最終更新:

3719
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7229316】 投稿者: 壊滅??  (ID:98UF2QxFORk) 投稿日時:2023年 06月 03日 12:22

    【7226438】 どの学校もそれぞれ良いところがあります。 (ID:/IDJaTNqePg) 2023年 05月 31日 19:24さん
    コメントありがとうございます。壊滅??です


    >「本来は神奈川県立高校全体の東大合格者の総数を、学区があった2000年代のミニマムだった頃と、学区を撤廃

    >2014→2023では全体合計が増加傾向にあるように読み取れました。
    >学区が撤廃されて特定の高校への集中は進んだかもしれない
    >神奈川県立高校の全体合計は増加している可能性があることを示していると。

    >もしそうであれば、神奈川県立高校全体の底上げがなされている可能性もあると感じました。

    ・上記に対応した、国医+東京一工+五帝までのデータは持っていません。
    ・東大と京大のみのデータはあります。
    ・神奈川公立進学高校の指標として、東大と京大のみでは、「目盛り」が大きすぎますが、投稿してみます。

    ■結論
    ・2010年代、指標「東大+京大」「東大+0.5京大」で公立高校は増加傾向が確認できた。


    ・2020年代、公立に占める翠嵐の割合が大きくなるという意味での「集中化」は進んだ。
    ・2020年代、他の公立高校の合計数が翠嵐へ移動して減少傾向が続いているということは確認できていない。
    (ただし、2023の減少が、YSF集計区分変更に加え、翠嵐への移動の始まりである可能性もある)



    神奈川 1.0東大+1.0京大人数(1年毎)現浪
    人数と、一都三県に占めるシェア
    年:  公立高+中高一貫 (高入高校) :一都三県計 :公立高+中高一貫(高入高校):
    1989: 〇220人+135人▲ (〇311人):計2091人〇 :〇105‰+065‰▲ (〇149‰)
    1990: 〇180人+152人▲ (〇296人):計2025人〇 :〇089‰+075‰▲ (〇146‰)
    1991: 〇178人+160人▲ (〇290人):計1992人〇 :〇089‰+080‰▲ (〇146‰)
    1992: 〇146人+200人  (〇276人):計2084人〇 :〇070‰+096‰▲ (〇132‰)
    1993: 〇128人+170人▲ (〇225人):計1957人  :〇065‰+087‰▲ (〇115‰)
    1994: 〇121人+169人▲ (〇222人):計1942人  :〇062‰+087‰▲ (〇114‰)
    1995:  098人+190人  (〇216人):計1953人  : 050‰+097‰▲ (〇111‰)
    1996: 〇110人+171人▲ (〇204人):計1836人  :〇060‰+093‰▲ (〇111‰)
    1997:  088人+164人▲ (〇197人):計1893人  : 046‰+087‰▲ (〇104‰)
    1998:  089人+188人  (〇198人):計1741人  :〇051‰+108‰  (〇114‰)
    1999:  079人+195人  (〇146人):計1732人  : 046‰+113‰  (〇084‰)
    2000: ▲044人+172人▲ ( 109人):計1638人▲ :▲027‰+105‰▲ ( 067‰)

    2001:  068人+181人▲ ( 122人):計1647人▲ : 041‰+110‰  ( 074‰)
    2002: ▲059人+177人▲ ( 116人):計1660人▲ :▲036‰+107‰▲ ( 070‰)
    2003: ▲061人+193人  ( 113人):計1712人▲ :▲036‰+113‰  ( 066‰)
    2004: ▲051人+156人▲ (▲095人):計1548人▲ :▲033‰+101‰▲ ( 061‰)
    2005: ▲050人+188人  ( 101人):計1664人▲ :▲030‰+113‰  ( 061‰)
    2006: ▲057人+202人  (▲088人):計1585人▲ :▲036‰+127‰  ( 056‰)
    2007: ▲060人+200人  (▲091人):計1620人▲ :▲037‰+123‰  ( 056‰)
    2008: ▲052人+201人  (▲068人):計1521人▲ :▲034‰+132‰  (▲045‰)
    2009: ▲060人+211人  (▲075人):計1522人▲ : 039‰+139‰〇 (▲049‰)
    2010: ▲058人+239人  (▲067人):計1657人▲ :▲035‰+144‰〇 (▲040‰)

