- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ニコニコ (ID:cD2Y6Xuz0zk) 投稿日時:2008年 04月 17日 00:41
今年上の子(女の子)の幼稚園選びの年なのですが、
四條畷学園を受けようかと考えています。
そこで、いろいろとわからないことがたくさんありますので、
経験者の方に教えていただきたく思います。
四條畷学園の付属幼稚園は、お受験幼稚園のような敷居の高い難関でしょうか?
合否は先着順では決まらないとありましたが、絶対に並ばなくてもいいということでしょうか?
倍率などはどの程度でしょうか。
兄弟優先枠はあるのでしょうか。(上の子が通っていたら下の子は必ず入れる、とか。)
親子面接のときの両親の服装(スーツの色やタイプなど)、また子供の服装。
面接や行動観察の内容。
今から面接や行動観察のために準備しておいたほうがいいこと。
内部進学について、小学校へあがるときの内部進学は難しいのでしょうか。
また、実際お子さんを通わせている、または通っていた方、
幼稚園のこういうところが良かったとか、この幼稚園にした決め手など、
ありましたらお聞かせ下さい。
周りに経験者がいないので、わからないことだらけで不安です。
いろいろと情報教えてください。お願いします。
現在のページ: 1 / 4
-
【928578】 投稿者: 匿名希望 (ID:PuEoevG7/Qo) 投稿日時:2008年 05月 17日 21:20
こんにちは、私は四条畷学園中学高校と行きました。弟は学園の幼稚園から中学まで、妹は高校まで学園漬けでした。
現在17サイ18サイのきょうだいがいるのですが、(なので新しい情報ではありませんが)年子なので妹が先に入園して、その後弟が1年遅れで入園しましたが、確かきょうだい優先してもらえるのでホントに気楽な感じで受験(?)していたのを覚えています。私は中学受験として塾やその他、いろいろ対策しましたが、弟たちはまったく受験対策なんてしてませんでした。私が見てる限りでは、学園の卒業生は親になってからも子どもに学園に通わせる人が多いように思います。実際私も今は、家が遠くて子どもに通わせるのは無理なので諦めてますが、家が近ければぜひとも子どもにも通わせたい学校です。中学は入学時は偏差値は高くない方ですが、入ってからびっちり勉強や礼儀、社会の仕組みなどを仕込まれます。私にはスゴく校風があっていました。参考になれば幸いです^^ -
【930312】 投稿者: あそび (ID:.mE8eLdYqrc) 投稿日時:2008年 05月 20日 10:58
一覧の、がっかり・・・という題目のところ読まれましたか?
騙されないで・・・! -
-
【930987】 投稿者: じゅり (ID:o5n3DP3URWM) 投稿日時:2008年 05月 21日 06:11
こんにちは。
今のように変わる前に卒園した子ですが、その時は幼稚園は、匿名希望さんが書かれていたような感じでした。
内部進学は子どもの年から少し厳しくなったようでしたが・・・。
どちらかというと「勉強(ワークブックなど)はあえてさせず、遊びの中で覚えて行きます」という方針でわたしはそれに共感して入園させました。
鼓笛隊やプールなど忙しかったのですが、先生方ものびのび見守ってくれていて
よかったのですが、ほんとにガラッと方針を変えられたみたいでびっくりしてます。
高校生がカブトムシのさなぎをクラスにくれたりとお兄ちゃんおねえちゃんたちとも少し交流があったり、運動会など学園の施設を利用できるのでよその幼稚園のように園より離れた場所にわざわざ行かなくてもよいのがよかったです。
なので、説明会などで質問もたくさんして見学もしてよく考えられて
決めてあげてくださいね。
いい幼稚園が見つかりますように!
-
-
【931446】 投稿者: 変化 (ID:7r7opEhi3Hc) 投稿日時:2008年 05月 21日 18:03
匿名さんのお子様の時代と今では全く違います。
幼稚園では今年から、鼓笛隊など大きな行事が軒並み廃止され
(がっかりスレを見ていただければくわしくわかります)
廃止理由も「子供が嫌がるから」とよくわからない説明です。
体験、行事がなくなったかわりに勉強プリント、
体操がはじまっていますが、これもいきあたりばったり色が強く
入園前の説明と、現状とで大きく隔たりがあります。
はっきり言えることは、今までの体験型幼稚園ではなく
勉強型幼稚園に変わって行っていると感じます。
これは今までの学園カラーとは180度違うものです
小学校への内部進学も
もうまったく読めなくなっています。
毎年ほぼ全入だったのが、昨年からバッサリ落とされる子が出てきました。
しかし、本年とは校長先生のカラーが全く違うので、いままでのようにまた全入になるのか
それとも厳しくなるのかはわかりません。ただ、私も含め、
皆さん塾には行っておられます。幼稚園内に内部進学に対応した塾があります。
今年初めての受験者がでます。只、ここに通ったからといって合格を保証するものではないので、
もし落ちる子がたくさん出ると幼稚園内でやっている事、塾代が高額な事からトラブルになるような気がします。
小学校については校長先生が変わった事もあり幼稚園ほどの変化はないようです。
学園らしさは存分に残っていると思います。ただ、幼稚園が180度方向転換しつつあるように
小学校も変わるかもしれません。同じように体験行事、授業が切り捨てられ
勉強、プリント学習中心になる可能性も0ではありません。
まったくの個人的所感ですが、幼稚園のように一気に変化せず、
これからじょじょに変わっていくのではないかと思われます。 -
-
【931471】 投稿者: いずれにせよ (ID:v8IhNEAuuq.) 投稿日時:2008年 05月 21日 18:54
どなたも書いておられるように
一気にやろうとし過ぎなんでしょうね。
どなたの発案なのか存じませんが、思いつきで
小手先だけの改革は、本当にいい迷惑ですよ。
振り回されて一番困るのは子供ですね。
-
【935165】 投稿者: 聞いちゃいました (ID:/bgh7H/ej9M) 投稿日時:2008年 05月 26日 13:53
いろいろ変化があるようですが、目指すところは、パドマ幼稚園だそうです。
北河内の方はあまりご存じないと思いますが、小学校受験組が多い
教育熱心な園です。もと理事長N橋が、パドマ幼稚園を見学し、感銘をうけたようです。
「これからの子どもは、たくましくなくてはいかん。」体力、読み書き、計算を強化し、
いずれはオリンピックに出るような子を、輩出したいとのことです。?????
学校の集まりで直接聞いた話ですので、間違いないでしょう。
このような方針で進んでいくことでしょう。そこで学園幼稚園を希望される方は、
一度パドマ幼稚園を見学してみてください。目指すところがよくわかりますから。 -
-
【935292】 投稿者: コロコロと (ID:v8IhNEAuuq.) 投稿日時:2008年 05月 26日 17:22
よく変わりますね。方針。