最終更新:

3692
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【6983650】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:ieG8z0s/4eM) 投稿日時:2022年 10月 27日 23:29

    「しかし都立から146人も入ったかな?」
       ※中高一貫校を除く

    私も気になったので計算してみました。

    2022年東京大学合格者数

    週刊朝日22.4.8より

    日比谷 65
    西   27
    国立  19
    戸山  12
    青山  *6
    八王子東*6
    新宿  *3
    国分寺 *2

    各学校HPより

    北園  *1
    小金井北*1
    竹早  *1
    立川  *1
    三田  *1
    武蔵野北*1

    以上で丁度合計146名になる様です。

    ミスありましたらご指摘お願い致します。

  2. 【6983824】 投稿者: ダントツ  (ID:J7PTX/feQ1E) 投稿日時:2022年 10月 28日 08:13

    やはり日比谷がダントツですね。同じ事が翠嵐についても言われています。
    雁行で周りが一緒に伸びていけば良いのですが。

    湘南が翠嵐の半分では悲しいですね。トップツーとして往年の輝きを取り戻さねば。

  3. 【6984828】 投稿者: 壊滅??  (ID:rdBFMte/ZKY) 投稿日時:2022年 10月 29日 02:10

    スレのタイトル「横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか」に立ち返り、一都三県の公立高校はどこまで伸びるかを予想します。

    ■■■一都三県「東大+0.5京大」シェア■■4年平均■■‰
    ■公立高 高入占有  [中受年⇒大受年] 中高一貫占 =国私立 +公中高: 中受率
    ◎314  ◎高427‰ [1986⇒1992] ▲貫573‰ =▲573 + 000: ?▼?
    ◎296  ◎高412‰ [1987⇒1993] ▲貫588‰ =▲588 + 000:▼底41000人
    ◎273  ◎高388‰ [1988⇒1994] ▲貫612‰ =▲612 + 000: ?△?
    〇250  〇高368‰ [1989⇒1995] ▲貫632‰ =▲632 + 000: ?△?
    〇233  〇高349‰ [1990⇒1996] ▲貫651‰ =▲651 + 000: ?△?
    〇212  〇高332‰ [1991⇒1997] ▲貫668‰ =▲668 + 000:△頂51000人
     
    〇193  〇高317‰ [1992⇒1998] ▲貫683‰ =▲683 + 000: ?▼?
     178  〇高298‰ [1993⇒1999] ▲貫702‰ =▲702 + 000: ?▼?
     170  〇高289‰ [1994⇒2000] ▲貫711‰ = 711 + 000: ?▼?
    ▲162  〇高274‰ [1995⇒2001]  貫726‰ = 726 + 000: ?▼?
    ▲161  〇高266‰ [1996⇒2002]  貫734‰ = 734 + 000: ?▼?
    ▲161   高263‰ [1997⇒2003]  貫737‰ = 737 + 000: ?▼?
    ▲159   高260‰ [1998⇒2004]  貫740‰ = 740 + 000: ?▼?
    ▲157   高259‰ [1999⇒2005]  貫741‰ =○741 + 000:▼底39300人
     
    ▲155   高252‰ [2000⇒2006]  貫748‰ =○748 + 000: ?△?
    ▲155   高250‰ [2001⇒2007]  貫750‰ =○750 + 000: ▲12.9%
    ▲159   高249‰ [2002⇒2008]  貫751‰ =○751 + 000: ▲13.3%
    ▲165   高249‰ [2003⇒2009]  貫751‰ =○751 + 000: ▲13.8%
     169   高249‰ [2004⇒2010]  貫751‰ =○751 + 000: ▲14.4%
     167  ▲高242‰ [2005⇒2011] 〇貫758‰ =◎757 + 001:  14.9%
     170  ▲高240‰ [2006⇒2012] 〇貫760‰ =◎756 +〇003: 〇15.5%
     174  ▲高241‰ [2007⇒2013] 〇貫759‰ =◎752 +〇007: 〇15.9%
     178  ▲高243‰ [2008⇒2014] 〇貫757‰ =○744 +〇013: 〇16.2%
    〇180   高244‰ [2009⇒2015] 〇貫756‰ = 738 +〇019: 〇16.4%
      
    〇180  ▲高242‰ [2010⇒2016] 〇貫758‰ = 732 +〇026: 〇16.1%
     178  ▲高238‰ [2011⇒2017] 〇貫762‰ = 731 +〇031: 〇15.7%
     173  ▲高232‰ [2012⇒2018] ◎貫768‰ = 731 +〇037:  15.3%
     177  ▲高235‰ [2013⇒2019] ◎貫765‰ = 723 +〇042:  14.9%
     178  ▲高235‰ [2014⇒2020] ◎貫765‰ = 720 +◎046:  14.5%
    〇189   高243‰ [2015⇒2021] 〇貫757‰ =▲708 +◎048:  14.4%
    〇197   高251‰ [2016⇒2022]  貫749‰ =▲700 +◎050:  14.4%