    2011: ▲047人+247人  (▲060人):計1689人▲ :▲028‰+146‰〇 (▲036‰)
    2012: ▲062人+252人〇 (▲069人):計1835人  :▲034‰+137‰〇 (▲038‰)
    2013:  071人+237人  (▲076人):計1880人  :▲038‰+126‰  (▲040‰)
    2014:  088人+284人〇 ( 096人):計1929人  : 046‰+147‰〇 (▲050‰)
    2015:  079人+268人〇 (▲088人):計2029人〇 : 039‰+132‰  (▲043‰)
    2016:  094人+261人〇 ( 098人):計2054人〇 : 046‰+127‰  (▲048‰)
    2017:  088人+283人〇 (▲090人):計2008人〇 : 044‰+141‰〇 (▲045‰)
    2018:  085人+318人〇 (▲090人):計2063人〇 : 041‰+154‰〇 (▲044‰)
    2019:  096人+299人〇 ( 097人):計2085人〇 : 046‰+143‰〇 (▲047‰)
    2020: 〇101人+267人〇 ( 102人):計2004人〇 : 051‰+133‰  ( 051‰)

    2021: 〇105人+276人〇 ( 108人):計1979人  :〇053‰+140‰〇 ( 055‰)
    2022: 〇113人+306人〇 ( 116人):計2102人〇 :〇054‰+146‰〇 ( 055‰)
    2023: 〇105人+296人〇 ( 108人):計1959人  :〇054‰+151‰〇 ( 055‰)
    ※高入高校は、神奈川公立高校に桐蔭高校を加算
    ※〇は多い年から11番目まで  ▲は少ない年から11番目まで
    ・2010年代以降、神奈川は公私とも増加傾向にあります。
    ・この集計は、東大=京大(係数1)としています。
    ・2020年代の難易度では東大=0.5京大の係数設定がだと私は判断しています。(七帝SK率の考え方を準用)
    ・一都三県のみの場合、若干の違いしかなく、同傾向となりますが、東大=0.5京大の集計も掲載します。
    ★大学ごとの係数を積極的に用いるかどうかが、私「壊滅??」と「どの学校もそれぞれ良いところがあります。」さんとの大きな違いです。(同一人物ではないことの証明にはなりませんが…)

    ・東大+京大の場合の評価  大阪高校100人>東京高校70人(神奈川高校60人) 滋賀高校50>神奈川30人
    ・上記のような評価は、数字上「客観性」はありますが、妥当性に著しく欠けると私は判断しています。

    神奈川 1.0東大+0.5京大人数(1年毎)
    人数と、一都三県に占めるシェア(‰)
    年:  公立高+中高一貫(高入高校):一都三県計  :公立高+中高一貫(高入高校):
    1989: 〇183人+127人▲(〇261人):計1868人〇 :〇098‰+068‰▲ (〇139‰)
    1990: 〇160人+142人▲(〇269人):計1878人〇 :〇085‰+075‰▲ (〇143‰)
    1991: 〇155人+148人▲(〇256人):計1839人〇 :〇084‰+080‰▲ (〇139‰)
    1992: 〇130人+191人 (〇252人):計1950人〇 :〇066‰+098‰▲ (〇129‰)
    1993: 〇112人+161人▲(〇203人):計1810人  :〇062‰+089‰▲ (〇112‰)
    1994: 〇104人+163人▲(〇200人):計1813人  :〇057‰+090‰▲ (〇110‰)
    1995: 〇082人+180人 (〇195人):計1820人〇 : 045‰+099‰▲ (〇107‰)
    1996: 〇090人+161人▲(〇179人):計1701人  :〇053‰+095‰▲ (〇105‰)
    1997:  076人+151人▲(〇178人):計1762人  : 043‰+086‰▲ (〇101‰)
    1998:  079人+177人▲(〇181人):計1626人  :〇048‰+109‰  (〇111‰)
    1999:  070人+184人 (〇130人):計1631人  : 043‰+113‰  (〇079‰)
    2000: ▲040人+160人▲( 101人):計1536人▲ :▲026‰+104‰▲ ( 066‰)

    2001:  063人+170人▲( 114人):計1554人▲ : 040‰+109‰  ( 073‰)
    2002: ▲053人+167人▲( 106人):計1547人▲ :▲034‰+108‰▲ ( 069‰)
    2003: ▲055人+188人 ( 104人):計1617人▲ :▲034‰+116‰  ( 064‰)
    2004: ▲045人+149人▲( 088人):計1452人▲ :▲031‰+103‰▲ ( 060‰)
    2005: ▲044人+182人 ( 091人):計1568人▲ :▲028‰+116‰  ( 058‰)
    2006: ▲051人+192人 (▲078人):計1478人▲ :▲034‰+130‰  ( 052‰)
    2007: ▲053人+194人 ( 083人):計1534人▲ :▲035‰+126‰  ( 054‰)
    2008: ▲044人+190人 (▲059人):計1427人▲ :▲031‰+133‰  (▲041‰)
    2009: ▲053人+202人 (▲066人):計1427人▲ : 037‰+141‰〇 ( 046‰)
    2010: ▲051人+228人 (▲059人):計1561人▲ :▲032‰+146‰〇 (▲038‰)

