キンダーキッズインターナショナルスクール
インターナショナル幼稚園を探していると、キンダーキッズインターナショナルがありました。
周りに行ってらっしゃる方がいないのですが、どんな感じなのでしょうか?
幼稚園に行きながら英語教室に通わせるならインターの方が良いのかと悩んでおります。
KDI、中身はKKによく似てそうなので、気になる部分はしっかり押さえて転園されるのが良い気がします。
Y◯◯Aに、4月から転園する人をちらほら聞いています。
こちらは、ハーフの知り合いの子供が通っていますが、外国人先生の英語レベルも日本人の先生の保育レベルも比較的好評と言っていました。
そうでしたか…。
他の方の口コミのように、歌も先生次第で随分と音程が外れていたり、YouTubeを使うなど、きっとどんなバックグラウンドの先生でも授業を進めていける、最低レベルになっているのかな?と感じる部分はありました。
うちでもSuper Simple Songを聴かせてアクティビティするくらいならできるのですが、保育という面でサポートがあるのはありがたいなと思い通わせましたが、実際、保育経験全くなしで、英会話教室に少しいただけの先生とか、ざらにいます。その先生たちが、小さい子供をみるというだけで危ないなと感じていました。
授業も、みんなの前に出てアクションする機会はあるけれど、1クラス20数名という子供たちがいる中で、自分の番を待つ間はすごく退屈そうでした。
歌を歌っていたり、机に座って授業を受けるだけでは、バイリンガルにならないかなと思い、家では英語で話す努力もしていますが、うちの子がどれだけ英語が理解できても、日本の家庭が多いので、そちら寄りになり難しいなと感じていましたね…。
園によって違うんですかね。事務対応が悪くてこの状態だと、逆に我が家としては通わせたくないなと思って転園しました。
他の方が言う通り、時間に融通がかなり効く働くママで、小学校受験させたい、何かさせたい(それが英会話教室にいくこと、他はあまり求めない)という感覚で入れるのは良いのかもしれませんが。
英語が日本の幼稚園に通っている子より多少できるようになったところで、その他の面がいまいちで、小さい学び盛り発達盛りの子供を、正直この環境においてまで保育させたくはなかったです。他の有名で好評な日本の幼稚園を見ていると、教育面や保育環境においては歴然の差だなと感じます。Kクラスに上がる段階で、幼稚園や他に行く子が多かったです。
園も改善しようと試みているとは思いますが、頻繁に方針が変わるので(それに家庭の事情や計画を覆すような)、何かあれば退園・転園を覚悟する必要はあるかと思います。
3月生まれの子供が現在KKのベビークラスに在籍していますが、入園した後にナーサリークラスへの進級要件が「歩けるようになったら」に変更され、この3月に退園するか悩んでいます。
早生まれで同学年の子に比べると当然発達が遅く、離乳が完了して安定して歩けるようになるであろう頃にナーサリークラスへ進級できると思い入園したのにこの仕打ち...この先も急に何らかの変更が打診等もなく急にされるのではないかと不安です。
こちらの口コミを拝見していると高いお金を払うのにあまり英語が身に付かなかったり、保育環境が子どもにとって良くないというものが比較的多くどんどん退園に気持ちが傾いていっています。
あくまでもアカデミーの話ですが…
英語は、Kクラスのワークブックなど比較的しっかりしていて、遠足は年8〜10回ほどですが、得意不得意に個人差があるようです。
途中Kに上がる際は入園テストのようなものがあり、本当にお勉強メインなので、放課後に習い事に連れて行けるお金と時間があって、自然遊びや海外旅行などいろんな経験させられる家庭にはありかもしれませんが…
天然なかわいいママさんも周りに多いです。つい、子供のことだからもう少し考えた方が良いんじゃない⁈と突っ込みたくなりますが(笑)、そういう家庭もあるから、商売が成り立っているんだろうなって内心…大変失礼ですが。
それぞれの事情はあるかと思いますが、現場の個々のスタッフや先生たちはさておき、園の対応含め子供の発達や保護者に対して寛容でないので、そんなにお金と時間に余裕があるなら、もっとリサーチして質の高いインターや他の手段を選べば良いのにな…というのが正直なところです。
日本の幼稚園でも、素晴らしいところたくさんありますよ。
卒業生のママさんの口コミにありましたが、この年齢で読み書きが他の日本の学校に通っている子よりできたところで…っていう点には同意できますし、今から進級か辞めるかを考えているのなら、いろいろ他も見てリサーチした方が良いと思います。
