- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 久留米に住んでます。 (ID:KduSEu8rTj.) 投稿日時:2020年 11月 29日 17:31
久留米に住んでおります。
息子を附設に行かせたいと考えております。
久留米の、日能研と英進館、どちらがおススメですか?また、他に選択肢があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
-
【6107546】 投稿者: たけ (ID:755wKbPo1UI) 投稿日時:2020年 11月 29日 19:59
子供が英進館に通っていたので日能研のことはわかりませんが、九州で久留米附設を目指されるなら、やっぱり英進館がおすすめです
附設の対策も一番詳しいと思いますし、英進館の模試の順位で合格出来るかわかりますよ -
【6110568】 投稿者: 全教研もあります (ID:HgNN6VrOK32) 投稿日時:2020年 12月 02日 13:44
久留米在住であれば全教研も選択肢に入れられてもよいと思います。久留米の教室に限ると、日能研より全教研の方が附設の合格者数は多いです。
-
-
【6110728】 投稿者: 全教研もあります (ID:BdyLug3wxSA) 投稿日時:2020年 12月 02日 16:24
追記ですが、保護者として感じたことや聞いたことを含めて情報提供いたします。
英進館の特徴はなんと言っても生徒数・合格者数が他塾より多いこと(久留米本館には中学受験クラスに約100人の生徒が所属し、約20人が附設に合格と説明会で言われていました)、日能研はクラスが和気あいあいとしておりチャレンジ受験も可能と聞いております(今年度の久留米校の附設合格者数は4名とのことでした)。あくまでも主観ですが、全教研は総じて過不足なく丁度良い感じでした。
それぞれの塾でそれぞれの良さがあると思いますので、季節講習で各塾の雰囲気を確認されることをおすすめします。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新規スレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"塾・予備校・通信教育"カテゴリーの 新着書き込み
- 3年生の広場【2020年度】 2021/01/17 06:21 いよいよ新学年が始まりました! ゆるく、平和に情報交換...
- 早慶付属ではなく、進... 2021/01/17 06:01 中規模校、5年、α3ぐらいの父です。 早稲田高等学院中学部...
- 6年アルファの広場【20... 2021/01/17 05:43 いよいよ今日から6年生の授業が始まりました。こちらを有益な...
- 小3 冬期学力診断テスト 2021/01/17 05:39 先日の小3 冬期学力診断テストの 国、算、2科目 の平均点...
- 2021年度受験組の談話室 2021/01/17 05:19 息子はまだ3年生なのですが、先のことをいろいろ考える不安も...