- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: すみません (ID:BrmKtrwGGwE) 投稿日時:2012年 01月 17日 18:30
学校説明会でお話されていましたが、小中一貫の9年間を学びたい方に
入学して頂きたいとのことでした。
しかし、実際のところ小学校課程を修了され、外部の中学校に進学される方はおられるのでしょうか?
現在のページ: 2 / 3
-
【2396559】 投稿者: れん (ID:q6Ftv8wNDpM) 投稿日時:2012年 01月 24日 12:59
1次合格しました!保育園通い、家庭学習、2回の模擬試験のみで不安でしたががんばってくれました。
しかし、本日抽選。
さて仮に入学できたとして、うちは共働きですが、学童はどうするか考えています。
どなたか働いていらっしゃるお母様ご教示ください^^ -
【2413075】 投稿者: 保護者会参加者 (ID:vPr.zltf/fk) 投稿日時:2012年 02月 05日 08:31
ご縁を頂き、2月1日保護者会に参加しました。
副校長先生のお話の中より・・・
『2年前(現2年生入学時)より中高一貫校なりましたので、この場にいる親御さんのお子様は、9年間京都小中学校にて過ごす事を前提におられる事と思います。9年間過ごす事でカリキュラムを組んでいますので、中学受験はお子様に不利になるとお考えください。』との内容でした。
あくまでも今年入学する親御さん95名に中学受験はしないでね・・という牽制でお話されたと私は受け取りました。
また、中学受験を考えている人は、入学するべきではないと思います。
附属小中学校は、私立と違い、不足した分を編入試験で入れるという事はしませんので、途中で減ったりするのはして欲しくないと考えます。
もちろん、親の転勤などで他府県の附属へ連絡したりなどで増減はありますが、学校としても保護者としても、クラス30名定員で学んで欲しいと思います。 -
【2423270】 投稿者: 少々辛口かもしれませんが実態はこんなところかと (ID:FE5OicqdYW.) 投稿日時:2012年 02月 11日 15:16
1中学受験で抜ける子供がいるか?
当然います。
雑多な公立小よりも選抜児童の集まる附属小の学習環境を目的に入った子供も多く、通塾する中で、有名進学校の合格可能性が高い子供は、中学受験という選択をします。
2中学受験は不利か?
まず、附属は、なぜ小中一貫なのかですが、附属高校への進学が保障できないため、小中高一貫とは口が裂けても言えません。
このため、最大限できることが「小中一貫」ということです。
教頭先生としては、9年間の一貫教育を前提としているため、途中で抜ける形になる「中学受験は不利」ということでしょうが、学年ごとの目標が明確に決められている「学習指導要領」に従って教育をしなければならない国立大学法人の附属校の教頭先生の発言としては、極めて不適切ですね。
不利である理由を理論的に説明することはできないと思います。7学年を募集することとも整合がとれませんしね。
それに、学校の指導を信じて小中一貫教育を受けたとしても、附属高校に進学できないことは当然のこととしてあるわけで、ごく普通の公立校や私立高に進学していくことになる子供も少なくありません。
教頭先生のご発言を信じるのも一つですが、子供の適性によっては、中学受験で少し背伸びをさせて、同立など、基本的に大学まで上がれる中学を目指すのも一つの選択だと思います。 -
【2428768】 投稿者: 保護者会参加者 (ID:vPr.zltf/fk) 投稿日時:2012年 02月 14日 23:03
副校長の発言で【訂正】になりますが、『中学受験が不利になる』とおっしゃったのではなくカリキュラムが前後していることがあるので、本来小学校6年生でならうべき事がが、京都小中学校では7年生や8年生で習う事もありえるので、6年生で他校へ行かれた場合、本来習うべき授業を受けてない事もありえるので不利とおっしゃいました。私の明記が悪く、副校長先生が不適切な事を言われたように勘違いさせてしまし申し訳ございませんでした。
-
-
【5432344】 投稿者: 検討中 (ID:bS5SIRo0GvI) 投稿日時:2019年 05月 11日 16:56
こちらの受検を視野にいれております。
小中一貫校になってからしばらくたちましたが、実際に他校に中学受験で抜けられる方、中学受験を視野に通塾などされている方はやはりかなり少ないのでしょうか? -
【5432432】 投稿者: 附属高校 (ID:ih7pyFO9K2c) 投稿日時:2019年 05月 11日 18:04
今年から附属高校の連絡進学の人数が変わりました。
そのためにはきちんと力をつけておくことが必要だと思います。 -
【5434650】 投稿者: はなこ (ID:gIdSfHNgDuY) 投稿日時:2019年 05月 13日 10:34
中学で外部に出ない旨の宣誓書を書かされるようになったのは2016年ごろの入学者からでしたでしょうか?
それでも通学範囲外への転勤や引っ越しがあるというたてまえで受験されるかたはいらっしゃいます。
そのまま中学へ進学するつもりで入学しても、中に入ってからしか分からないこともたくさんありますし、お子さんの成績次第では中受させたいと思われることもあるでしょう。
中受対策は、こっそりしててもまわりにはばれます。低学年のあいだの通塾は「学校の勉強に遅れないように」ということにできますが、高学年になるととてもハードな生活になりますので中受を意識していることはまわりにばれてしまいます。 -
【5437313】 投稿者: ぷりん (ID:PGMXSnaFiI.) 投稿日時:2019年 05月 15日 14:22
子供が在籍しています。
入学願書に誓約書・署名、捺印の項目が出来たのは、2012年にはあったと思いますよ。現在の中学1年生くらいでしょうか。
転居や家庭のご事情で、転校される方もいらっしゃいますが、
中学受験で抜けられるのは少々強引だと思います。
受験の際に学校長発行の「調査票」などが必要な学校は受験出来ないでしょうし、
もし「調査票」が不要な学校を受験されて合格したとしても、小学校での在籍証明や卒業証明などの書類を附属小中学校に発行してもらえるのでしょうか?
誓約書を理由に発行を断られる事も考えられます。
今年度よりカリキュラムも大幅に変わりましたし、
9年間を小中6年3年と分けていません。
高学年で習う事を低学年から習ったり、
また中学で習う事を小学校時代で習う事もあります。
今は中学受験をされる前提で入学する学校ではないと思いますよ。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"小学校受験 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
"小学校受験 地域別"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"小学校受験 地域別"カテゴリーの 新着書き込み
- 質問だらけで申し訳あ... 2019/12/15 01:17 1日目はペーパーと何をするのでしょうか? 2日目何をもっ...
- 西南学院小学校に通わ... 2019/12/14 21:47 西南学院小学校に通われているご家庭は、大変裕福な方やお医...
- アサンプション(被昇天) 2019/12/14 20:52 時期尚早で恐れ入りますが、来年度開設の英語コース、および...
- 【H30度生】大阪教育... 2019/12/14 11:39 調査(第1日) 1月23日(火) 男子午前9時~ ...
- 開智望小学校 2019/12/13 02:40 茨城県つくばみらい市に新設予定とのこと、 茨城県私立学校...