インターエデュPICKUP
233 コメント 最終更新:

神奈川には翠嵐・湘南の併願進学校が乏しすぎて辛い

【7375879】
スレッド作成者: 翠嵐・湘南落ちたら中堅私立高しかないのが (ID:z.2blTD4bOw)
2024年 01月 08日 19:40

都内は市川とかもあるけど、神奈川からは遠いし、翠嵐や湘南に落ちたら東大合格者が0ー数名程度の私立高校しかないのが辛すぎる
公立高校に落ちないように、志望を落として安全志向で行くしかないのか・・・

早慶附属高校は翠嵐と同等以上に難関だから滑り止めとしては機能しないし、何より「大学は早慶以上を望まない」というタイプの受験生以外には目的に合わなさすぎるし

【7621060】 投稿者: 併願パターン   (ID:.bdH3r.KDvE)
投稿日時:2025年 02月 08日 12:46

高受は県立がある時点で、選択肢が多いとも言えます。
選択肢がない、と言うのは県立全体を1校として見ているから。

中受でも、受けたい学校が複数あっても同じ受験日なら受けられないのと似たような面があります。

子供(男子)が高受だった時の併願パターンです。
・(抑え校)東京の私立校
・開成
・早慶附属
・国立附属
・湘南

結果としては、第一志望に受かったので県立は受験辞退したため、3校受験、3校合格でした。
国立進学校、私立進学校、私立附属校、公立ですから、決して選択肢が狭いということはありません。
学力のレベルによって、受験校は変わりますが、選択肢が少ないイメージはありませんでした。

なお、県立の受験校が湘南だったのは、翠嵐の体育祭が嫌いという理由です。
あとは、勉強をガチガチにさせるイメージが嫌だったのもあったようです。
トップ層の男子は自分に自信があるので、勉強を「やらされる」ことに反発するケースも多いと思います。

湘南が殊更いい学校かどうかはわかりませんが、少なくとも出来る子の足を引っ張ることはない学校なのではないでしょうか?
4年制と揶揄されますが、次のような例もあります。

知り合いのお子さんに女子の一卵性双生児がいて、中受で一方しか最上位の中高一貫校受からなかったので、もう一方は公立中→湘南に行きました。

その2人は、中高とまったく違うルートを歩んだことになりますが(塾も全然違うところ)、結果としては2人とも東大現役合格。しかも、同じ科類を受けて、得点開示結果も近かったそうです。

ここで重要なのは、湘南にいても、中高一貫校から東大に行った子と同じ遺伝子があれば、浪人もせずに同じ学力を身に付けることができるという点です。
中高どこに行ったかよりも、子供のポテンシャルでどこの大学に合格するかある程度決まるという、いい例でしょう。

アメリカの双子の研究では、一方が里親に出されて、まったく違う環境で育った双子でも、大人になった時の知能は変わらない(行った大学によって専門は変わったとしても能力の高さは同じ)結果が発表されていますし。

出来る子にとっては、教育環境や進学ルートなど関係ないのでしょう。
それが合格できる大学を左右する時点で、学力はかなり微妙なのだと思います。

【7621063】 投稿者: まあ   (ID:vQPkxrGDy66)
投稿日時:2025年 02月 08日 12:52

なんだかんだ言っても神奈川高受の立ち位置は客観的に負け組

【7621122】 投稿者: 運頼みの東大受験   (ID:8A.ci/1suK6)
投稿日時:2025年 02月 08日 14:38

翠嵐や湘南からの東大合格者の多くは東大実戦模試ではD判定やE判定を貰っています。

翠嵐でさえ、150人も東大を受験するので、そのうち運の良い40人程度が東大に合格しているに過ぎません。東大受験に役に立たない内申と特色検査、簡単な学力検査の対策で貴重な中学の時間を浪費してしまうため、覚悟の書を配布して必死に挽回しようとせざるを得ないのです。

