インターエデュPICKUP
11 コメント 最終更新:

横浜翠嵐に受かる学力あるなら、早慶附属進学は勿体ないよね

【7668602】
スレッド作成者: 惜しいよね (ID:oj5/W/bsAXE)
2025年 04月 30日 14:52

翠嵐に受かる学力があるなら大学受験は普通に早慶以上が狙えるし、早慶附属進学は勿体ないと思うのですが

【7670120】 投稿者: 心配   (ID:pwkcq1cWy1M)
投稿日時:2025年 05月 06日 08:19

早慶付属に入れば大学はもう決まりだから、好きなことができるという判断もあればそれでは国公立を放棄しているのでもったいないという考えもある。

公立中の生徒は金持ちばかりではないので元々早慶付属の学費を考えたら(無償化は授業料分の一部)躊躇するでしょう。

高校で頑張れば国公立に入れる確率はかなり高い。
東大は無理でも一橋や科学大、農工や電通、横国、埼玉、千葉まで含めれば多分どこか入れます。

ただし、世間的評価や就職を考えると早慶は強い。
人脈もあるし卒業生も各所にいる。それを考えると地方国立よりも早慶に行ったほうが将来は開けるでしょう。

東大ダメなら早慶。これが翠嵐生の一択じゃないかな?

【7670193】 投稿者: 実際に合格をもらった場合は早慶を選ぶ   (ID:c.RLDNX7bqk)
投稿日時:2025年 05月 06日 13:17

国立に確実に入れるといっても、東大以外なら、早慶の方が卒業後の進路が広く、東大合格者が今年多かったといっても例年の推移で言えば、所詮、5人から10人に1人しか合格しておらず、しかも、翠嵐であればその後3年間大学受験に向けた受験勉強の負担に加え、費用リスクや浪人リスクを背負うことになるため、特に高校無償化となった現在においては、確実に早慶に行ける附属を選んでしまうと思います。

【7670281】 投稿者: マーチ附属と比較   (ID:1zZKfS8/iY6)
投稿日時:2025年 05月 06日 17:43

マーチ附属には進学クラスがあって生徒の1/3〜1/4が国公立大を一般受験
その中で東京一科含め数十名が外部進学するのに対して、早慶附属からは東大1、2人と医学部10人前後だけ(マーチ附属と早慶附属の平均値)
東大進学で学部選択できないより、早慶大の看板学部進学で資格取得や就職等将来を見据えた数字と偏差値なのだろう
実際大学成績は東大落ちより附属出身が上と聞く

【7672516】 投稿者: そりゃあ   (ID:VB9g4/sX5Z6)
投稿日時:2025年 05月 15日 11:02

翠嵐はガリ勉くんの楽園ですからね。
普通の女子には人間らしさがなくて全くつまらないそうです。
昔から北野や旭丘や浦和、湘南などトップ公立はガリ勉を嫌う傾向にあり、勉強だけじゃ人間形成にはダメだよね、エリートはスポーツもできなきゃね、という考えがあったけど、まったくないのが翠嵐。
開成だって棒倒しが有名だし。
優秀な子は翠嵐へ、とか言ってるけど
一部の勉強好きなガリ勉くんには夢のような学校ってことなんじゃないですか。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー