- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 都立の人 (ID:c8p6lH1re46) 投稿日時:2023年 11月 11日 19:14
2023年10月26日に令和6年度以降の学力向上進学重点校の指定について公表されました。
(発表内容)
神奈川県教育委員会では、現在5校の学力向上進学重点校について、令和6年度から新たに3校を加え、横浜翠嵐高等学校、湘南高等学校、柏陽高等学校、厚木高等学校、川和高等学校、横浜緑ケ丘高等学校、多摩高等学校、小田原高等学校の8校とします。
1 概要
県教育委員会では、県立高校改革実施計画において、将来の日本や国際社会でリーダーとして活躍できる人材を育成する学校として学力向上進学重点校を位置づけ、令和3年4月までに、横浜翠嵐高等学校、湘南高等学校、柏陽高等学校、厚木高等学校、川和高等学校の5校を指定してきました。この度、令和6年度から新たに、横浜緑ケ丘高等学校、多摩高等学校、小田原高等学校の3校を加え、8校指定することとしました。
指定された学校では、将来のリーダーに求められる資質・能力を育むことができるよう、主体的、総合的、探究的な学びをとおして、様々な教科等で身に付けた資質・能力を活用して課題を解決する思考力・判断力・表現力等の育成に取り組み、希望する進路の実現を図ります。
これまでの指定校の実績をどのように評価するのか、追加指定した背景や理由は何か、都立7校に対して県立8校は多くないのか、そして県立横須賀や平塚江南、希望ヶ丘、光陵などは指定からは漏れたことをどうとらえるか、など今後の神奈川県立高校の復活?に向け建設的な意見交換ができればと思います。
現在のページ: 3 / 3
-
【7394779】 投稿者: ん? (ID:H0fbP3xsYKA) 投稿日時:2024年 01月 30日 22:24
かつて神奈川でも独自問題を出してたところはあったけど、進学実績でいったら今とそこまで変わらなかったですよ。
都立云々より、上位層の数が元から東京>>神奈川なのです。
あと、載せてる進学実績は浪人含んでますね。
あくまで基準は『現役のみ』にしないと。 -
【7408927】 投稿者: まる (ID:Fpo72d2GD52) 投稿日時:2024年 02月 17日 07:50
エントリー校という中途半端な制度は廃止して、もっと学力向上進学重点校に資源を集中させた方がいい。これ以上、学力向上進学重点校を増やす必要はないし、エントリー校は学力以外の取り組みを行う学校に衣替えすべき。自称進学校は生徒が不幸になるだけ。旧学区のトップ校に対する無駄な配慮はいらない。学力上位層に対しても15歳人口の減少を踏まえた対応が必要。
-
-
【7409417】 投稿者: 神奈川 (ID:8j835Qn7DSk) 投稿日時:2024年 02月 17日 18:18
確かに、浅野、サレジオ、逗子開成、洗足などの実績伸長を考えるとおそらく高校受験マーケットの優秀層はかつてより減少しているのかもしれない。
そう考えるとかつての旧学区のトップ校を総花的に指定しても実績は向上しない可能性が高い。
東京より高校生人口が少ない点も加味し、
日比谷国立西の都立トップ3が翠嵐、湘南で、
戸山青山立川八王子東クラスが柏陽、厚木、川和に
対応するクラスかもしれない。
都立重点校指定は東京一工国立医の現役合格15名という定量的基準がある。神奈川も定量的基準を設け、結果を評価するなどPDCAした方が良いと思う。 -
-
【7411353】 投稿者: 自称進学校撲滅 (ID:JtCw5UcK9Ds) 投稿日時:2024年 02月 19日 22:23
学力向上進学重点校エントリー校=自称進学校
自称進学校の多くは、旧態依然のスパルタ方式で無駄に勉強量だけを増やす傾向が強い。それでは今の大学入試制度に太刀打ちできないことに気付いていない教師が多く集まっている印象がある。
本気で大学進学を希望するのであれば、エントリー校は避けて、学力向上進学重点校へ進学すべき! -
【7411712】 投稿者: tan tan (ID:NPsUy/cTqz6) 投稿日時:2024年 02月 20日 13:00
希望ヶ丘や平塚江南は伝統の悪しきしがらみを断ち切るために統廃合対象とすべきかと思います。エントリー校は税金の無駄遣いです。もっと重点校に資源を割いてください。
-