最終更新:

3692
Comment

【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか

投稿者: 神奈川   (ID:3XN2hDXPTzY) 投稿日時:2022年 03月 13日 21:21

2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名。しかも現役44名と中高一貫校を凌駕する現役率で見事でした。理三も高校入学組のみで2名の脅威。一橋大、東工大、国立医学部も2ケタ。

しかもここから、本格的に最強世代の卒業が控えます。東大50人越えを見て2021年春に入学した新高2世代は、駿台模試で初めて渋幕を上回った世代で昨年まで過去最強世代と言われていました。そして、それを遥かに上回ることが確実な2022年春入学の新高1世代。神奈川県の普通科史上最高倍率の2倍超え。さらに2023年入試の現中3はそれを上回る難化の勢いです。

中高一貫校の進学校が隆盛して以来、内進生に主導権を握られることなく、高校入学から一斉に学校生活がスタートする、高校受験生のためだけの超進学校の登場が期待されていました。

東京の日比谷、神奈川の横浜翠嵐が競い合い、いったいどこまで伸びるのでしょうか。

また、臨海ESC、ハイステップ、湘ゼミ難関、さらに早稲アカも力を入れ始めたようです。翠嵐に内申は不要ですが、学力の面では難関高校部門やコースでないと入試は厳しいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7223888】 投稿者: いや  (ID:bnruk5pfG5M) 投稿日時:2023年 05月 29日 10:22

    >優秀な生徒を分け与えるわけにはいかないでしょう

    いや、そうすればいいじゃん
    学区制を復活して、各学区トップ校に優秀な生徒を分配して公平化を図る
    一極集中は、県内にトップ校に通い辛い地域の生徒が出るなどの弊害も出るし

  2. 【7223893】 投稿者: いや  (ID:bnruk5pfG5M) 投稿日時:2023年 05月 29日 10:25

    >神奈川県立低迷期を支えてきた、厚木・横浜緑ヶ丘・光陵・平塚江南・横須賀などが割を食って低迷しているのが納得いかないしあんまりだ

    特に厚木なんて学区撤廃で何一つ恩恵を受けられなかったし本当に気の毒
    学区制時代は東大30名近く受かったり本当に頑張ってたのに

  3. 【7223976】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:gQVi.iS8zpI) 投稿日時:2023年 05月 29日 12:03

    「公立優位に見えるよう恣意的な数字」
    
「指標のすり替え、」

    

私が投稿した以下の指標により算出したリストを見れば、公立優位に見える恣意的な数字ではないことがわかると思います。実際にTOP11までに公立高校(国立は抜いて)は入っていません。

    【 

2023東京一工国公医の現役合格率(首都圏) 】

    △筑駒 52.5%
    
◎聖光 44.1% 

    ◎桜蔭 42.4%
    ◎開成 39.4%
    
◎駒東 37.1% 

    
◎栄光 35.4%
    
◎渋幕 31.5%
    
◎渋渋 30.3% 

    ◎海城 29.8%
    
◎麻布 29.5% 

    ◎浅野 26.5%
    

◻︎県立横浜翠嵐 23.5%

    【 

2023東京一工国公医の現役合格率(首都圏) 】

    この指標はどちらに有利など無い客観的な指標だと思います。

  4. 【7224001】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:gQVi.iS8zpI) 投稿日時:2023年 05月 29日 12:30

    投稿して頂きました日比谷と市川の星取表ですが、
    男子と女子で難易度が逆転しているように見えます。
    特に女子にとっては市川に入るのが難関となる。
    男女混合の場合は女子の極端な結果に引っ張られ過ぎている懸念を感じました。

    R2-4年の3年通算(上から、令和2年)

    3年合計
    男子
    日比谷〇市川× 8
    日比谷×市川〇11

    女子
    日比谷〇市川×15
    日比谷×市川〇 3

    男女混合
    日比谷〇市川×23
    日比谷×市川〇 14

    この結果だけで判断しますと、
    男子は日比谷が難関
    女子は市川が難関
    男女混合は市川が難関
    となります。

    他に「横から」さんが例に挙げてくださった学附と翠嵐の関係性で、学附の方が難関だという意見も正しいとは思います。

    入口はそうなのかもしれませんが、
    この4校の出口を見てみますと、

    2023東京一工国公医の現役合格率

    

