最終更新:

46
Comment

【2650255】福岡市トップ高と2番手高の大きな差(進路)について

投稿者: atu   (ID:sXJL67S3Iyg) 投稿日時:2012年 08月 15日 11:56

現在鹿児島市在住(上の子供は中1)ですが、この秋福岡市へ転勤の可能性大でその場合家族で引っ越す予定。
借り上げ社宅の関係から東区か春日市にすむことになりそうで、福岡にて高校受験を迎えることになると思います。
鹿児島市2番手の甲南を目標に考えていた子供の志望校も変更せねばなりません。
それで福岡市周辺の公立高等の情報を調べていたのですが。。。。。

まず福岡市内は周辺部含め3つの学区(第4,5.6学区)に分かれていました。
福岡は都市圏の人口もかなり多く、鹿児島市や私が以前住んだことのある熊本市とは実質の人口が3倍近いので公立高
学区としては鹿児島市、熊本市とあまり差はないと思いました。
各学区のトップ校と2番手高が、第4(福岡、香住丘)、第5(筑紫丘、春日)、第6(修猷館、城南)なんですよね。

で、各高校の進学実績を調べるとトップ高と2番手高、その進学先のあまりの違いに唖然とした次第です。
(人づてに福岡の2番手高はかなり生徒を勉強で鍛えると聞いたわりには?)

この春の実績をHPから拾うと
第4学区
福岡:東大2、京大7、九大121 国公立大計328
香住丘:東大0、京大0、九大22 国公立大計182

第5学区
筑紫丘:東大8、京大3、九大117 国公立大計288
春日:東大0、京大1、九大17 国公立大計157

お膝元旧帝大の九大でなんと100人もの差が出てますし、2番手高からの東大、京大進学は毎年ほぼゼロに等しいもようで、
また国公立大医学科もほとんどゼロ。
国公立大の中身も福岡、筑紫丘は6割近くが旧帝大、一橋、東工大、神戸大など難関大学なのに対して香住丘、春日とも数を稼い
でいるのは、中堅以下の地方国立大か福岡周辺の公立大といった状況です。

福岡のこの状況、地元の事情を知らず数字だけからしか判断できない私ですが差がありすぎていませんか!!?
2番手高のトップ高と比較するとその不振ぶりが驚きです。
(第6学区は調べてませんが、修猷館は音に聞こえた有数の名門校で鹿児島ではほとんど知られていない城南とは比べるまでもないようです)

ちなみに熊本市のトップ高の熊本、2番手済々黌では
熊本:東大12、京大11、九大50、熊大80 国公立大計271
済々黌:東大3、京大4、九大50、熊大109 国公立大計289

鹿児島市ではトップ高の鶴丸、2番手甲南では
鶴丸:東大12、京大7、九大37、鹿大70 国公立大計221
甲南:東大1、京大3、九大43、鹿大108 国公立大計271

済々黌、甲南とも、東大、京大、国公立大医学科にもしっかり進学していますしトップ高ともいつも競ってます。
福岡、筑紫丘、修猷館とも熊本高、鶴丸に匹敵しているだけにほんと驚きました。 
なぜ2番手はこんなに極端な差がある?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2651001】 投稿者: 通りすがり  (ID:07X.nGDErk6) 投稿日時:2012年 08月 16日 00:47

    スレ主さんがおっしゃる通り、実績に大きな差があるようにみえますが、各トップ高では浪人率が非常に高く、現役合計のみを比較してみると、落差は少々緩和されるかと思います。

    なお、二番手高の中では、第六学区の城南はトップ修猷館との開きが前出の二校よりは差がありません。

  2. 【2651028】 投稿者: 通りすがり  (ID:07X.nGDErk6) 投稿日時:2012年 08月 16日 01:29

    もとい、進路実績では城南も第四、五学区二番手と大差ありませんね…


    入試偏差値の開きが少ないほうだったので、実績もそれなりと思い込んでいました…実際、トップを受けるか二番手にするか、受験生が一番悩んでいるのは第六学区のようですが。