アカデミーでない園に転園したところで、またこのいろんな本部に対する不満や急な変更に向き合って行かないといけないかと考えると、しんどかったです。
別の日本人向け英語幼稚園は、1校閉めると言っていましたが、「あくまでも今いる子たちが卒業してから」だそうです。KKだったら、きっとそんな配慮ないと思います。
もう、最後の方は、いろいろ園のやり方にうんざりしすぎて、たいしたことじゃないのに、「辞めるから良いけど腹立たしいな!」って旦那となっていました。社会人経験しているママさんは、通う辞める別にして、不満を口にしていました。
どこでも不満はあるでしょうけど、合う合わないで本当に差が出る園です。
やれ英検すごい!KK派!でなく、転園した側の意見ですが、参考になればです。
またクレームがあったからか、今年4月の進級は、「特別に」、タイミングを相談できるそうですよ!私はこの言い方もなんだかなぁ…って感じました。入学金払ったときに、進級条件はそのままですと聞いていたから、「特別じゃなくて当たり前でしょう⁈」って。とことん上からです。
4月からのコース変更は1/22までなので、園生活続けるなら気をつけてください。
丁寧なご返信ありがとうございます。
まさに今アカデミーに在籍しております。
「共働き向け!」と謳ってはいるものの、会社勤めなら一番忙しいであろう年末と3月末に長期の休みがあるのも悩んでいる理由です。こちらは事前にカレンダーを提示されていたため了承の上での入園ではありますが・・・また、通園バスが最寄りからだと片道1時間かかることも入園後にわかり、まだ2歳になりたての子供が片道1時間もバスなのかとそこも退園で悩むポイントです。
今年は「特別に」進級時期を選べるっておかしいですよね、人気だから退園する子がいてもすぐ次の子が入ってくるから少し通常の会社とは感覚が異なるのかもしれませんね。
おっしゃる通りで、家から最寄りかつ上の子が通う小学校の目の前にある幼稚園が評判が良く、1歳からの受け入れを始めたため今なら入りやすいそうです。
夫は「英語ならおうち英語してみて本人が興味を持てば高校で1年留学した方がよほど有意義。今はお金をかける時ではないと思う。共働きなんだから幼稚園や保育園は近さで選ぶべき。」と言っており、私も初めは説明会で感動してここしかない!とKKに申し込みましたが、だんだん冷静になってきています。
コース変更についてすっぽり抜けていました、ありがとうございます。
あまり猶予がありませんが、もう少し考えてみます。
情報ありがとうございます
特別に の日本語の使い方が違うと思い驚きました
保護者としては突然の変更で驚き怒りもあるところ
何が特別に!だと感じました
本当に経営運営側の社会ルール欠如には時々がっかりします
一部の頑張っている先生には本当に申し訳ない。
正直な感想…
諸費用など込み月12万、ウィンタースクールとかいろいろ入れたら、4年通って600万くらい?
この保育・英語・経営の質だったら留学行かせるかな…。
まだまだ直前・入学後のサプライズ通知で値上がりしていきそう。
去年と今年で入学金1.5倍上がってる。
ただでさえ、1歳なりたての子でも入園を半強制化してお金にしようとしている。
仕事しているママから1歳で預けたいとの声があがったから?いいや、まずは0歳児を受け入れられる体制をしっかり整えてから言って。
他の子が走り回る中ブルーマットの床で朝寝、朝おやつなし、ミルク預かり不可、離乳食は蓋つきで腐りやすいからレトルトで(毎日WAKODOしか思いつかない)。
この理不尽なところを良いように繕おうとする部分が、クレームにつながっているって、いつか気づいてほしい。
保護者と一緒に園を良くしていきたいのであれば、真摯に受け止めて言い訳などせず、改善できる部分は改善して行ってほしい。
他の方が言うように、現場が保護者と上の板挟みになっていて、見ていて申し訳ない気持ちになる。
他のママが、ここのマネジメント陣は、他の高評価の園に社会見学行った方が良いって言っていたけど、同感。
英検持っているにこしたことないけど、英検あっても使い物になっていない人ざらにいます。
海外で英検なんて通用しない。いまだに英検重視の国の英語教育に疑問を抱く。
よちよち歩き始めた子達に何をそんなに期待し、求めることがあるのか。
通わせる前に保護者自身しっかり英語と向き合う努力をしましょう。
そして、口コミに流されないくらい、何が子供にとって大切か、家庭内での方針をしっかり持ちましょう。
英検とるために通わせたい人には絶好の園!
私立受験は親がその気になればKKでなくてもできる。