- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 受験初心者 (ID:D9j0/uHkyS6) 投稿日時:2021年 01月 05日 02:19
大阪転勤に伴い付属の学区内への引っ越しを検討しています。大阪教育大付属池田小学校の倍率が年々減っているようですが、何か特別な理由があるのでしょうか?有名校だと思っていましたが、天王寺や一般的国立と比べると倍率が低く何か理由があるのかではと思い質問させていただきました。
現在のページ: 2 / 2
-
【6157396】 投稿者: え!! (ID:Bdt96TDU.w.) 投稿日時:2021年 01月 13日 20:06
近隣私立小が残念で池附??
しかも、わりと??
一学年に何名いるのでしょうか、、 -
【6157436】 投稿者: 連絡進学 (ID:K51fFJpyvi.) 投稿日時:2021年 01月 13日 20:35
今は小~高校まで池附=スーパー内部は20名くらいかな。だいぶ増えましたよ。
小学校卒業生の約半分が足切り(一部は栄転)。
小学校から約60名進学+外部から約80名=中学約140名
中学は卒業生の1/3弱が足切り。
中学から約100名進学+外部から約60名=高校約160名
中学からは洛星、神戸女学院、高槻あたりのランクの中学を首の皮一枚で落ちたか、経済的な理由でこちらに進学することにしたお子さんたちが集まりますから、内部進学レースで勝つのは難しい。
つまり、中→高で足切りされる40名は、ほぼ小学校からのお子さんです。
そして運良く高校まで進学できても、スーパー内部は高校では深海魚になることが多いのです。
そうなると、結局、評定値も取れませんから大学入試でもなにかと不利になってしまいます。 -
【6157447】 投稿者: 連絡進学 (ID:K51fFJpyvi.) 投稿日時:2021年 01月 13日 20:42
あ、文章書き換えてて間違った
首の皮一枚じゃなくて紙一重 -
-
【6157517】 投稿者: うーん (ID:Bw/tfDM.gS6) 投稿日時:2021年 01月 13日 21:49
昔は皆無なことだったため、わりと、と書きました。
昨年、私の知る範囲にもいらっしゃいましたが、某幼児教室でも他校残念で池附へ、という話が出ていたので、複数はいらっしゃいますね。
今年はさらに各私立の倍率が上がり、合格基準も上がり、難化してる一方で、池附の倍率は低下しています。
国立は学費がかからないため、一定数、記念受験組がいますが、それらを含めているのに、私立各校の倍率より低くなってしまっている。
今後、私立残念で池附進学は増えるかもしれません。 -
【6157711】 投稿者: タコ (ID:q0EJk4ppf8c) 投稿日時:2021年 01月 14日 00:37
池附に落ちた人が必死に書いてますね。。そこまで敵視しなくてもって思う。人それぞれ価値観違うし。
-
【6157719】 投稿者: 通りすがり (ID:q0EJk4ppf8c) 投稿日時:2021年 01月 14日 00:54
私立推奨の書き込み読んでると、酸っぱいぶどうの話を思い出しました。受験は相性もあります。あと受験の本気度も違います。
大事なのは自分の子に合う、楽しく、成長できる環境があるかです。附属池田も私立も公立もどこが良いとかは言えないです。どう過ごすかです。 -
【6157980】 投稿者: わりと (ID:pJKuh1FujfM) 投稿日時:2021年 01月 14日 10:32
複数名って、何名でしょうか?
2名を超えたら、複数名?
しかも、複数名が「わりと」になる。
なんだか驚きました。
そのロジックで行くと、池附は塾なし(学年に1-3名いるらしいので)でわりと合格できますね。