最終更新:

3702
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6981843】 投稿者: 基本的な知識  (ID:jYoR.CpHAAk) 投稿日時:2022年 10月 26日 07:40

    基本的なことを忘れてませんか? 中学受験は長年の塾通いで練習繰り返した子供を選抜しています。 親の収入、学歴に対する意識、子供の能力が元々そろった学校です。 東大に沢山入って当たりまえ。

    普通の公立コースとは訳が違います。公立コースで日比谷、翠嵐が盛り返してきているから尊い。 学校群で都立が自滅しなければ愛知のように今でも都立が東大トップを独占していたでしょう。 

    下手を打った東京都教育委員会の小尾虎雄に総ての責任があります。

  2. 【6981861】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:ieG8z0s/4eM) 投稿日時:2022年 10月 26日 08:03

    「中学受験は長年の塾通いで練習繰り返した子供を選抜しています。 親の収入、学歴に対する意識、子供の能力が元々そろった学校です。 東大に沢山入って当たりまえ。 」

    完全同意です。

    「公立コースで日比谷、翠嵐が盛り返してきているから尊い。」

    完全同意です。

    どうやら私は貴方と同意見の様です。

  3. 【6982077】 投稿者: 基本的な知識  (ID:Z7iqoM2CXsg) 投稿日時:2022年 10月 26日 12:16

    都立全盛時代は中学受験する方が珍しかった。皆地元の中学か寄留して有名都立に入れる中学に進んだ。

    この寄留が都内だけでなく全国に及んだ。つまり日比谷高校には愛知出身の利根川さんも?何かのつてで入ったのでは? 全国の秀才が集まりすぎた弊害もあって学校群になりました。これが都立凋落の始まり。一気に国立私立受験へとなだれこむ。

    今はこの偏りを戻すために各県も重点校作り努力しています。神奈川は翠嵐見ると成功のようですが千葉は渋谷幕張が出来て見る影もない。新知事は公立復活の方策を何かやらないのか・・・・不思議に思います。

  4. 【6982122】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:ieG8z0s/4eM) 投稿日時:2022年 10月 26日 13:02

    「基本的な知識」さん、こんにちは

    受験制度の過去の経緯にお詳しい様ですね。
    大変勉強になります。
    私も「学校群」は公立高校の凋落の主原因であったと考えています。
    東京神奈川は今改革中で良い方向に向かっているとは思いますが、千葉は可哀想に私からは見えます。
    トップ校の中高一貫化はキツい。
    千葉高、船高、東葛と優秀な高校はありますが、千葉高と東葛の中高一貫化は高校受験派にはありがたくはないですし、なんだかうまくいっている様には見えません。
    あとは千葉の場合、総武線ゾーンと常磐線ゾーンで文化圏に分断がある様な感覚を持っています。
    千葉の「へそ」はどこなのか?
    これも神奈川とは異なる事情なのかもしれません。

  5. 【6982553】 投稿者: 壊滅??  (ID:oHxMKaQ170M) 投稿日時:2022年 10月 26日 20:56

    【6980942】: バラード (ID:RIMXDjGSdFQ) :2022年 10月 25日 10:48さん
    【6981820】どの学校もそれぞれ良いところがあります。 (ieG8z0s/4eM) :2022年 10月 26日 07:09さん、こんにちは。壊滅??です。