  3. 【2651309】 投稿者: atu  (ID:VUXrO1YEAhw) 投稿日時:2012年 08月 16日 11:16

    「トップを受けるか二番手にするか、受験生が一番悩んでいるのは第六学区のようですが。」へえ、そうなんですか。
    地元ならではの知らない情報ですね。
    借り上げ社宅の関係から、我が家が第6学区内に住むことは残念?ながらなさそうです・・・・。
    修猷館と城南の大学進学を両校のHPで見てみました。(修猷館は、今年のデータ更新はまだのようです)

    修猷館H23:東大13、京大16、九大135 国公立大計? ただし旧7帝大、一橋、東工大の難関大だけで約200人(なお国公立大医学科28)
    城南 H23:東大0、京大1、九大42 国公立大計?
    城南 H24:東大0、京大1、九大23 国公立大計188

    通りすがりさんのお書きになったように 城南、香住丘、春日は大差はないですね。(若干城南が上回っている?かなあ)

    それにしても修猷館はさすがにすごい!!。難関大と国公立大医学科で221人だし九大医は12人。
    九州有数の進学校として知られていますし、藩校からの伝統、多くの逸材輩出で有名な学校だし魅力を感じますねえ。
    福岡ではもっとも人気のある公立高のようですね。

    PS;城南とこれだけ差があるなら、私には悩む必要もなさそうに思いましたが?

  4. 【2651719】 投稿者: 通りすがり  (ID:07X.nGDErk6) 投稿日時:2012年 08月 16日 18:01

    受験校選択に迷うのは、できれば修猷に入りたいが、合格するかどうか…城南ならほぼ確実なんだけど…といった層です。
    「修猷に短し、城南に長し」といったところでしょうか。
    不合格なら私立でもいいからダメもとで!と覚悟のうえ受験する生徒も少くないようです。だから競争倍率が高いのですね。
    他の学区では差がありすぎて二番手レベルからあわよくば、の欲は出ないのでしょう。


    スレ主さんには役にたたない情報でした。

  5. 【2653365】 投稿者: 鹿児島出身福岡在住  (ID:Bnp7LIyDwq6) 投稿日時:2012年 08月 18日 11:31

     確かに、鶴丸・甲南と比較すると福岡の2番手は物足りないですよね。
    我が家も受験校を悩んでしまう部類です。


     鹿児島の場合、

    ①公立志向の高さから、鶴丸でも大丈夫な層が甲南におりてくる。

    ②地方からの10%枠

    ③鶴丸は自由、甲南は締付け、といった勉強方針
    (今は鶴丸も少し厳しいらしいですが)

     鶴丸にはない魅力を甲南も持っているため、それなりの支持があり、
    今の大学実績なのではないでしょうか?

     福岡の2番手の魅力は...?

     あと、福岡は鹿児島に比べて、内申点の比率が大変高いです。
    おかげで、いろいろややこしいですね。

  6. 【2653430】 投稿者: たぶん  (ID:HJmJ2AJNUGE) 投稿日時:2012年 08月 18日 12:51

    >確かに、鶴丸・甲南と比較すると福岡の2番手は物足りないですよね。

    伝統校と新設校の違いでは

  7. 【2653443】 投稿者: たぶん  (ID:HJmJ2AJNUGE) 投稿日時:2012年 08月 18日 13:13

    ↑途中でした。
    甲南高校は、たしか戦前の旧制鹿児島二中と第二高等女学校を前身とする創立100年を越えた伝統校。
    熊本の済々黌高校も、熊本県最古の公立校で創立以来130年の伝統校。

    福岡地区2番手校は、言ってしまえば福岡市の人口膨張で普通科高校の収容人員不足に対処するためにできた
    (もっとはっきり言えば第二次ベビ-ブ-ム世代)高校。

    創立年は 春日:1978年、香住丘:1985年、城南だけはもうちょっと古く1964年。

    創立時に先行する学区2番手校があり、そこに追いつき追い越すために厳しい生徒指導と受験対策で
    今の地位を築いた高校です。

    だから、甲南が持っている伝統校らしい戦前から継承されていた学校文化、昔からの地域からの熱い信頼、
    卒業生の人脈や地域社会(政財界)でリ-ダ-となっている卒業生、力がある同窓会、県教育委員会の教員人事
    (伝統校優位の)、母校の後輩を熱心に見守る卒業生である伝統校の教師達 といったものがないか、非常に薄い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す