最終更新:

15
Comment

【5691641】九大工学部か地方医学部か

投稿者: 保護者   (ID:7mpwmi4wC2s) 投稿日時:2020年 01月 05日 11:08

学校にあった全統模試合格者平均偏差値を見ました。

徳島医医 66.0
鹿児医医 65.5(後期込み)
秋田医医 65.3(後期込み)
鳥取医医 65.0(後期込み)
山口医医 64.7(後期込み)
札幌医医 64.6
大分医医 64.6
山形医医 64.5(後期込み)
愛媛医医 63.9
島根医医 63.7
佐賀医医 63.5(後期込み)
弘前医医 63.3
機械航空 62.7(九大工学部)
地球環境 62.3
物質科学 61.9
旭川医科 61.9(後期込み)
エネルギー61.3
電気情報 61.1
建築 60.7

でした。センター得点率は医学部の方が高いです。医学部は国立最下位の旭川医科大学ですら、65.0が目標偏差値ですが、九大工学部は全学科57.5が目標偏差値です。医学部の目標偏差値が合格者偏差値よりも遥かに高いのは、医学部人気を過熱させる予備校の戦略だと、担任の先生が言っていました。

工学部か医学部のどちらがいいでしょうか?理学部や農学部は就職に苦労するので考えていません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【5697174】 投稿者: 福大医学部だよ  (ID:rkX5IdYwoec) 投稿日時:2020年 01月 10日 20:03

    河合の目標偏差値は合格者の分布曲線と不合格者の分布曲線の交点付近の値。

    一般的に、倍率が高いと合格者の分布曲線のピークより高いところにこの両曲線の交点がくる。逆に倍率が低いと合格者の分布曲線のピークより低いところにこの両曲線の交点がくる。

    東大理一も昭和大医も目標偏差値は67.5だが、倍率が2倍台と極めて低い東大理一の合格者平均偏差値は72〜73である。一方倍率が非常に高い昭和大医の合格者平均偏差値は65〜66であるが、この偏差値帯には合格者の数倍の不合格者が存在する。

  2. 【5697371】 投稿者: 福大医学部だよ  (ID:QUrMq5aDlho) 投稿日時:2020年 01月 10日 23:39

    >医学部の目標偏差値が合格者偏差値よりも遥かに高いのは、医学部人気を過熱させる予備校の戦略だと、担任の先生が言っていました。 <

    この記述を信じるなら、担任の先生は河合塾の偏差値の見方も理解していないし、言ってることもいい加減です。こんな先生に進路指導される生徒さんは可哀想で拗ね。

  3. 【5698831】 投稿者: 鶴亀  (ID:eafWGZvwfxM) 投稿日時:2020年 01月 12日 11:08

    1)倍率問題
    受験生集団のレベルが同じでも倍率が上がれば難化する。例えば、受験生全員がサイコロ2個振って出た目の和が大きい順に合格させるとします。
    ・倍率10倍では、上位10%以内・サイコロの目の和が11以上
    ・倍率 5倍では、上位20%以内・サイコロの目の和が10以上
    ・倍率2.5倍では、上位40%以内・サイコロの目の和が8以上
    が合格しやすいことになります。そして入学者の実力平均は7です。

    同様に受験当日のできばえのばらつき分布を標準偏差が偏差値1.5相当の正規分布と考えますと、平均偏差値60の受験生しかいない場合でも、倍率5倍であれば「その日たまたま偏差値62相当以上のできばえ」だった受験生が合格するような争いになります。そして入学者の実力平均は60です。

    倍率の高い私立大学のボーダー偏差値は高く出がちですが、それは多数の併願による倍率効果が含まれている。そのような大学を一本に絞って受けに行くことは不本意な結果を招きやすい。受験する側も標準的な併願数に合わせていくことで実力通りの結果が得られやすいと考えます。

    2)現役浪人問題
    例えば11月に最後の模試をした後、現役は伸びるが浪人は伸びないと言われることがあります。最後の模試から本番までの成績の伸びを考慮しなければなりません。その間の成績変化は個々人で違うため、仮に標準偏差が偏差値1.5相当の正規分布であると仮定します。2割くらいの受験生は偏差値2アップ、当日の出来も考慮すると数%の受験生は偏差値4差を逆転合格!という数字でおいてみました。

    国公立前期の合格確率は、多くの国公立受験生にとって重大問題です。経済的に国公立しか選択肢が無い受験生も多い。しかし、ランダムに考えると、例えばボーダー偏差値+4くらいの学力が無いと不安、なんてことになる。逆に自分の努力を過信して「偏差値+3くらいあがったはず」と思い込むリスクもある。
    そこで大事なのがセンター試験の結果です。多くの大学では結果の半分が出た状態での出願ですから、これによって予測精度は大幅に高まる。ですから予備校の模試・センターのドッキング判定はとても重要になります。共通試験の記述式が見送られた理由の一つに自己採点の精度が低いことがありました。点数を本人に伝える解決策があったはずですが実行する勇気、混乱を避ける自信は無かったようです。

    3)国立前期後期問題
    国立前期でボーダー偏差値70、国立後期でボーダー偏差値70、同じ難易度なのかと疑問に思われた方は多いのではないでしょうか?
    例えば医学部受験では、多くの場合後期の倍率が高いことがボーダー偏差値高騰の一因となっていると思います。私は、これに加えて模試から本番までの学力変化にも着目すべきと考えます。後期は前期不合格者の争いです。模試偏差値70から本番までに学力が伸びた人は前期で合格しているかもしれません。前期不合格である時の条件付きボーダー偏差値が後期の偏差値です。なかなか定量化は難しいのですが、上手な解きほぐし方はないものかと思案しております。

  4. 【5699711】 投稿者: 福大医学部だよ  (ID:Fd3Ys1AJ1YY) 投稿日時:2020年 01月 13日 00:07

    >例えば医学部受験では、多くの場合後期の倍率が高いことがボーダー偏差値高騰の一因となっていると思います。<
    上位校を僅差で落ちた高学力層が集中することも難化の原因。例えば奈良医大の後期はかなりの高学力層が集中する非常に厳しい入試となっている。
    .
    >倍率の高い私立大学のボーダー偏差値は高く出がちですが、それは多数の併願による倍率効果が含まれている。そのような大学を一本に絞って受けに行くことは不本意な結果を招きやすい。<
    その通りだと思います。

  5. 【5699755】 投稿者: 福大医学部だよ  (ID:ar4WW35l.jk) 投稿日時:2020年 01月 13日 02:00

    偏差値的な序列を知るためには駿台の偏差値の方があてになる。
    こうしたことも勘案しつつ各種データを読み解いていくと、

    1)九大工学部の合格者の偏差値帯は福大医や聖マリアンナ医大などの新設私立医大の合格者の偏差値帯と近似している。上位学科では久留米大医辺りと近似している。ただし前に述べた理由から、仮に九大工の合格者がこれらの私立医大を受験しても合格する確率は高くない。

    2)国立大医学部の中でも偏差値が低いとされている宮崎大医や大分大医の合格者の偏差値帯は九大工の合格者偏差値帯より明らかに高く、偏差値的には別の集団と言える。平均的な九大工の合格者が両大医に合格するためにはさらに一年以上の月日を要する。

  6. 【5699759】 投稿者: 補欠合格  (ID:EVrC4rBls.Q) 投稿日時:2020年 01月 13日 02:19

    >偏差値的な序列を知るためには駿台の偏差値の方があてになる。
    こうしたことも勘案しつつ各種データを読み解いていくと、

    1)九大工学部の合格者の偏差値帯は福大医や聖マリアンナ医大などの新設私立医大の合格者の偏差値帯と近似している。上位学科では久留米大医辺りと近似している。ただし前に述べた理由から、仮に九大工の合格者がこれらの私立医大を受験しても合格する確率は高くない



    私大偏差値とは、母集団が違うんだけどね。

  7. 【5700096】 投稿者: 福大医学部だよ  (ID:Y94I.5rVRmc) 投稿日時:2020年 01月 13日 11:34

    補欠合格さんのおっしゃる通り。
    だだし倍率も全く違う。九大工の入試より福大医の入試のほうが受験生にとって確実性と再現性が低いため、それなりの学力の持ち主でもより合格不合格が読みにくい。
    この確実性と再現性の低さゆえに私立医大受験生は、多くの学校を右往左往しながら受験することとなる。
    九大工とはまた違った難しさがある。

  8. 【5701012】 投稿者: 鶴亀  (ID:TtcluapUAOI) 投稿日時:2020年 01月 13日 23:28

    倍率による難易度変化について何度か書きましたが、理解してくれる人がいて嬉しいです。

    後期医学部の偏差値は前期難関落ち実力者が一部いるとしても倍率効果は大きいと思います。奈良医の場合、ボーダーは阪医落ちあたりの敗者復活戦では?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す