    バ>『個人的には壊滅さまの書かれた大幅増とは見てません。 』
    ど>様々な「物差し」があるのだな、と勉強になりました。

    ・私の投稿した「大幅増」が不明確な表現でした。
    ・具体的データを示してみます。


    ■■公立および難関高入高校「東大+0.5京大」シェア■■■4年ごと平均■■‰■■ 
    ■中受率(国私占):[中受⇒大受]:神公 学桐 東公:神東高入 埼公 千公 幕千:都県公立
    ▲12.9%( 750):[2001⇒07]:▲32 ◎48 ▲56:〇136 ▲035 ◎032 ▲3:▲155
    ▲13.3% (〇751):[2002⇒08]:▲32 〇42→▲58:〇133 ▲038 〇031 ▲3:▲159
    ▲13.8% (〇751):[2003⇒09]: 34 〇37→▲58: 129  043 〇030 ▲3:▲165
    ▲14.4% (〇751):[2004⇒10]: 34 〇32→▲60:▲126 〇046 〇029 ▲4:▲169
     14.9% (◎757):[2005⇒11]:▲31 〇27→▲61:▲119 〇046 〇029 ▲4:▲167
    〇15.5% (〇756):[2006⇒12]:▲32 〇23→▲62:▲118 ◎047 〇029 ▲4:▲170
    〇15.9% (〇752):[2007⇒13]:▲31  21  69:▲120 〇045  029  5: 174
    〇16.2% ( 744):[2008⇒14]:▲33  20  71:▲124 〇045  028  4:〇178
    ◎16.4% ( 738):[2009⇒15]: 35  19  74:▲127 〇043  028  5:〇180

    〇16.1% ( 732):[2010⇒16]: 37  18 〇77:〇133  039 ▲027  5:〇180
    〇15.7% (▲731):[2011⇒17]:〇39←▲16 〇77:〇133 ▲036 ▲026 〇5: 178
     15.3% (▲731):[2012⇒18]:〇38←▲15 〇77: 131 ▲032 ▲025 〇5: 173
     14.9% (▲723):[2013⇒19]:〇39←▲14 〇79: 132 ▲034 ▲025 〇6: 177
     14.5% (▲720):[2014⇒20]:〇40←▲12  76: 128 ▲035 ▲026 〇6:〇178
     14.4% (▲708):[2015⇒21]:〇43←▲11?〇80:〇133  039  027 〇6:〇189
     14.4% (▲700):[2016⇒22]:◎46←▲09?◎85:◎140  040 ▲026 ◎6:◎197

     14.6%  :[2017⇒23]:
     15.0%  :[2018⇒24]:
     15.4%  :[2019⇒25]:
     15.9%  :[2020⇒26]:
     16.3%  :[2021⇒27]:
     16.7%  :[2022⇒28]:

    〇:大きい6年間(◎:最大年)
    ▲:小さい6年間
    2001  :1998~2001年の平均
    国私占 :国私立高校のシェア(主に中高一貫校)
    学桐  :学芸高入+桐蔭のシェア
    神東高入:神奈川公立+学芸高入+桐蔭+東京公立
    幕千  :渋幕高入+千葉中高入
    都県公立:一都三県の公立高校シェア


    ・一都三県の公立高校は、155‰から197‰に増加しています。
    ・概ね増え続けていることもあり、「大幅増」と表現しましたが、大げさすぎたかもしれません。


    ・東京と神奈川の公立高校には、[学芸&桐蔭]からの優秀層移動があったようです。
    ・「翠嵐東大50人」や「日比谷東大50人」などは、この移動の結果といえます。
    ・千葉や埼玉には[学芸&桐蔭]に相当する、難関私立高校がありません。
    ・千葉や埼玉の公立高校のシェア増大には、中受層からの移動が必要となります。


    ・千葉公立高校シェアは、減少傾向です。
    ・当前ですが、千葉高校の中高一貫校化は、高入公立高校の進学実績向上には負の要素となります。
    ・通学圏内に中高一貫校がある千葉で、公立Top高校を中高一貫校化すべきだった???
    ・結果的に、千葉県は、高入公立高校ではなく、「千葉高校」を優先したようです。
    ・千葉では千葉「高校」を先頭にした「雁行現象」の可能性は無くなりました。
    (東京は日比谷、神奈川は翠嵐、埼玉は浦和などによる「雁行現象」の可能性があります。)


    バ>国私立中学の難関校からの東大実績が減っているわけでもない…
    ・[2005⇒2011]以降は、国私立(中高一貫)の「東大+0.5京大」シェアは減少傾向です。
    ・また中受率の増減と、国私立中高一貫のシェアの増減が比例していません。
    ・[2005⇒2011]~[2009⇒2015]は、中受率は増大、「東大+0.5京大」シェアは減少。
    ・その後、中受率は減少、「東大+0.5京大」シェアも減少。


    ・[2017⇒2023]以降、中受率が増大しています。
    ・国私立中高一貫のシェアは増大するのでしょうか?(高入や公立高校シェアは減少?)