◻︎県立横浜翠嵐 23.5%
    
◻︎都立日比谷 18.5% 

    △学芸附属 13.4% 

    
◎市川 11.11%

    となっており、
    入口の難易度と出口の実績は逆転しています。
    この理由として、入口の難易度は高いが、実際に合格しても最上位層が入学していない、ということが推定されます。

  5. 【7224023】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:gQVi.iS8zpI) 投稿日時:2023年 05月 29日 12:50

    「学区制を復活して、各学区トップ校に優秀な生徒を分配して公平化を図る 」

    「いや」さんは、神奈川県にまた学区制を再導入するべきであるとのご意見ですね。
    私も学区撤廃により一極集中化してしまったことによる弊害もあると思います。

    今の神奈川県の高校受験生は熾烈な受験競争が激化し、気の毒にも思えます。
    学区制があった頃にはもっと県立高校の受験競争はのんびりしていたのではないかと。
    ある時期まではそれでも各学区からしっかりと東大合格者も出ていたわけですから、羨ましくもあります。
    しかし中学受験熱が先なのか県立高校の実績低下が先なのかはわかりませんが、事実として学区のあった時代に、横浜翠嵐高校は2000年に東大合格者数を1名まで落とし、湘南高校は2000年代に東大合格者数を8名や9名を頻発させた。
    学区制を再導入すれば、またこの時代に逆戻りしてしまう可能性がありますが、その方が良いと考える方がいらっしゃるのも理解はできます。
    私の個人的な意見は、学力向上進学重点校である、横浜翠嵐高校、湘南高校、厚木高校、柏陽高校、川和高校、の5校がしっかりと実績を出せるようにすることが一番大切なのではないかというものです。
    難しい問題ですね。

  6. 【7224077】 投稿者: 生徒数  (ID:5vEF0lrnoeE) 投稿日時:2023年 05月 29日 13:52

    >この理由として、入口の難易度は高いが、実際に合格しても最上位層が入学していない、ということが推定されます。

    それ以前の話、学芸は内部生と外部生で生徒数が3:1だか4:1で圧倒的に内部生の方が多く、その内部生が駿台模試で偏差値40前後で多数受かっている(合格者の中で最多なのは、40と46が同率です。まあ、40ともかく46は都立西でも過半数は受かるくらいの数値ですが。ちなみに日比谷と市川は48、学芸外部は52で過半数が受かります)というのが最大要因でしょう

    生徒レベルが高いと言っても、学芸外部生は学内で絶対人数自体が少数派なので

  7. 【7224276】 投稿者: 中受組は  (ID:DeXmhAGMdmI) 投稿日時:2023年 05月 29日 17:24

    今年の日能研結果偏差値、学大世田谷55まで落ちてるんだな。
    竹早54、小金井45というのを見ると、今後の実績が思いやられる。

  8. 【7224351】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。  (ID:gQVi.iS8zpI) 投稿日時:2023年 05月 29日 18:16

    学芸の大学合格実績は低下してきており、まだ下げ止まる兆しは見えていないようにも感じます。
    この理由としては、多くの方々から幾度もこの翠嵐スレで述べられてきた、パイの奪い合いの結果、日比谷や横浜翠嵐に優秀層が移動してしまったという事実もあるでしょう。
    しかし、それでも学芸の高校外部入試の難易度は依然として高いままであることも事実です。

    だからといって、高入り外部生の学力は落ちていないと仮定してしまうと、大学合格実績の低下は「全体」さんが仰るように、生徒数比率の高い相対的に影響力の大きい内部進学生の学力が落ちたことだけに起因する、となってしまいます。

    この仮定から導かれる、学芸の大学合格実績の低下傾向は内部進学生の学力低下だけが要因である、というのは私は違うと思います。

    やはり、高入り外部生の学力低下と内部進学生の学力低下の複合的な作用の結果であると考えます。

    高校外部入試の難易度は依然として高いままなのに、高入り外部生の学力低下が起きてしまう要因としては、パイの奪い合いにより、最優秀層が抜けてしまっていると考えるのが自然だと思っています。

    しかし、学芸の実績の動きもそろそろ落ち着いてくるのではないかとも思っています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す