    2011: ▲042人+231人 (▲054人):計1595人▲ :▲026‰+145‰〇 (▲034‰)
    2012: ▲056人+244人〇(▲062人):計1713人  :▲032‰+142‰〇 (▲036‰)
    2013:  057人+227人 (▲062人):計1751人  :▲033‰+130‰  (▲035‰)
    2014:  073人+265人〇( 080人):計1777人  : 041‰+149‰〇 (▲045‰)
    2015:  066人+250人〇(▲075人):計1864人〇 : 035‰+134‰  (▲040‰)
    2016:  075人+245人〇(▲078人):計1879人〇 : 040‰+130‰  (▲042‰)
    2017:  076人+264人〇(▲078人):計1830人〇 : 042‰+144‰〇 (▲043‰)
    2018:  070人+302人〇(▲075人):計1886人〇 : 037‰+160‰〇 (▲040‰)
    2019:  074人+283人〇(▲075人):計1895人〇 : 039‰+149‰〇 (▲040‰)
    2020:  080人+249人〇( 081人):計1817人  : 044‰+137‰  (▲044‰)

    2021: 〇093人+258人〇( 095人):計1801人  :〇052‰+143‰〇 ( 053‰)
    2022: 〇097人+291人〇( 100人):計1909人〇 :〇051‰+152‰〇 ( 052‰)
    2023: 〇090人+276人〇( 093人):計1770人  :〇051‰+156‰〇 ( 053‰)
     

    2023年:公立高+中高一貫(高入高校):一都三県計 
    東大: 075人+256人〇( 078人):計1581人  
    京大: 030人+040人〇( 030人):計0378人  
    (京大係数1)公1:一貫2.82  (京大係数0.5)公1:一貫3.07
    ・中高一貫が公立の3倍弱と3倍強となります。
    ・京大0.5係数は「中高一貫贔屓」の可能性があります。

  2. 【7229325】 投稿者: 壊滅??  (ID:98UF2QxFORk) 投稿日時:2023年 06月 03日 12:28

    神奈川 1.0東大+0.5京大人数(1年毎)人数
    1年間: 翠嵐 進重点 エント 他公高: 桐芸高入 :公貫 御三家 他一貫
    1989:  009 〇069 〇095 〇012 :〇128: ※000 ▲120 ▲006
    1990: ▲006 〇079 〇066 〇011 :〇152: ※000 ▲127 ▲015
    1991:  012 〇069 〇065 〇010 :〇143: ※000 ▲139 ▲009
    1992:  014 〇065 〇046 〇006 :〇164: ※000  172 ▲019
    1993:  009 〇051 〇047 〇006 :〇138: ※000 ▲137 ▲024
    1994: ▲005 〇052 〇046 〇004 :〇131: ※000 ▲145 ▲016
    1995: ▲005  037 〇039 〇004 :〇160: ※000  152 ▲027
    1996:  008 〇044 〇036  003 :〇128: ※000 ▲140 ▲022
    1997: ▲005  028 〇040 〇004 :〇150: ※000 ▲127 ▲024
    1998:  009  034 〇033 〇004 :〇137: ※000  156 ▲021
    1999: ▲006 ▲027 〇034 〇004 :〇105: ※000  146  038
    2000: ▲002 ▲025  014 ▲000 : 099: ※000 ▲120  040

    2001: ▲005  027  028  003 : 084: ※000 ▲135  036
    2002:  008 ▲020  024 〇003 : 092: ※000 ▲134 ▲032
    2003: ▲008 ▲014  031  002 : 082: ※000  154  034
    2004: ▲006 ▲022  018 ▲001 : 084: ※000 ▲119 ▲030
    2005: ▲004 ▲022  016 〇003 : 083: ※000  148  034
    2006: ▲005 ▲020  023 〇003 : 061: ※000  146  045
    2007: ▲005  027  022  001 : 061: ※000  146  047
    2008:  010 ▲018  016  002 : 048: ※000 ▲130 〇060
    2009:  016 ▲022  016  001 : 046: ※000  154  047
    2010:  011 ▲020  021 ▲001 :▲032: ※000  177 〇050