高校に入学してからも先取りへの取組みが甘い湘南は尚更挽回が厳しく、運頼みの確率が上がります。

東大実戦模試でA判定を取れるのは東大合格者の4割程度です。この4割に多く含まれるのは中高一貫校組です。

確実に東大に合格したいなら翠嵐や湘南を避けた方が良いでしょう。

【7621157】 投稿者: 新生湘南?   (ID:CEfln3OjzSY)
投稿日時:2025年 02月 08日 15:42

実は昨今、進学実績を意識してか、校風を翠嵐に寄せてきてると友人から聞きました。そこら辺は中途半端になると、むしろ横浜翠嵐の勢いが増してしまいそうな気がしてます。湘南らしさをとったら、逆効果ではないか?と。

3兎追う青春、、、とか言ってたのが、まったく宙ぶらりんで機能しなくなるよね。

【7621183】 投稿者: ナンセンス。公立同士は併願できない   (ID:3e9i5uzDTw2)
投稿日時:2025年 02月 08日 16:36

>高受は県立がある時点で、選択肢が多いとも言えます。
>選択肢がない、と言うのは県立全体を1校として見ているから。

そのような主張はナンセンス。公立同士は併願が出来ないから

「神奈川の高校受験は非常にリスキー。翠嵐や湘南に受からなかったら、東大数名の私立高校しかないから」というのがこのスレの主張
公立同士は併願できないんだから、「公立で上位高校は複数存在するから、選択肢が少ないわけではない」なんて主張は屁理屈

【7621195】 投稿者: 併願パターン   (ID:.bdH3r.KDvE)
投稿日時:2025年 02月 08日 16:49

>高校に入学してからも先取りへの取組みが甘い湘南は尚更挽回が厳しく、運頼みの確率が上がります。

先取りの必要なんてないと思いますよ。
東進ハイスクールの発表では、東大理系合格者のうち、先取りをしていなかった者の割合は2割とのことです。

東大理系の6割は中高一貫校生。残りの4割の高校受験生のうち半分が先取りをしないでも東大理系に合格していることになります。
レベルの低い公立高校で、さらに先取りをしなくても東大に合格出来る層がそれだけいるのです。

そもそも、先取りをしなければならない時点で、あまり出来ない受験生です。

東大であれば、優秀な生徒ならば、高3になってから受験に取り組んでも合格しますよ。
うちの子供もそうでしたし、その周囲にも似たタイプの友人たちは少なくありませんでした。
まったく先取りをしない放任校でしたが。

東大合格レベルのポテンシャルは、学校によるのではなく、個人の能力(地頭)によるのだと思いますよ。

中受が有利と勘違いするのは、単純に地頭がいい子が中受で抜けていくからに過ぎません。
中受の上位層は、高受でレベルの低い(先取りもしない)高校に入っても、東大程度であれば、楽々と合格して行くでしょう。

中高一貫校が必要、鉄緑会のようなハイクラス塾が必要、というレベルの低い生徒は別ですが、中高一貫校の上位層はかなりレベルが高いと思います。

皆さんは、中高一貫校の上位層をなめすぎなんですよ。

【7621232】 投稿者: 湘南から東大工学部、理学部は無理   (ID:Q2RiqMvXMug)
投稿日時:2025年 02月 08日 17:48

湘南高校

2024東大現役合格者数

理一 1人
理二 3人
理三 0人

東大工学部や理学部、まして医学部に確実に進むには、
湘南はほぼ絶望的な実績だと思います。

【7621250】 投稿者: あるある   (ID:a1wBtMT6KV6)
投稿日時:2025年 02月 08日 18:01

二次までに授業が間に合わないんじゃない?
よく出る範囲なのに高3の最後にサッとやっただけなんて公立あるあるだという話だから。

受けた人が周りにいない人は楽観的なことを言うんだよね。
で、中高一貫校はみんな鉄に行っていると思ってる。
いくら指定校でも都民でもない限り神奈川からは遠いんだって。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー