- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 文武両道 (ID:A7MVDi7FtXI) 投稿日時:2022年 04月 11日 07:42
神奈川代表の湘南には頑張って欲しい。どうして翠嵐の後塵を拝するようになったのか? 原因とともに復活への方策を考えましょう。
-
【6739616】 投稿者: もう無理でしょ! (ID:Lt56HJteQCk) 投稿日時:2022年 04月 11日 09:27
まず、
校名で大敗している!
向こうは惚れ惚れするような横浜翠嵐という校名。東大合格者数でも大負け。勝てる要素が何もない。 -
【6739699】 投稿者: バラード (ID:RIMXDjGSdFQ) 投稿日時:2022年 04月 11日 10:15
個人的思いですが、戦後すぐは神奈川の人口は200万足らず。
今では4-5倍になって、特に横浜市続いて川崎市の開発も進んで都心へのアクセスも進んで急激なベッドタウン化と西日本からの転勤や移動も増えました。
湘南高校は戦前から藤沢、鎌倉など一等地の住民の教育機関として神奈川県有数の進学校でしたが、人口が増えてからは、一貫校私立や都心志向の家庭も増加。
アテスト時代に公立校は低迷しましたが、都立の復活とともに神奈川も、公立高校重点進学校や公立一貫校など改革推進しました。
その筆頭が翠嵐で、地の利もよく県内東部の人口密集地域から通学の便も合わせて神奈川県の施策としてPRされ強化されました。続いて湘南も伝統の重みとともに、負けずに改革推進されていますが、今のところ人口、通学の便のせいか?
これから 横浜や川崎地域からも(今でも多少いますが)優秀層集められるか?
だと思います。 -
【6739908】 投稿者: 横国 (ID:85imXu3XIpU) 投稿日時:2022年 04月 11日 13:44
横国鎌倉から湘南というルートは今どうなってますか? ここの内申問題で湘南のレベルが落ちたと言われていますが。
-
-
【6739943】 投稿者: 忘れたい過去 (ID:NiWrKN/1kaQ) 投稿日時:2022年 04月 11日 14:12
とっくにその様な特別ルートはなくなっております。
おぞましい事件でしたね。 -
【6740376】 投稿者: よこはま (ID:WNXuixuSjo2) 投稿日時:2022年 04月 11日 20:51
なんでわざわざ藤沢本町なんて不便なところに通わなきゃ行けないんだ。神奈川の中心は横浜で富裕層も優秀層も圧倒的に横浜に多いのだから今が自然の形なんだよ。
-
【6740432】 投稿者: 昭和時代の親父 (ID:iAAu19POcpM) 投稿日時:2022年 04月 11日 21:44
私が高校受験時では学区がありましたが、湘南は学区外枠が1クラス分ありました。
私も受験を薦められましたが、通学時間がかかるので、学区内の学校にしました。
この層が優秀で、それにつられて周りも伸びて、進学実績をけん引していたと思います。
今は学区がないので、翠嵐に集まるのは仕方ないかと思います。
湘南は質実剛健のままでいいのではと思います。
神奈川二番手でいいじゃありませんか。
私の母校は校風は湘南に近く、4年制高校と言われてました・・・・ -
【6740735】 投稿者: 湘南がトップだったわけ (ID:hYw37SVX3Ps) 投稿日時:2022年 04月 12日 08:30
昔は海兵予備校とも言われていたようですね。横須賀の海軍軍人の子弟が多く通ったのかな? あるいは大磯~逗子あたりの別荘持ちのお金持ちの子供?
本来希望ヶ丘が神奈川最初の旧制中なんでしょうが、どうして湘南に優秀層が集まったんでしょうか?
どなたかお教え下さい。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"公立高校受験情報 地域別"カテゴリーの 新着書き込み
- 豊中の十一中 2022/06/26 07:17 十一中校区は人気と聞きますが、十一中は良いですか? また...
- みんなの学校情報について 2022/06/25 16:03 このサイトには口コミランキングが細かく項目別についていま...
- 進学指導重点校。真面... 2022/06/25 09:45 日比谷・西に準ずるくらいの都立高校に息子が通っています。 ...
- 東京方式の内申点は見... 2022/06/24 14:06 例 生徒Aと生徒Bはともに素内申37。 内訳 国語 数学 理科...
- 横浜翠嵐高校はどこま... 2022/06/24 09:50 2021年の翠嵐の東大合格者数はまさかの昨年を更に上回る52名...