    2011:  010 ▲021 ▲010  002 : 039: ※000  176 〇055
    2012:  014  036 ▲006 ▲001 :▲031: ※000 〇182 〇062
    2013: 〇020  030 ▲009  001 : 035: ※000  164 〇062
    2014: 〇025  037 ▲010  002 :▲031: ※000 〇205 〇060
    2015: 〇018  037 ▲012 ▲000 :▲035: 〇008 〇182 〇060
    2016: 〇024 〇042 ▲011 ▲000 :▲029: 〇010 〇187  046
    2017: 〇039  030 ▲006  003 :▲024: 〇008 〇193 〇063
    2018: 〇021 〇039 ▲013 ▲000 :▲027: 〇018 〇220 〇061
    2019: 〇025 〇040  016 ▲000 :▲021: 〇017 〇215  045
    2020: 〇032 〇043 ▲007  001 :▲014: 〇016 〇185 〇047

    2021: 〇054  031 ▲008 ▲001 :▲016: 〇012 〇204  042
    2022: 〇055  037 ▲009 ▲000 :▲017: 〇013 〇226 〇049
    2023: 〇051 ※034 ▲006 ▲000 :▲011: 〇022 〇210  044

    進重: 翠嵐以外の進学重点校など  湘南 柏陽 厚木 川和(2022まではYSFも)
    エント:エントリ校  横須賀 横国際 平沼 緑丘 鎌倉 北陵 希望 金沢 光陵 桜丘 小田原 神総合 県相模 多摩 大和  (2015以降公立中高一貫校)相模大野 南高校
    桐芸高入:桐蔭高校に、学芸の高入定員比で「東大+0.5京大」数を案分
    御三家(級):栄光 聖光 浅野 フェリス 洗足
    ※2022(東1:京3)→2023(東4:京0)YSFは進学重点校区分から公立中高一貫校区分へ変更 YSF以外の4校計はほぼ同じ(一都三県シェアでは若干増加)



    神奈川 1.0東大+0.5京大人数(1年毎)一都三県に占めるシェア(‰)
    1年間: 翠嵐 進重点 エント 他公高: 桐芸高入 :公貫 御三家 他一貫
    1989:  005 〇037 〇051 〇006 :〇069: ※000 ▲064 ▲003
    1990: ▲003 〇042 〇035 〇006 :〇081: ※000 ▲067 ▲008
    1991:  006 〇037 〇035 〇005 :〇078: ※000 ▲075 ▲005
    1992:  007 〇033 〇024 〇003 :〇084: ※000  088 ▲010
    1993:  005 〇028 〇026 〇003 :〇076: ※000 ▲075 ▲013
    1994: ▲002 〇029 〇025 〇002 :〇072: ※000 ▲080 ▲009
    1995: ▲002  020 〇021 〇002 :〇088: ※000 ▲084 ▲015
    1996:  005 〇026 〇021  001 :〇075: ※000 ▲082 ▲013
    1997: ▲003 ▲016 〇022 〇002 :〇085: ※000 ▲072 ▲014
    1998:  006  021 〇020 〇002 :〇084: ※000  096 ▲013
    1999: ▲003 ▲016 〇021 〇002 : 064: ※000  089  023
    2000: ▲001 ▲016  009 ▲000 :〇064: ※000 ▲078  026

    2001: ▲003  017  018  002 : 054: ※000 ▲087  023
    2002:  005 ▲013  015  002 : 060: ※000 ▲087 ▲021
    2003: ▲005 ▲009  019  001 : 050: ※000  095  021
    2004: ▲004 ▲015  012 ▲000 : 058: ※000 ▲082 ▲020
    2005: ▲002 ▲014  010  002 : 053: ※000  094  022
    2006: ▲003 ▲014  016 〇002 : 042: ※000  099 〇030
    2007: ▲003  018  014  001 : 040: ※000  095  030
    2008:  007 ▲012  011  001 : 034: ※000  091 〇042
    2009: 〇011 ▲015  011  001 : 032: ※000 〇108 〇033
    2010:  007 ▲012  013 ▲000 : 020: ※000 〇113 〇032

    2011:  006 ▲013 ▲006  001 : 024: ※000 〇110 〇034
    2012:  008 〇021 ▲003 ▲000 :▲018: ※000 〇106 〇036
    2013: 〇011  017 ▲005 ▲001 :▲020: ※000  093 〇035
    2014: 〇014  021 ▲005  001 :▲018: ※000 〇115 〇034
    2015:  010  020 ▲006 ▲000 :▲019: 〇004  097 〇032
    2016: 〇013 〇022 ▲006 ▲000 :▲016: 〇005  100  024
    2017: 〇021  016 ▲003  001 :▲013: 〇004 〇105 〇034
    2018: 〇011  021 ▲007 ▲000 :▲014: 〇010 〇117 〇032
    2019: 〇013 〇021  008 ▲000 :▲011: 〇009 〇113  024
    2020: 〇017 〇023 ▲004  001 :▲008: 〇009  102  026

