最終更新:

3929
Comment

【5042232】神奈川県の公立が壊滅状態なのは

投稿者: 財務省理財局   (ID:FKqmRdvQ6.E) 投稿日時:2018年 06月 30日 13:10

東京都は多少盛り返しているのに対し、神奈川県はいまだ革命ならず。
湘南高校は?厚木高校は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5179559】 投稿者: バラード  (ID:VxpGKKfCmTU) 投稿日時:2018年 11月 08日 12:01

    入口さまのお考えはごもっともではあり、当然中学受験せずに高校受験から進学していく生徒と、小6時最後のときの学力は少なくても受験では比べられません。

    ただし、高校進学時点に「どの学校」という観点ならばおおむねのところ学力比較は可能なのではと考えます。
    まずは、高校受験ありの付属に中学から入るときと高校からの時。
    慶応普通部か塾高か、とか法政、中大、日大、日藤など。
    これは、中学受験時とほぼ同じ学力層が高校から入るだろうという仮定ではありますが。これと同じく、中受、高受それぞれの見合いの(慶応や中大、日大とか)近いところの難易度の学校と比べるとどうか、は推定できます。

    おっしゃるとおり、中学受験で一貫校進学者は中学受験の勉強はするけど高校受験の勉強はしない。
    高校受験者は中学受験の勉強はしないけど、高校受験の勉強はする。
    この入口は比べられませんね。

  2. 【5179589】 投稿者: 入口  (ID:yFP.bybNtac) 投稿日時:2018年 11月 08日 12:19

    >高校進学時点に「どの学校」という観点ならばおおむねのところ学力比較は可能

    おかしなことを書かれていると思います。
    私立高校と公立高校の差の話ではなく、あくまでも中高一貫校ルート6年と公立ルート6年の差の話なのですから。

    中高一貫校で、高校募集をしていない学校も多いので、比較に意味がないと思います。

    逆に、「おおむねのところ学力比較は可能」と書かれる意味がわかりません。
    特定の学校を受ける子は、特定の層なので、全体的な傾向を知ることができないのです。
    私が、このスレッドには結論は出せない、と書いたのは、公立ルートの中学生全体の入口出口、中高一貫校生全体の入口出口の伸びがわからないからです。
    統計理論上、全体の比較までは必要なく、無作為抽出でも構いませんが、特定の学校だけで比べるのは意味がないですよ。

  3. 【5179592】 投稿者: 入口  (ID:yFP.bybNtac) 投稿日時:2018年 11月 08日 12:21

    公立ルートの中学生全体の入口出口
     ↓
    公立ルート全体の入口出口

    でしたね。すみませんでした。

  4. 【5179686】 投稿者: バラード  (ID:VxpGKKfCmTU) 投稿日時:2018年 11月 08日 13:21

    入口さまの意図は、つまり、私立(公立)一貫校の6年間と、公立中-公立高の6年間の全体の伸び代の比較、、、、ということですね。
    この場合は、高校受験で私立に進学した生徒は含まれないのですね。

    私の理解が間違ってなければ、この比較は中学受験のための学習期間時期と、高校受験のための学習期間時期の違いの比較なのかなと思います。
    大学進学前提ならば、ここの期間は一緒になります。

    あとは公立中学(期間)のレベルは地域差や学校差もあり、通塾もあり、(当然中学受験でも通塾が普通)、どちらがどうは言えませんね。
    たしかに私が書いているのは、後半3年間の比較(一貫校の高校3年間と、公立高校の3年間)なのかもしれません。

    分析は出来ませんが、中学(一貫)受験組と高校受験組の比較ですね。

  5. 【5179690】 投稿者: 論点整理  (ID:y2aucwljTi2) 投稿日時:2018年 11月 08日 13:24

    このスレは、次の2つの論点が十分に整理されていないように思うのですが、いかがでしょうか?
    1) 中高一貫教育と高校入試のある進路を比べた比較
    2) 神奈川の公立と、都立など他の県の公立との比較

    理由は長くなるので省きますが、
    1) については(神奈川に限らずどこでも)一貫教育が圧倒的に有利。
    2) については、神奈川は素晴らしいとも言えないが壊滅と言うほど程悪くない。
    が結論になります。

    反対されるかた、いらっしゃいますか?

  6. 【5179696】 投稿者: ラプソディ  (ID:TyLV97SeysM) 投稿日時:2018年 11月 08日 13:26

    大学進学者数にこだわると、公立避けの中堅以下の私立進学組の意図をくみ取れません。
    公立進学者のなかでも大学進学を考えている層は、それなりに勉強をしてきているはずですから公立上位10校と私立上位10校くらいの比較なら、条件が揃うので比較する意味があると思うのです。
    そして、その結果公立は壊滅ではない、と結論が出ています。

    だから、知りたいことと言えば、私立に進学したらそれなりにお尻を叩かれてそれなりの大学に進学することになるであろう子どもが、公立に進学して「大学受験はもういいや」とバイトと恋愛に励むようになる確率ですかね?
    経済的に可能であるなら私立を選択する、という神奈川の常識はここに由来すると思うのですが。

  7. 【5179722】 投稿者: 入口  (ID:yFP.bybNtac) 投稿日時:2018年 11月 08日 13:59

    >公立進学者のなかでも大学進学を考えている層は、それなりに勉強をしてきているはずですから公立上位10校と私立上位10校くらいの比較なら、条件が揃うので比較する意味があると思うのです。

    上からの抽出では意味がないと思っています。
    全体からの無作為抽出であれば、中高一貫、公立ルートともに、様々な層からの抽出になるので、統計的に意味があるのですが。

    それに、中高一貫上位10校、公立上位10校と、数をそろえる意味も根拠もないと考えます。

    個人的には、学校は個々に違いが大きいと思っています(特に私立の中高一貫校は特徴がかなり違うと思います)。
    そのため、この手の問題を比較検討するためには、「全体」を意識する必要があると考えています。
    その意味で、10校ずつ、というのは数をまとめているように見えて、「個」を意識した抽出のため、検討には値しないように思います。

    なお、私は、私立校の優位性は揺るがない、と思っておりますし、経済的に心配のない家庭なら、積極的に中学受験をした方がいいと思っています。
    従って、問題提起はしていますが、中学校受験を否定する気は1mmもありません。

    ただし、このスレッドでは結論は決して出ないと思っているので、そのことを書いているだけです。
    また、無理に結論を出す必要もない問題だとも思います。
    それぞれの保護者、受験生の中に、それぞれの思いがあればいいことだと考えております。

  8. 【5179735】 投稿者: ほんとに  (ID:1Assra4uc4E) 投稿日時:2018年 11月 08日 14:10

    結論なんて出ないんだよ

    公立回避の中堅以下は比較する意味ないって?中堅が県立を大きく上回ってる例がいくつも出てるじゃない?

    中堅以下と一括にしたって学校によって本当に色々。少人数伝統校故に上位大の推薦枠が沢山あったり、家庭教師や予備校でお金に糸目をつけない親のおかげで結構いい大学行ったりも私立の特徴。下位一貫でも大学行かない人なんて稀。そこも公立組との大きな違い。

    それこそ上位私立なんて県立比べるまでもないくらい差がついちゃってます!

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す