キンダーキッズインターナショナルスクール
インターナショナル幼稚園を探していると、キンダーキッズインターナショナルがありました。
周りに行ってらっしゃる方がいないのですが、どんな感じなのでしょうか?
幼稚園に行きながら英語教室に通わせるならインターの方が良いのかと悩んでおります。
ママたちが天然でターゲットになっている話すごくよくわかります!
ただ、KKに限らず英語の少子化(世界水準に近づいていく)は進むばかりなので一概にこの年齢の英語力だけを見て否定するのもよくないかなと思います。
これからは英語を学ぶのではなく、英語で何かをする時代です。
英語留学もまだまだ英語を学びにいくパッケージが多いですが、これからはすでに英語力がある子たちがより良い環境に飛び出していくことになるので、未就学児が英語を全くやる意味がないという感覚はそれはそれで危うい子育て感だなと感じます。
人間が英語を必ずしも話せなくていい時代がすぐそこにきている説があります。
AIが進む中、言語が壁でなくなる時代。
ますます非認知能力が大切になると思います。
サバイバルする上で自ずと英語が必要だと判断したら、習得しにいくでしょう。
小さい間は、その環境(英語を継続的に学びたい!となる動機)を作るのは親次第だけど、間違ってはいけないのは、KKも含む日本のレールで英語を学ばせた子供が全て期待通りになるというわけではないこと。
語学は学校に任せておけば良いという単純なものではありません。
経験上、日本の中学校から留学に1年間行っても、それなりの英対話力が身について帰ってくるのは1割程度です。
本当に英語を身につけるなら、ボーディングスクールや移住など、英語ができなければ生活できない場所に身を置かせること。
そこまでするお金がない家庭は、親がしっかり英語と向き合う姿を見せ、身近なツールをたくさん使って、英語で子供の心を動かす努力をすること。
とにかくここは、園も一部の保護者も勘違いしすぎで、うんざりします。
そうですよね、上の子が今中学受験に向けての
対策塾に通ってますが、
今の入試にもかなり非認知スキルが必要と先生が仰ってました。正解がない問題がどんどん増えてきていると。
下の子はKKに通っているけど、先生の言ってる事を
黙って守る子にはなると思います。
周りから見るといい子だね。って言われるような、
でもそこで非認知スキルは
育つのかな....と少し怖くなってきています。
非認知スキルが伸びるのは幼児期です。
なので、自宅では言いたい事を言わせるようにしたり
まだプリクラスですが自分で服や靴下、下着、
ご飯の時座る場所、食事にどのスプーンやエプロンを使うか、遊びに行きたい場所、おもちゃの遊び方、
物事はだいたい本人に決めさせて、失敗しても前向きになるような声かけ。興味を持った習い事など
自宅での負担が結構大きいのが正直なところ。
でも、保育士さんではない事を承知で入園したので
自分がんばれ!と毎日頑張ってます。
4月のコース変更を1月22日にやる時点でおかしいと思ってたけど、案の定その後に改悪と値上げの情報を出してきたね。
給食費↑
延長料金↑
バス代↑
朝スナック廃止
学費は今回値上げしないみたいだけど、やはり去年上げすぎて募集に苦戦してるってことかな。
それに、朝のおやつを提供しない理由が、保護者馬鹿にしすぎていて、他のママとドン引きしていました。
"昼ごはん食べられなくなるから"って、じゃぁ一体認可保育園はどうなるんだって思いました。
ここの口実は社会の常識から外れていて、それに違和感を持たない家庭が残るのか、目をつぶる家庭が残るのか分かりませんが、子供に対してもこういう不誠実な認識を植え付けているのかと思うと、恐ろしくてたまりません。
キンダー、本当に残念です。書かれている通りです。組織体制がひどく保護者への尊敬の意はないですし、毎年、キンダー都合で保護者への説明なしに平気に色々と変更します。帝国主義です。英語だけらなら、他をお薦めします。