    2021: 〇030  017 ▲005 ▲000 :▲009: 〇007 〇113  024
    2022: 〇029  019 ▲004 ▲000 :▲009: 〇007 〇118  026
    2023: 〇029  019 ▲003 ▲000 :▲006: 〇012 〇118  025

    2022→2023「東大+0.5京大」人数変化とシェア変化
     翠嵐    55人→51人   29‰→29‰
    進学重点  37人→34人   19‰→19‰
    御三家級  226人→210人  118‰→118‰
    いずれも、「東大+0.5京大」人数減だが、一都三県全体の人数も減っており、シェアはほぼ同じ。

  3. 【7229503】 投稿者: 君子  (ID:miypC67r24w) 投稿日時:2023年 06月 03日 15:22

    ここを見ると将に再掲さんの書き込み通りですね
    完全にご意見の通りと改めて思います

  4. 【7229509】 投稿者: 伝わってきますよ  (ID:fMMRM5Ji/fs) 投稿日時:2023年 06月 03日 15:28

    貴方が1番、ここのスレから離れたくないのだけは
    ひしひしと伝わってきます。

    なぜそこまで横浜翠嵐にこだわるのですか?
    昔、憧れていたとか?

  5. 【7229527】 投稿者: 君子  (ID:miypC67r24w) 投稿日時:2023年 06月 03日 15:51

    正論に対しては本質とは無関係で無意味な反応しか出来ないものですね

  6. 【7229542】 投稿者: いつも勢いあるけど  (ID:8mh4lHQ4M.w) 投稿日時:2023年 06月 03日 16:08

    他校の話ばかりで中の人→生徒や保護者いなそうだよな

  7. 【7229593】 投稿者: そのレス読んだ  (ID:kp33AtL.rEE) 投稿日時:2023年 06月 03日 17:02

    「改革案の段階で、ネット上の北野・天王寺以外の旧学区トップ校出身者が『こんな改革案、一極集中で北野と天王寺のOBが喜ぶだけ。他校は衰退するだけ!と怒っていた」
    ってあったね

    厚木、横須賀、緑が丘とかの卒業生も翠嵐集中の現状見て同じこと思ってそう

  8. 【7229616】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:/IDJaTNqePg) 投稿日時:2023年 06月 03日 17:30

    「壊滅??」さん、こんにちは。
    私からのリクエストに対応するデータの投稿ありがとうございました。

    「壊滅??」さんのコメント
    『■結論 ・2010年代、指標「東大+京大」「東大+0.5京大」で公立高校は増加傾向が確認できた。 』
    の通り、以前投稿して頂いた2014→2023のデータの推移が補完され、より2010年代から2020年代にかけて、神奈川県立高校全体の実績上昇傾向が明確になりましたね。

    しかし、驚いたのは2000年代の神奈川県立高校暗黒時代の実績の低さが想像以上であったことでした。これでは神奈川県民から悲鳴も出るでしょう。

    2005年度の高校入試から、神奈川県立高校の学区が撤廃された訳ですから、その入試で入学した生徒が大学入試で実績を出すのは2008年。丁度その頃から「壊滅??」さんのデータからも神奈川県立高校全体の実績上昇傾向が確認できますから、学区撤廃はその指標において改善効果が認められると判断できると思います。

    膨大なデータの整理・集計お疲れ様でした。
    大変貴重な投稿ありがとうございました。


    【データが読みづらいと思った方へ】
    ※1.「壊滅??」さんの投稿データはPCの画面で見やすくなるように配置が最適化されています。よってPCで閲覧している方には大変見やすいリストになっているのですが、スマホの縦画面で閲覧すると、不適切な位置で改行が各行でなされるため見づらいリストになってしまいます(私も基本スマホなのでとても見づらい)。そのような場合はスマホを横画面にして回転させて閲覧すると、「壊滅??」さんが意図した整然とした配置で閲覧可能となります。

    ※2.「壊滅??」さんの投稿データではしばしば百分率(%)ではなく千分率(‰ )が使用されていますので、単位に惑わされないように気を付けてください。

    ※3.「壊滅??」さんの投稿データの千分率や百分率の分母が何なのかをまず確認するとデータの読み取りに迷いません。大抵何を分母にしているのか記載してくださっています。今回の投稿データには冒頭に「一都三県に占めるシェア」とありますから全ての千分率の分母は「一都三県計」となっています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す