マルチリンガルを目指せる女子校
(神奈川県公立中高一貫校) 相模原中 平塚 南 横浜サイエンスフロンティア・・生きてるか?
翠嵐受験へのまき餌かと思われても仕方がない。
君たち公立中高一貫4校が、神奈川県内の優秀層を全て食いつくすと前評判も上々だったにも関わらず、ふたを開けてみればお葬式状態。
翠嵐の東大合格者層を刈り取るどころか、公立中高一貫校受験失敗組がリベンジで翠嵐高校受験で人生の逆転劇。
いい加減目を覚ませっ!、何のための中高一貫校でタダ乗りの6年間教育なんだよ。本当はメリットしかないはずだろ。
6年教育=東大合格の為。ではないですからねー
6年かけて培った友人関係・部活・行事…
全て謳歌して自分の行きたい道をじっくり考えて選んだ進路
東大東大と学校内の雰囲気ではないおかげで、東大もきっと合格していたけれど敢えてやめて選んだ自分の進路にうちの子は満足しているからなー。
神奈川の公立一貫は、母体となる高校からすると、かなりうまくいってるのではと見ています。
割りを食った感じなのが相模原高校とか平塚江南で、近隣に公立一貫が出来たのでそちらに流れている感じ受けます。
もともと中学受験志向の家庭は難関はそのまま栄光聖光浅野とか慶應、フェリスなど山手3校はそのまま変わらず、一部併願あってもさほどの影響はないのかなと見てます。
また、翠嵐湘南などの高校受験組と公立一貫志望組は別なのかと思います。
公立一貫残念組は2-3000人いて翠嵐湘南合格はかなり難しいのでは、高校受験では二番手三番手以下を目指すことになるのではと思ってます。
これも言えそう
公立中高一貫不合格者=トップ公立高校合格の実力ある者…ではないですからねー…。
言い方が悪いかもしれませんし、だいぶ減ってはきているけれど「受かるかも」「行けるといいな」で受検する子も大勢います。そういう子たちは高校受験で翠嵐湘南レベルに結果的には行けていません。
逆に言うと、中高一貫に行っていても全員がハイレベルな大学進学ではありません。どれだけ6年間を有意義に考え進路を決めて進んだか?個人個人によります。
他の方も仰る通り、中受時点で能力あって金銭面・地理的に問題なければ私立のトップ校に進みます。
なので実力あるけど金銭面や地理的問題(特に神奈川西部)で中高一貫に行った子は結構実績良いですよ。