               [2017⇒2023]               : 14.6%
               [2018⇒2024]               : 15.0%
               [2019⇒2025]               : 15.4%
               [2020⇒2026]               : 15.9%
               [2021⇒2027]               : 16.3%
               [2022⇒2028]               : 16.7%△頂?△
    ※公立高  :公立高校シェア
    ※高入占  :公立高校シェア+(桐蔭・学芸・筑駒・開成・渋幕)高入シェア
    ※大受年  :大学受験年(6年前が中受年)
    ※中高一貫占:国私立高校 + 公立中高一貫校 のシェア
    ※中受率  :国私立高校への中学受験率


    ■「枠組み」 公立高校:中高一貫校=1:3
    首都圏模試HPより
    https://www.syutoken-mosi.co.jp/blog/upload/46a890b2dbe7e952378f431f98e7c164_2[削除しました]
    >私立中高一貫校の学習量の優位性による成長曲線(=反ゆとり)
    ▼底▼[中1999⇒大2006]> 中受39300人
    △頂△[中2007⇒大2013]> 中受50500人

    [1991⇒1997]から[1999⇒2005]中受率が低下傾向で、国私立シェアは増。
    ・「学習量の優位性」などにより優秀層が、公立高校→中高一貫校へ移動していた。

    ・[1999⇒2005]以降、中高一貫校シェアは741~768‰で推移。(高入高校は、259~232‰)
    ★公立高校:中高一貫校=1:3 = 25:75 = 250:750の「枠組み」が出来上がったようだ。
    ・公立中高一貫校の優秀層増は、中高一貫校内のシェア移動。 国私立→公立中高一貫
    ・同様に公立高校のシェア増も、高入内のシェア移動。桐蔭・学芸→東京・神奈川公立高校



    ■高入難関高校から公立高校への優秀層移動(枠組みを前提に)
    ・桐蔭・学芸のシェアは約10‰。この両校からのシェア移動は限界が近づいている。
    ・筑駒・開成・渋幕の高入案分シェアは約45‰。これらから公立高校へ優秀層が移動する??


    首都圏模試HPより
    https://www.syutoken-mosi.co.jp/blog/upload/46a890b2dbe7e952378f431f98e7c164_2[削除しました]
    >私立中高一貫校の「学び方」の変化による成長曲線(=探究)
    ▼底▼[中2014⇒大2022]>42800人
    △頂△頂[中2022⇒大2028]>51100人


    ■(2028予想)中高一貫校から公立高校への優秀層移動??(枠組みを前提に)
    ・[2016⇒2022]~[2022⇒2028]の期間で中受率は1.16倍になった。
    ・しかし、「東大+0.5京大」シェアは、1.16倍ではなく1.01~1.03倍増程度と予想。
    ・中受浮遊層は、中受コア層比で優秀層の分布が小さいと思われる。
    ・2028年実績の中高一貫校シェアは760‰前後と予想します。(高入シェア240‰)
    ・この場合、公立高校シェアは約195‰前後で推移?


    ■単年度の「東大+0.5京大」高入シェアと公立高校シェア
    2019:高入243% 公立185%
    2020:高入239% 公立185%
    2021:高入268% 公立220%
    2022:高入252% 公立199%


    ・筑駒・開成・渋幕が高校入試を廃止した場合、公立高校シェア増は約250‰まで増?
    ・「枠組み」が変化したら??
    ・早慶附属高校など難関附属の位置づけが大きく変化したら???

  4. 【6984860】 投稿者: 東大合格者数 神奈川千葉埼玉 私立高編  (ID:K57jL1Qru52) 投稿日時:2022年 10月 29日 07:03

    2004年→2022年 東大合格者数
    神奈川県・千葉県・埼玉県 私立高校編

    神奈川県 私立高校
    2004年→2022年
    184人→263人
    主要内訳
    32→91 聖光
    49→58 栄光
    22→36 浅野
    *0→20 洗足

    千葉県 私立高校
    2004年→2022年
    25人→103人
    主要内訳
    16→74 渋幕
    *3→23 市川

    埼玉県 私立高校
    2004年→2022年
    16人→37人
    主要内訳
    *4→14 栄東
    *2→*9 開智

  5. 【6984886】 投稿者: もっと端的に  (ID:UdLZEJkIFoo) 投稿日時:2022年 10月 29日 07:53

    こういう表を書き込まれても分からない。

    文章で端的に結論のみ書いてもらえませんか?

