マルチリンガルを目指せる女子校
2025国医 東海104 東大寺66 開成64 洛南60 滝・甲陽59 灘56 附設56 西大和53
ラ・サールは39人で、現役に至っては19名でした。
2025年 国医(現役)
ソース AERA 2025.4.1
104(58) 東海
66(43) 東大寺
64(36) 開成
60(37) 洛南
59(31) 滝
59(35) 甲陽
56(36) 灘
56(41) 附設
53(33) 西大和
48(30) 仙台第二
46(22) 愛光
44(25) 青雲
43(23) 昭和薬附
42(23) 大阪星光
42(29) 四天王寺
41(21) 渋幕
39(23) 札幌南
39(30) 桜蔭
39(19) ラサール
37(27) 豊島岡
36(32) 立命館慶祥
36(16) 熊本
35(24) 岐阜
35(17) 北野
34(24) 北嶺
34(25) 海城
34(19) 洛星
34(19) 智辯和歌山
33(11) 旭丘
32(23) 南山
32(11) 岡山朝日
32(19) 広島大附
32(21) 広島学院
31(17) 高槻
31(14) 高松
30(18) 秋田
30(19) 新潟
29(18) 日比谷
29(21) 岡崎
28(18) 筑駒
26(17) 栄光
24(10) 浦和
22( 6) 学附
20(14) 筑附
19(11) 千葉
18( 5) 巣鴨
17(12) 本郷
17(13) 浅野
16(14) 広尾学園
16(12) 早稲田
15( 9) 大宮
15(11) 麻布
15(11) 駒東
14( 6) 湘南
12(10) 渋渋
12(12) 聖光
鹿児島で6年間缶詰になり、同世代がテレビやSNSでバズってる流行・情報も遮断して、同世代と話が合わなくなることをも犠牲にして、中高6年間が勉強一色で、毎日寮で義務自習をして、保護者は安くない寮費・さらに高い下宿代・保護者面談での旅費を工面して… etc.
これで国医19人。
浪人したら、医学部の予備校代がさらにかかる。
コスパが悪い学校になったな。
この学年は踏みとどまったと言える。
ただ、この学年(2019年入学)のラ・サール中の2019年時点まで四谷大塚偏差値は63で推移していたが、翌年以降、偏差値の下げ基調が止まらない。
つまり、2026年以降は入学偏差値がどんどん下がった生徒が卒業していく。
自分たちの頃はブレーカー落とされた消灯後も懐中電灯や非常口の下、明かりのついてる便所の個室で勉強してた。
舎監も消灯後の友人の部屋で駄弁ってたら入ってきて激怒したが、廊下の非常口の下で勉強してるとこを見られても目をつぶってくれていた。
そういうガッツが今の子たちには足りないんじゃないか?
義務自習が足らんのではないかと思う。
ラ・サールは全国から優秀者が集まるが売りだから東京会場・大阪会場くらい入試で考えるのも手かと。
また今どきのお子様はママが大好きだから寮にスマホを持ち込み可、ただし厳重に管理という方針もまた手かと。
ラ・サール側も工夫する余地はあると思います。
前々から言われている事でしょうが一応改めて。
それにしても本当に今年は下げ止まったなと感じます。
冗談抜きで東京移転を考えるべきレベル。限界まで行ってると思う。閉校する予定の女子大とかの敷地でも使えばいい。共学化したとしてもいずれ限界はくるし何より格が落ちる。東京移転、最低でも福岡あたり行かないときついよ。
速報値とはいえ、国医が39人というのは相当まずいでしょう。近年は40人台どころか、50人台もなかったはず。
附設には大敗し特に現役ではダブルスコア以上、附設どころか青雲にもそれなりの差で負け。
今年入学する中学生は、四谷大塚偏差値59、6年前から4の下落。この結果を見て、更なる下落もありえます。