最終更新:

3929
Comment

【5042232】神奈川県の公立が壊滅状態なのは

投稿者: 財務省理財局   (ID:FKqmRdvQ6.E) 投稿日時:2018年 06月 30日 13:10

東京都は多少盛り返しているのに対し、神奈川県はいまだ革命ならず。
湘南高校は?厚木高校は?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5066148】 投稿者: でも  (ID:1Assra4uc4E) 投稿日時:2018年 07月 25日 17:19

    あなたの目指すところがよく分かりません。
    県立も上から下まできちんと揃っています。上には上、下には下の役割があります。内申も人によって思いが様々でしょうしね。

    また資本主義社会において他人の家庭に口を出す権利は虐待等を除き誰にもないのですよ。真面目で良い子でも大学に進学できない子、進学する理由も知らず人生を終える子は大勢います。だからどうするというのでしょう?それも含めて色々な人がいて社会です。そんなに驚きますか?公立小学校ってそういうところですよ。中卒、高校中退の親なんて普通にいます。

    逆に幼稚園小学校からのエスカレーターを選ぶ家庭をもったいない無駄と非難する人もいますがそれも本来余計なお世話なんです。

    経緯とかそういうことに興味はないですね。昔はどうであれ今はどうかということ。実家は県西なんだけどその中でも不便な地域の某病院院長も中学から栄光行って医学部と言う経歴ですから。今ほどでないにしろ棲み分けてたんじゃないですか?

  2. 【5066213】 投稿者: ケンミン  (ID:A09Gx1.cAb6) 投稿日時:2018年 07月 25日 18:13

    >「行ける高校に行って、卒業したらフリーターでいい」と言う真面目な子の親の話

    この親子が一体あなたに何をしたというの?
    十分ではないですか。

    蟻は2割しか働かないのです。
    あとの8割はぶらぶらしているだけですよ。

    ラプソディさん親子がよく働いて食料を集めてくる働き蟻なだけです。

  3. 【5066251】 投稿者: F  (ID:zgSlK5lyPKA) 投稿日時:2018年 07月 25日 18:57

    1950年、神奈川県の中学卒業者数4万5千人に対して高校進学者数が1万4千人(進学率32%)でした。それが百校計画の始まる直前の1970年には卒業者数6万1千人に対し進学者数5万4千人(進学率90%)になり、同計画が完成した1985年には卒業者数9万6千人、進学者数8万8千人(進学率92%)へと膨らみました。

    この数字がどれほど異常だったかは、全国統計と比較すれば一目瞭然です。日本全体では、1950年の中学卒業者数が171万人、うち高校進学者数は59万人(進学率34%)です。それが1970年には卒業者数167万人、進学者数131万人(進学率79%)となり、1985年には卒業者数172万人、進学者数154万人(進学率89%)になりました。

    1950年からの1985年までの35年間の高校進学者数の増加分を1950年の進学者数で割った伸び率は、全国平均161%に対して神奈川県は何と509%に達します。東京湾はどんどん埋め立てられて京浜工業地帯となり、そこへ全国から集団就職等で工場労働者が集まり、やがて結婚して子をなし、その子供たちが進学率の向上と相まって高校へ押し寄せたのですから、当時の神奈川県の教育行政が質より量に走ったのは当然の帰結であり、百校計画は十分に合理的だったと思います。その課程で伝統校の熟練教員を新設校へ回し、結果として伝統校の教員が希釈化してしまったのも仕方がなかったことでしょう。

    ですから神奈川県に名門公立が育たなかった問題は行政の責任ではなく、あくまでもそれを望む民が少ないからだと思っています。
    ナンバースクールが未だに温存されている多くの地方では、ナンバースクール出身者がエリート層として県庁や教師として生育地に残り、その子供たちもまた同じコースを歩みます。親子何代に亘って育まれたナンバースクールの絆は縦、横の連帯感を生み、県庁の中にも教育委員会の中にも県会議員の中にも、更には選挙区選出の国会議員にもナンバースクールの看板を守る気風があります。

    一方、神奈川県はどうでしょう?戦前に神中から帝大へ進んだエリートも、戦後に湘南から東大へ進んだ神童も、その多くは地元を離れているのではないでしょうか。私は三浦半島で生まれ育ちましたが、公立小学校の同級生のうち、勉強が出来たグループの大半は私も含めて地元を離れ、東京に住んでいる方が多いくらいです。地元に残ったのはお店をしている人などあまり勉強の出来る人たちではありません。ですから県会議員も県庁にも、教育委員会にも旧制神中出身者や湘南出身者の強力な派閥が無かったのではないでしょうか。それでは伝統公立は守れないのは当然のことでしょう。

  4. 【5066261】 投稿者: いやいやいや 改め かき氷  (ID:rh/W1rSM8p6) 投稿日時:2018年 07月 25日 19:12

    ハンドルが被りそうなので変更します。
    私はラプソディさん派ですね。

    神奈川で生まれ育った人々にとっては、家庭の経済力で教育格差や棲み分けが生まれるということは当たり前の感覚なんでしょうね。
    東京だってどこだってそうでしょう!と言われそうですが、神奈川にはリカバリルートがほとんど無いかのように見えるんですよ。
    東京は公立高の復活とも言われていますし、筑駒、開成、筑附、学附、豊島岡など高校からでも行けますし。
    神奈川から東京行けば?と言われればそうなんですが、神奈川県の教育政策としてはそれでいいのか?と。

    また、どこの県でも内申はあると思いますが、進学校など学校によって内申をほとんど見ないという判断ができる県もあります(ボーダーや1多数のみ反映)。
    真ん中より下の、生活態度が重要な高校は内申比率が高いので、公立中の先生のハンドリングにも役に立っているかと。

    県外出身や転入家庭にとっては神奈川の制度は不思議なんです。
    同級生を見て、この子が私立中に行ける環境ならなぁと思ってしまうこともありますし、他県からの転入で、子沢山で後悔している方もいました(全員の私立一貫学費は出せない。ご両親は公立ルートで普通に国立大に進んだ方です)。

    いくら中受が盛んとはいえ、公立小の先生が私立中受験を奨める地域って他にありますかね?
    公立教育の一端に関わっていても、公立中及び高校受験の制度に疑問があるということだと理解しましたよ。

    まあ、公立高校の話だというのに、スピーカーが私立中親ばかりというのが、公立親は満足しているんです、という証左なのかもしれません。
    ただ、他府県からの流入組(の一部)にとっては非常に残念な制度だと思います。

    県民が納得し、制度側の人間は私立に抜けるのですから、いつまでたっても変わることは無いのでしょうね。
    そして疑問に思う親は何度でも出てくるのでしょう。

  5. 【5066339】 投稿者: でも  (ID:n/Q1Uhhnzys) 投稿日時:2018年 07月 25日 21:12

    その疑問に思う親ですら結局私立に通わせた上での謎の?無意味な?公立復活論者というわけのわからない状態じゃないですか(笑)
    例えば公立中から湘南の人は大満足に青春謳歌してんのに私立中受験した人が内申批判や県立のご心配してくださるの?ってたぶん笑われるよ。

    東京に近いのは良いことですよ。これだけ地方が人口減や資産価値低下の中で神奈川は腐っても神奈川ですよ。実際、横浜にしろ鎌倉にしろ本当の意味で上位の人は幼稚舎や青学初等部など都心の有名小学校ですし、中受で東京御三家通学も全く珍しくありません。県西地区でさえも高校受験で都内難関私立国立に合格者を出しています。東京も巻き込んだ複雑な棲み分け構造になっているんです。

    地方が衰退の一途をたどる中、公立しか知らない親が多数流入しているというのにも表れているじゃないですか?地方ナンバースクール出身だと言ってみたところで県庁勤めや地元教師にもならず神奈川に流入してきているわけですからね。

  6. 【5066388】 投稿者: ケンミン  (ID:A09Gx1.cAb6) 投稿日時:2018年 07月 25日 22:01

    >神奈川県の教育政策としてはそれでいいのか?と。

    >他府県からの流入組(の一部)にとっては非常に残念な制度だと思います。

    >県民が納得し、制度側の人間は私立に抜けるのですから、いつまでたっても変わることは無いのでしょうね。

    >そして疑問に思う親は何度でも出てくるのでしょう。


    ここに書き込む方の多くは、神奈川からいずれ出て行く人です。ただの通りすがり。ほざくだけほざいて何の責任もとらない。

    長年、神奈川に住む者として思うのは、アテストがなくなった時点でこの県の公教育は一度終わりました。
    あれは、神奈川の中学生の基礎学力を保証する大切な仕組みでした。中受していない中学生にとっては最低限の教養でした。

    どん底に落ちた公教育が、10年前の中等教育学校の設立で、やっとわずかに上向いたのです。

    今やセンター試験もなくなる世の中です。
    最低限の教養なんて、AIに取って変わられる世の中。
    今必要なのはサバイバル精神。

    あと12年後、2030年には超高齢化社会。
    3人に1人が65才以上と言われる時代に突入…
    横須賀、三浦は完全過疎地となり、神奈川、いや横浜からも隔離された地となるかもしれない。

    12年後なんてあっと言う前…。
    いま、10才の小学生が就職する頃です。

  7. 【5066654】 投稿者: かき氷  (ID:D.kPTCG05RE) 投稿日時:2018年 07月 26日 09:31

    公立の制度を批判しているのも擁護しているのも私立親なんですよ、ここ。
    棲み分けで良いんです、公立は上を目指そうなんて思ってませんと私立親に言われても、公立親としてはなんだそれじゃないんですかね(苦笑)

    流入組が何世代定住するかは分かりませんし、神奈川に対する責任感なんてほとんどないでしょう。
    が、スレタイトルの公立復活を考えるならば、公立回避の原因となっている高校受験制度を改革して私立中に抜ける層を取り込むことを考えては?という、単なる一意見ですよ。

    ただ、ここまで出てくる話をざっと見ると、神奈川県民はそもそも公立復活なんて望んでいない(と思っている人が多い)ということですかね。

  8. 【5066697】 投稿者: でも  (ID:n/Q1Uhhnzys) 投稿日時:2018年 07月 26日 09:56

    だったら公立しか考えず県立に通ってる方を呼んできていただきたい。ここにはまず県立一本の人はいないでしょう。私立小中?お金持ちね~としか思ってない方が殆どですし県立が壊滅しているなんて考えてる人すら数で言ったら皆無と言えるでしょう。

    公立回避といったって8割は公立に行くんだから。全体で見たら回避してない人が圧倒的多数。中受の底偏差値校にも到底届かない県立に行く人が圧倒的多数なのに県立の最上位がお金持ち私立の難関校に差をつけられていたところで一般人には何の関係もない。興味もないです。

    あと中受小受している人が皆高校受験制度逃れで私立に行くわけじゃないですからね…むしろ高校受験制度が皆さんの思う通りに改良されたとしても私立受験率は大きくは変わらないと思いますが…

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す