  6. 【6982613】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:ieG8z0s/4eM) 投稿日時:2022年 10月 26日 22:07

    「壊滅??」さま

    新しい分析一覧表ありがとうございます。
    見てみたのですが、わからない点があるので教えてください。
    シェアは確か合計1000で今までやっていたと思うのですが、
    今回の表は私が足し算をしても1000になりません。
    私の読み取りミスでしょうか?
    ちなみに以前投稿していただいたデータは以下の通り750+250=1000の様になっていました。

    ■中受率:中受験⇒大受験: 国私立+公一貫(一貫校計): 都県高入:一都三県計
    ▲12.9% :2001⇒2007:  750 + ▲000(▲750): 〇250: ▲計1508人

    もし理由があるならば教えてください。
    あと今回は「公立中高一貫校の中学受験分」は入っていますか?

    「バラード」さんのお考えに、「国私占」と「都県公立」の増減の理由には、「公立中高一貫校の中学受験分」の増加の影響を受けている部分が大きい、とありましたから、「公立中高一貫校の中学受験分」がある一覧表の方が良いかもしれません。
    これも私の一覧表の読み取りミスかもしれません。

    この2点について教えて頂けると、理解が深まります。
    宜しくお願い致します。

  7. 【6982641】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:ieG8z0s/4eM) 投稿日時:2022年 10月 26日 22:32

    「壊滅??」さま

    ちなみに先程はコメントし忘れましたが、
    「・一都三県の公立高校は、155‰から197‰に増加しています。 」
    ならば、私の個人的な物差しにはなりますが、『大幅増』だと思います。
    「バラード」さんの物差しでは、これは『微増』との事ですから、
    感じ方は人それぞれなんでしょうね。

  8. 【6982791】 投稿者: 壊滅??  (ID:oHxMKaQ170M) 投稿日時:2022年 10月 27日 01:44

    【6982613】どの学校もそれぞれ良いところがあります。(ID:ieG8z0s/4eM)2022年 10月 26日 22:07さん、コメントありがとうございます。壊滅??です


    >シェアは確か合計1000で今までやっていたと思うのですが、
    >今回の表は私が足し算をしても1000になりません。
    ・ご指摘の通りです。
    ・各年計は1000‰より小さい数値を表示しています。
    ・「公立中高一貫校」と「筑駒・開成高入案分」を表示していません。
    ・横一列で表示できなかったことが、省いた最大の理由です。



    >「国私占」と「都県公立」の増減の理由には、「公立中高一貫校の中学受験分」の増加の影響…
    >これも私の一覧表の読み取りミスかもしれません。
    ・読み取りミスではありません。
    ・正確に、一覧表を読み取ってくださっています。
    ・私も、同様のことを感じています。

    ・今回、「公立中高一貫校」を表示しなかった理由は以下の2つです。
    ・中学受験数(率)が、国私立中高一貫校の受験者数(率)しか分からなかったこと
    ・各都県の公立高校および、競合している難関高入高校のシェア増減を主眼としたこと
    (公立高校に対する、筑駒・開成高入の競合関係における優位性は変化していないと判断しています。)



    ■一都三県の中学受験者数(公立中高一貫はこの2年間しか把握できていない)
    ■年:国私立   公立中高一貫校  両者の併願者推計
    2016 43700人   17493人    4000人(公立中高一貫校進学は??人)
    2022 51100人   18106人    6500人(公立中高一貫校進学は??人)
    ・併願者から公立中高一貫校進学者に含まれる高学力者が、中学受験数(率)の増減と、国私立中高一貫校の「東大+0.5京大」人数(シェア)増減のギャップの主要因ではないかと予想しています。




    >私の個人的な物差しにはなりますが、『大幅増』…これは『微増』…感じ方は人それぞれなんでしょうね。
    ・これも、同感です。
    ・感じ方、物差しは多様ですね。
    ・だからこそ、具体的事実・数値などを確認することが重要です。
    ・この確認が冷静で客観的な議論には必要不可欠だと思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す