最終更新:

76
Comment

【5049835】神奈川 公立高校受験の現状

投稿者: 顔ベッカム   (ID:V3Z3JAWIw8o) 投稿日時:2018年 07月 07日 20:11

翠嵐・湘南の2択の様相。少しゆずって柏陽・厚木も追加進学重点校に指定されたのでこちらも入れて神奈川公立校4択が公立高校受験における意味では勝ち組と位置づけられています。(その後の進路はまちまちでしょうが・・)

神奈川、これから良い方向に変わっていくよう願っております。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5318147】 投稿者: セールス用の与太話でないとして  (ID:MJfr9hxqc1c) 投稿日時:2019年 02月 16日 07:19

    中学の定期テスト?
    具体的にどういう問題を定期テストでだされ、その100点を取れないというのがなぜ塾に通えばとれるのかサッパリ内容がわかりませんね。
    その塾はどう説明してましたか?

    絶対評価だと100点が取れないようにするというのはどういう理由なのかも意味不明。その言が正しいと仮定すると、塾に行っている生徒が多い現状で、絶対評価はすでに機能していないことになりますが。

    筋が通っていないので、全く意味がわかりません。

  2. 【5318967】 投稿者: かながわ  (ID:Uzv8g.OFq1M) 投稿日時:2019年 02月 16日 16:59

    中学の定期テストが、以前より難問になっているため、中学の勉強だけでは、点数を取るのが難しくなっているとゆうことを中学受験塾の、先生が言っていました。
    神奈川県立高校の、受験は昔の方式と違うため大変になっている。そのため、中高一貫校のほうが良いとゆうお話でした。

    塾関係者の間では、常識になっているとのことでした。


    中学受験塾のため、そのような事を話すのだろうとは半分は思いましたが、本当に以前より高校受験が大変になっているのか知りたかったのです。

    言葉足らず、理解しにくい内容で申し訳ありません。

  3. 【5319794】 投稿者: 察するに  (ID:kf4YMAwaqtg) 投稿日時:2019年 02月 17日 06:25

    絶対評価だけど差をつけないといけないから、テストを難しくしているという話なんじゃないでしょうか。全員100点だと全員5になってしまうという…だったら何のための絶対評価なのか、疑問ではありますが。
    そこで良い点を取るために塾必須の中学生活より、中高一貫に行った方が良いというお決まりのセールストーク(あながち嘘でもないけど)でしょう?そんなに訳のわからない話でもないと思います。

    かながわさんのいう、「以前より」がいつのことを指すのかがよくわかりませんが…。かながわさんには神奈川の公立が壊滅状態なのは、のスレを読むことをオススメします。長いけど。あと、余計なお世話ですが、「〜とゆう」ではなくて「〜という」です。書き言葉で「〜とゆう」はやめた方がいいですよ。

  4. 【5319849】 投稿者: 特色問題に疑問  (ID:ycSxUAyS32Q) 投稿日時:2019年 02月 17日 07:52

    翠嵐の過去の特色問題をサラッとみて疑問に思ったのが、全体的に高校生クイズと質が変わらないかなと…、これで県立トップ高に入る為の優劣(合否)を付けるのは如何なものかと思いました。
    それから英語の問題で使われる英単語の日本語の意味を下段で補足しているのは何故ですか?

  5. 【5319851】 投稿者: 別に  (ID:rtyawoC5sLA) 投稿日時:2019年 02月 17日 07:54

    高望みしなければ大変ということはないと思います。特色検査無しであれば公立入試に難問はないですし、内申の座布団もあるし、併願優遇は絶対に落ちないし。

  6. 【5319940】 投稿者: ?  (ID:ZufeKmaiNrI) 投稿日時:2019年 02月 17日 09:15

    相対評価であれば、5を出せる生徒数の割合が決まっている以上、その割合を超えた人数が満点を取ってしまうと評定が困難になるため、一定以上に難しくしなければならないことになります。

    絶対評価の場合はその定義上、極端なことをいえば、ある必要な水準に達しているのであれば、全員に5を出して構わないわけです。

    >絶対評価だけど差をつけないといけないから、

    書かれた内容は全く理解できません。


    以下コピペ


    絶対評価 児童生徒を対象とする教育評価の方法の1つで、相対評価に対するもの。 相対評価は、集団内(学級や学年)における位置(例えば上位5%に入っているか)を明らかにしようとするもので、集団準拠測定などといわれることもある。 それに対して絶対評価は、指導目標に照らして設定された基準によって行われる評価。

  7. 【5319990】 投稿者: 察するに  (ID:kf4YMAwaqtg) 投稿日時:2019年 02月 17日 09:52

    そこが我々保護者にも理解できないところなのですが、多分学校側は絶対評価にはしたものの、全員に5を出すことをよしとしていないのではないですかね。
    かといって相対評価だと5が何人とか決まってしまうので、みんなが100点だったら提出物や授業態度、そこが横並びならさらには教師の心証で決めざるを得ない、そんなのおかしいでしょ!と言われる。
    内申で生徒をコントロールしたい教師としては、やはり全員5では困るのでしょう。

    神奈川県の事情と、かながわさんの聞いた塾の話から察しているだけなので、相対評価と絶対評価という言葉のみ考えたら 、?さんのおっしゃる通りだと思います。

    あと、上の方で英語の問題に日本語訳が下の方についてるのは何故?との質問されてる方がいましたが、中学の指導要綱になってない単語は基本的に使えないことになっているからだと思います。あれ見ると、入試問題作るのも大変だと思います。中学で習う単語のみである程度意味のある長文作らなくちゃいけないのですよね。

  8. 【5320049】 投稿者: 子どもが中受と公立高校受験経験の母  (ID:ppLtzm1/OVc) 投稿日時:2019年 02月 17日 10:33

    直前までのスレとつながりがない投稿で失礼します。
    昨年弟が中学受験し神奈川難関校と言われる学校に入った息子と今回公立中学から県立高校受験した兄の母です。県立高校はスレ主さんが言われる4校のうち一校を受けました。

    どちらも経験し、家庭の考え方の違いなので一概にどちらがいいかとは言えませんが、今実感するのは「こどもの性格」かと思っています。
    兄は小学校のときは成績がイマイチでしたが、遊ぶの楽しく友達関係も良好でしたので、公立中学へと疑問も持たず進学させました。中学校でも生徒会役員や部活も真面目にやり切り、学力も上位層で技能4教科もそれなりにとれるタイプ、友達関係も良好でしたので、先生にとってはいわゆるいい子としてうつったためか、内申は有難くもとれました。
    ですが、入試の実力となると真面目に勉強してても難しく、今回の入試を自己採点の結果99パーセント落ちる状態です。
    併願私立校は皆様の言う通り、内申で決まるところがあるので、大学入試改革2年目の学年であることや今のままでは大学入試に突破するのが難しいところがあると思い、付属校を併願としました。コツコツ真面目にやる性格なので、やりながら穏やかに、いわゆる学力とは違う勉強もして自己形成をして欲しいと思っています。

    かたや、弟ですが、小学校では物事をはっきり言う性格などもあり、友達付き合いがうまくいかない上、このくらいの年の男子は身長とか体育で目立つなどで優劣をつけるところがありますがどれも当てはまらず、周りの男子に下に見られることも多く、技能4教科も内申がとれるタイプでないため中学受験を促し、受験して現在の学校に行きました。
    この私立校では友達関係も良好で、精神的にも成長し、相変わらず背は低くてもバカにするような子はいないので(笑)、とても楽しく穏やかに過ごしています。また、勉強方面でも刺激になることが多く中の上くらいをキープしているので満足しています。

    確かに公立中学は???なことが多く、親的にはよくわからないことが多かったですが、子どもの性格的なことを考えると兄には高校受験が合っていたかと思います。
    学力だけにとってみれば、断然中学受験のが有利かと思います。中学受験の方が入試一回の点数で決まる分公平感がありますし、何校もチャレンジできますし、公立中学では身に付かない学力や知識も得られます。
    現に高校受験の兄に、弟が理科と社会は教えたりしていたこともありました(笑)

    結局のところ兄弟そろって私立になりそうなので、学費は莫大にかかることになりますが(笑)、公立高校から大学受験したとしても同等の予備校費がかかりますし(自力でできる子は違いますが)、どちらがいいのか難しいな・・・と思います。
    親と本人が納得できる受験になるのが一番!かなと(笑)

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す