インターエデュPICKUP
27 コメント 最終更新:

毎年恒例!!横浜翠嵐高校 三大塾別合格率推計大会!!

【7639153】
スレッド作成者: あんち翠嵐特攻散華の美学 (ID:pYCh14jI7sM)
2025年 03月 02日 13:55

今年もやります!!

ではステップ公式発表を引用

           合格者     不合格者
ステップ生      140       84
ステップ生以外    221      238

臨海セミナー生合格者数    155名(独自基準(笑))
湘南ゼミナール生合格者数    46名

臨海が意固地にも独自基準を用いるのは入試直前三か月以内入塾の
飛び入りをカウントしたいという思惑があると推察しても誹謗中傷には
なりますまい、いわゆる一つの真実相当性ですな。

過去のド派手電飾、のぼり、果ては戸塚駅構内に掲げた横断幕(笑)
を鑑みると少なく見積もっても直前の飛び入りクン、他塾在籍性は合計
10名はいると推察。

湘南ゼミナール、その他の合格率を①55%、②50%とすると以下のようになる
①の場合
              合格者      不合格者
ステップ、臨海生以外     66        54
臨海生           145       184 

臨海生の合格率(推計!!!)は    44% となります。

たぶん我ながら実合格者数、実合格率 かなりイイ線いっているかなと
自画自賛\(^o^)/

と書くと、またイきり立つ人がいるのも毎年恒例。

合格された方  おめでとう!!
残念だった方  三年後の難関国立10大学合格を目指せ!!
        
翠嵐に合格しても、しなくても三年後の結果がどうなるかはこれから次第

【7646185】 投稿者: あんち翠嵐特攻散華の美学   (ID:3qUNy8l.ijw)
投稿日時:2025年 03月 10日 16:17

ご指摘ありがとうございます。

当然ですが
すでに臨海が
学習塾協会の合格基準に準拠している
旨確認したことはこのスレにてもオイラは記載しました。
当然その時点で
スレ立て記事にての推計値そのものも無意味になります。

念の為改めて
スレ立て部分の推計値については
撤回します。すみません。

ただいつも思うに臨海も
翠嵐合格No.1を自認するならそれに相応しい
対応→合格率を公表する
翠嵐推し推し(特攻ともいう)に関する当事者と
しての見解

をオープンにしたはうがよかとではなか?

不合格者をバカにしていると見做すのは
なかなかユニークな解釈ですなあ。
あくまて
あんち翠嵐特攻散華の美学 のポジション
に徹しているだけなんですがね。
ゆえに
例の親御さんのブログについてもスルーなんでしょうなあ
臨海あんちを批判する人にとっては触れたくないネタですからなあ。

【7646772】 投稿者: トータル学費  私立と県立   (ID:x2yeMZwORxI)
投稿日時:2025年 03月 11日 06:50

細かいところは抜きにして、ザックリと。

私立中高一貫校経由の場合
塾代金小6まで   250
6年間学費     750
高校時代の予備校代 200 合計1200万円

県立高校経由の場合
塾代金中3まで     200
高校3年までの肌感実費 50
高校時代の予備校代   200 合計450万円

高校無償化??で、年収910万円超えの助成金恩恵受けてなかった人は、高校のみ3年間合計約150万円の助成を受けられるとのこと。

しかし昨今、私立中高一貫校では、先手必勝で学費をトータルで約100万円値上げしてきたところも散見されます。そんな値上げが今後も行われて行く中で、この約150万の助成金の効果はどれほどのものなのでしょうかね?

年収910万未満のボリュームゾーンは、年6万円足らずしかプラスして恩恵受けないので、今回は話から除外しました。

【7648000】 投稿者: まさに小銭の領域。無償化という言葉がウソ   (ID:oA39cQORdTU)
投稿日時:2025年 03月 12日 15:13

サピは6年までの3年間で250万じゃ足りません。
少し満たせば350万円いきます。

私立が毎年学費を値上げしてくる中で、もちろん塾も値上げをしています。それも小さい額の値上げではありません。年収910万円以上の人限定ですけど、助成金3年間満額約150万貰っても、とてもとても理想の私立高校受験など無理です。

【7681425】 投稿者: 臨海特待   (ID:8LUe7bSWa1U)
投稿日時:2025年 06月 13日 19:38

臨海の中学受験科で特待取れば授業免除です。
季節講習費や模試代はかかりますが、250万もかかりませんでしたよ。
小中学部にも大学受験科も特待制度があります。
好き嫌いはあると思いますが、臨海は上手く使えばお得です。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー