久留米附設の扶桑学寮について
2025受験で附設に入学することになりました。
通学2時間かかるので寮を考えています。
扶桑学寮について、仲間同士の仲、持っていった方が良いもの(土日は毎週帰省予定です)など、
その他なんでもご存知の方教えてくださると嬉しいです。
附設に限らず、他の寮のある学校もそうらしいですが、この前まで小学生だった子供達が集団生活を送ることになるので、問題が何も起こらないというのはないと思った方が良いと思います。かなり悪質な問題なら退寮、退学もあり得ますが、多少の喧嘩くらいなら学校が丁寧に温情を持って対応して下さります。
これからは、自分のことは自分でしていくことになります。寮母さん達がしてくれるのは、洗濯と食事の用意くらいです。もし、生活全般を親御さん任せになっているなら、今のうちから練習した方が良いです。
高校が共学になった頃に6年間寮生活を送った卒業生です。
合格おめでとうございます。
当時とは異なるところもあるかもしれませんが…
最初は互いを知らない状態から4人部屋で始まりましたが、1週間もすれば皆ある程度馴染んで関係が構築されていきますよ。細かい喧嘩や不和などは当然ながらありますが、極端な疎外やいじめは自分の観測範囲ではありませんでした。通える範囲内だけど寮生活から始める人も数人ほどはいて、そういった人は最初の一年程で通学に切りかわっていった印象でした。最初ホームシック気味になる人も1、2人はいました。徐々に交友関係が出来てくると、あとは友人同士で部屋を構成していく形に。ただ今は中学も共学らしいので、学校全体の空気感が当時と違うところはあるかもしれません。
生活態度点数、通称生点というものがあり、寝坊、遅刻などすると1点〜数点マイナスされていきます。登校時に机の鍵を締め忘れるなどでも引かれていました。これが累計で300点ほどマイナスになり、退寮になった(高2頃)人が1人だけ同期にいました。とはいえ、退寮させられるような事態は相当稀です。現実的に一番怒られやすいのが携帯ゲーム機の持ち込みで、管理が甘い人は何度もバレてその度に家庭にゲーム機を返送されていました。現実的に退寮となりうるリスクがあるのは喫煙・飲酒・窃盗くらいだと思います。高校3年生にもなると少し羽目を外す人もいましたが、結局根本的には育ちの良い人が大多数なので羽目を外すといっても、知れてる範囲内という印象。
持ち込み品ですが、正直言って食事全般にはあまり良いイメージがないので、レトルトやカップ麺、あるいは食事を近場のコンビニなどで購入する余裕が持てる金額はしっかり持たせてあげられると良いかな…
寮生活で純粋な生活面、身の回りのことが出来ずに困っていた人というのはまずいなかったと思います。これまでに塾の合宿などである程度親元離れた生活を、数日とはいえ経験していると思われるので、あまり意識しなくても良いのでは?
ちなみに土日の帰省は最初の頃は帰る人が大多数ですが、学年が上がっていくなどすると徐々に帰らなくなる傾向にあります。
もうすぐ入寮します。
持ってきてはいけない物の説明はありましたが、持っていくべき物の説明が全くありません^_^
室内履きやドライヤー、ハンガーは必要でしょうか?その他、必需品があれば教えていただきたいです!
高校の女子寮でなく、男子ならドライヤーはいらないでしょう。使う場所がないような気がします。寮内の履物は屋外靴、体育館靴のほかに記載があったような気がします。ハンガーはいらないでしょう、ロッカーにいくつか入っていました。書類が多くて読むのが大変だと思います。
私は男子の親で、男子はなにもしゃべらないので想像も入っています。中学も高校も同じでしょう。言ってから調整すればいいし、宅配便で送ることも可能です。
必需品は、整理整頓する能力と実行力、不要なものを捨てる断捨離力、怒りをコントロールし、治める能力、場所をわきまえて行動できる能力、3時間集中して自分で勉強する能力のような気がします。徐々に身につくものもあるし、逆に最初だけになることもあります。
強制退寮だけでなく、勉学や生活の点で自主的な入退寮の繰り返しがあるのではないでしょうか。うちは退寮になったときは退学だからねと言ってあります。
部屋替えや長期休みの前後に荷物を運ぶのに、ただぶち込めばいい丈夫な段ボール箱があればいいなと思ったことがあります。キャリーケースで代用しているかも。