分からない(早慶・筑横千はやや増加?)

    長々と失礼いたしました。

  4. 【6386729】 投稿者: 係数やたら擁護派  (ID:3HdkFmKbzlQ) 投稿日時:2021年 06月 24日 21:19

    壊滅に対して壊滅が回答するような文体のレスで草。

  5. 【6386849】 投稿者: プロファイル  (ID:EDcgx6i6G6k) 投稿日時:2021年 06月 24日 23:39

    壊滅さんとはどんな属性の方なのだろう。

    1子どもが本当にいるのか、何年生なのか不明←子どもの話、子どもの友達の兄姉の中高生の話がでてこない。
    2子どもは中受塾には行っていない←中受するなら、県立が壊滅していないと主張し続ける必要はない
    3県立高校の合格実績をよく見せたい←神奈川私立高校の合格実績の多い一橋や東工大ではなく、県立高校の合格実績の多い旧帝でランキングする。
    4子どもがいる場合、翠嵐を受験するレベルではない←翠嵐を受験するレベルなら、翠嵐を崇め奉ればよいが、SS以外も評価をあげようとランキングする。

    どのような目的でここまで偏った見方に固執するのか理解できない。

  6. 【6386870】 投稿者: 壊滅??  (ID:0N9CsX38ZGw) 投稿日時:2021年 06月 25日 00:20

    【6386495】五帝クラスの志望先の違い(92if3lCsozk) 2021年06月24日16:45さんコメントありがとうございます。


    >七帝SK→帝SK医(難関大)のように差が広がってしまう問題点があります
    > 学部まで等を含めた係数設定をしなければA=Bに近似しない…
    >生徒数が少ない学校の評価は難しいと思います(進学者数は少なくてもその影響が少なからず現れる)。

    ・学部なども示していただいたのですが、私には、 A校=B校 だとは判別できませんでした。

    ・差が開いたのは、各指標の要素となる大学の違いと、今回のサンプルの相性に原因があります。
    ■各指標で係数0となる大学
    七帝SK  海外大 東外大 一橋大 私立医 東藝大
    帝SK医  海外大 東外大
    難関大   海外大


    ・卒業生の10%は 200人規模で20人 300人規模で30人です
    ・高学力卒業生が、20人~30人が海外大学に進学する高校は想定・対応できていません。



    >地方公立校では一工に相当する学力レベルであっても地元旧帝等へ進学する…
    >首都圏との比較において(関西を除く)地方の学校はやや不利な算出結果・・・・


    ・確かに、地方毎に有利不利があるでしょう。
    ・七帝SK率(またその影響下にある 帝SK医 難関大も)の有利不利は、以下のようになると考えています。
    ・名大地元1.4 > 阪大地元1.2 > 他五帝地元 > 東大早慶地元1.0 > 他の県



    >(最上位層が薄い首都圏の高校から係数通りの旧帝合格者がでますか・・・・)。

    ・翠嵐・湘南の五帝以上の国公立進学率は、30%±5%で推移しています。
    ・それに対し、七帝SK率10% 帝SK18% 難関大21% 程度です
    ・五帝以上進学者実態の方が、これら指標よりも割合は大きくなっています。
    ・これらの指標は、東大合格相当の高学力者の割合を表しているためです。(東大以外の進学者にも一定程度、東大合格の可能性をもつ者がいるという仮定に基づいている指標です)

    ・首都圏の高校の最上位層(五帝レベル以上?)が薄いという認識は持っていません。
    ・ただし大都市の公立TOP高校間比較では、首都圏の公立TOP高校の方が五帝レベル以上の層は薄いかと予想しています。



    >聖光・栄光・浅野の実績から判断すると最上位層に大きな変化はみられない
    >→中学受験者層の構成はほぼ一定(中学→高校受験の流れはみられない)
    >→若干の都内への流出減(もしくは都内から県内への進学増)はあるかもしれない
    >私立(共学・女子)の上位層における公立中貫や大学付属への流れを反映している…

    ・これらの分析は、私もそう思います。
    ・都内私立データや、県内高校データを集計し、検証してみたいと考えています。


    > 県立高では翠嵐のみが上昇傾向と思われる(今年度の結果をよく反映している)
    > →最上位層の増加は都への流出減とピア効果と思われ、今後もその傾向が続く(定着する)可能性がある
    > →他の高校への波及効果が見られるかどうかはまだ分からない

    ・この部分は、概ね同じですが、若干異なる解釈をしています
    ・翠嵐が上昇傾向は同じ解釈ですが、湘南も若干の上昇傾向にあるととらえています。
    ・東大12名の2021年湘南も、高校全体の数値(七帝SK 帝SK医 難関大)では、平均並みでかつ、2016.2017を若干上回っています。(早慶・筑横千が増加したため)
    ・柏陽(南中が近いため?)は横ばいですが、厚木、川和は上昇傾向にあるととらえています。
    ・高校全体の実態(中央値や上位75%も)においては、高校内下位層の底上げも重要です。
    ・県立進学重点校5校はMARCHまでの推計進学率が城主中であり、高校内下位層の底上げに成功していると言えます。
    ・また、その難関大学内の分布も、若干、上にシフトしているようです。

    ・他の、県立進学エントリー校はデータが無いため不明ですが、昨年までのデータでは、正の波及効果はまだ見られません。
    ・一部高校に、負の波及効果(重点校への高学力者集中)が見られます。

  7. 【6386881】 投稿者: 壊滅??  (ID:0N9CsX38ZGw) 投稿日時:2021年 06月 25日 00:57

    【6386849】プロファイル (EDcgx6i6G6k) 2021年 06月 24日 23:39 さんこんにちは

    >子どもの話、子どもの友達の兄姉の中高生の話がでてこない。
    >子どもは中受塾には行っていない

    ・以前も投稿しましたが、このスレットで私の家庭の進学相談は行いません。そのため、子どもの情報を投稿する予定もありません。



    > 中受するなら、県立が壊滅していないと主張し続ける必要はない

    ・中学受験する人は全員、「県立は壊滅している」と主張するのですか?
    ・また、私は「県立が壊滅していない」と主張していません。
    ・悪魔の証明は困難なので、「壊滅している」根拠を探しているのですが、「壊滅を裏付ける情報を発見できていない」と述べているにすぎません。

    ・最近、壊滅を主張している数字に強いと名乗る方の投稿が複数ありました。
    ・その方々が数字を用い壊滅を証明することを楽しみにしています。


    >県立高校の合格実績をよく見せたい

    ・何度か、同様の指摘を受けるのですが、その理由が分かりません(できれば具体的にご指摘ください)。
    ・浪人合格を現役合格と同じに扱うことは、難関中高一貫と男子校に有利に働きます。
    ・国公立全般や、MARCHなども集計することは、進学エントリー校やそれと同程度の私立高校の評価を行うことに目的があります。


    > 県立高校の合格実績の多い旧帝でランキングする。

    ・五帝(旧帝)でランキングは行っていません(五帝部分のみの分析は投稿したことはあります)
    ・また、県立高校は五帝合格が多くありません。翠嵐・湘南は10%前後合格しますが、柏陽・厚木・川和などは5%未満です。(県内私立では逗子開成が8%近く合格しています)
    ・東京+神奈川で3%以上五帝合格の高校  公立16校:私立33校(約2倍)
    ・神奈川で3%以上五帝合格の高校      公立4校:私立11校(約3倍)
    ・どちらかというと、五帝は私立に有利に働いています。


    > SS以外も評価をあげようとランキングする。

    ・私を、「SS以外も評価をあげようとする」と指摘する理由は、何ですか?
    ・私は、何度も投稿しているので、私の投稿を用いた具体的な指摘も容易かと思います。

    ・SS以外も集計しているのは、「SSに上位層が吸収され・・・・」「SS以外は・・・・」という指摘を受けた経緯から、進学重点エントリー校まで集計するようにしています。



    >偏った見方に固執するのか理解できない。

    ・なるべく多くの高校を、なるべく多くの大学合格を元に集計することが「偏った見方」ですか?
    ・「偏った」という言葉に、このような使用法があることを今回初めて知ることができました。

  8. 【6387022】 投稿者: まだやってたの  (ID:MqoLI1HC7Qk) 投稿日時:2021年 06月 25日 09:02

    散々ここでも書かれてきたけれど、神奈川は00年代の公立壊滅からの復活劇を演出するべく学区制を廃止し、県内各地にある旧トップ高をこてんぱんに叩きのめしてSSに上位層を集中させたんだよ。
    加えて県立高校受験関係者が学附にネガキャンしていたところに学附が不祥事を起こし県外に流出していた高校受験のトップ層が神奈川に留まるようになったので、SS特に翠嵐の実績が上がったように見えるだけ。
    実際はそもそも優秀層の多くは中学受験で難関中学に抜けてしまうから、その残りの生徒が高校受験して県立や国私立高校に数少ない優秀層が分散している過ぎない。全体の2割に満たない完全中高一貫校生が県内の東大合格者の8割以上を占めている構図に変化はない。

    最近の大学受験生は東日本大震災の影響(経済的ダメージや小学生の通塾への不安)で中学受験生が一時的に減った時期の学生だからその分高校受験に上位層が回ったけれど、その後はアベノミクス〜コロナ禍に至る格差拡大環境によって教育熱心層の中学受験熱は復活し中受ブームが再燃して久しい。加えて公立中高一貫校がかつては県立トップ高を目指していた層を青田買いし出したので、県立高校受験に回る優秀層は再び減少し実績も再び右肩下がりになっていくものと予測します。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す