  6. 【6985007】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:0EtTTWTou7s) 投稿日時:2022年 10月 29日 09:50

    「壊滅??」さん、おはようございます。

    新しい分析一覧表の投稿ありがとうございます。

    「壊滅??」さんの分析結果コメントから、私が個人的に重要だと考えた箇所を以下に抜粋します。

    ・公立中高一貫校の優秀層増は、中高一貫校内のシェア移動。
      国私立→公立中高一貫

    ・同様に公立高校のシェア増も、高入内のシェア移動。
      桐蔭・学芸→東京・神奈川公立高校

    ・桐蔭・学芸のシェアは約10‰。この両校からのシェア移動は限界が近づいている。

    ・中受浮遊層は、中受コア層比で優秀層の分布が小さいと思われる。

    ■公立高 [中受年⇒大受年]
    ▲155   [2000⇒2006] ↓
    〇197   [2016⇒2022]27.1%シェア増加

    以上が抜粋です。

    私が感じた印象は以下の通りです。

    各区分のシェアの増減は、結局はパイの奪い合いであったという事(予想通り?)。

    しかしそのパイの奪いは「公立中高一貫校」の参入によりより熾烈になった。

    シェアの移動は、複数の区分間で進行するため、一言で要約する事は難しい。

    未来のシェア予想は、社会情勢や、景気(所得の推移)、入試制度の変移に大きな影響を受ける事が、「壊滅??」さんのデータからも読み取れる為、なかなか難しいと感じました。

  7. 【6985383】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:HbtO287vFg2) 投稿日時:2022年 10月 29日 14:14

    「東大合格者数 神奈川千葉埼玉 私立高編」さま

    「2004年→2022年 東大合格者数
    神奈川県・千葉県・埼玉県 私立高校編 」

    興味深く読まさせて頂きました。
    神奈川県・千葉県・埼玉県の私立は、この間、
    東大合格者数を大きく伸ばしていますね。

    同じ内容の、東京都版、

    「2004年→2022年 東大合格者数
    東京都 私立高校編 」

    を作成して頂く事は可能でしょうか?
    興味あります。

    お手隙の時にでも投稿して頂けると皆様も喜ぶと思います。

    東京都は難関私立が多いので、
    「主要内訳」にどこを選択するかは悩みますね。
    意見が割れてしまいそうなので、
    とりあえず神奈川県と揃えて御三家でしょうか。

    都内私立高校の東大合格者数合計は、とても多いのでしょうね。

    集計作業の負担が大き過ぎかもしれません。
    あくまでも願望です。

  8. 【6985965】 投稿者: 壊滅??  (ID:rdBFMte/ZKY) 投稿日時:2022年 10月 30日 00:42

    【6984886】:もっと端的に (ID:UdLZEJkIFoo)2022年 10月 29日 07:53さん、コメントありがとうございます。壊滅??です

    >表を書き込まれても分からない。
    >結論のみ書いてもらえませんか?
    ・根拠となる事実に関係なく、私の結論を受け入れる可能性があるということでしょうか?
    ・匿名掲示板の投稿を根拠なく受け入れることは、あまりお勧めできません。


    ・あなたの投稿の直後に、「まとめ」が投稿されています。読んでみてください。
     ↓ ↓ ↓
    【6985007】どの学校もそれぞれ良いところがあります。(0EtTTWTou7s)2022年 10月 29日 09:50


    ■また私も表の他に、文を数行ずつ記載しましたが、再度、結論部分だけを投稿します。

    ■過去の情報からわかること(指標「東大+0.5京大」一都三県シェアに関して)
    ★[1999⇒2005]以降、公立高校:中高一貫校=1:3の「枠組み」が存在している。
    ★公立中高一貫校の優秀層は、国私立中高一貫から移動した(公立高校からではない)
    ★東京・神奈川公立高校のシェア増は、桐蔭・学芸からの移動であった。
    ★現在の桐蔭・学芸シェアは約10‰。この両校からの公立高校へのシェア移動はこれ以上期待できない(公立シェアは増えない?)。



    ■これからの予想(指標「東大+0.5京大」一都三県シェアに関して)
    ★中受率が1.16倍になった[2016⇒2022]~[2022⇒2028]の期間、「東大+0.5京大」シェアは、1.01~1.03倍増程度と予想。
    ★中受率の増部分は、それまでの中受受験率部分より優秀層が少ない。
    ★2028年実績の中高一貫校シェアは760‰になると予想。(高入シェア240‰)
    ★高入シェアの内、公立高校シェアは約195‰と予想。



    ★公立高校:中高一貫校=1:3の「枠組み」を変化させる情報を、私は持っていない。
    ・思いつくパターンは以下のものなど

    ■公立高校のシェア増の要素
    ・経済的に苦しい家計が増え、中学受験率が10%程度まで低下する
    ・筑駒・開成・渋幕が高校入試を廃止する
    ・その他?

    ■中高一貫校のシェア増の要素
    ・早慶附属などの難関附属高校が、推薦枠保持しての国公立受験を可能とする。
    ・公立中高一貫校の定員が1万人前後に増加される。
    ・その他?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す