- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: ホーム (ID:R5oD.7zmFmc) 投稿日時:2021年 06月 11日 00:51
奨学社の小学部ってどうなんでしょう。やはり、小学校2年から3年まで奨学社で学んだ子は浜学園に行ってからも伸びるんでしょうか?あるいは、小学校3年時にかなり差をつけることができるようになるんでしょうか。
また、算数が強い、国語が良いとかありますか?奨学社で3年までいくのと、2年から浜学園にいくのでは奨学社の方が低学年指導に長けてるんでしょうか。
-
【6372382】 投稿者: 2年から奨学社ですか・・ (ID:K4A1hqoYD7g) 投稿日時:2021年 06月 12日 18:33
>小学校二年生で、奨学社とヘッズアップセミナー、通塾する場合、いずれがよいか悩みます。
通常、小学校2年生から奨学社は無謀です。 -
【6372635】 投稿者: スレ主 (ID:R5oD.7zmFmc) 投稿日時:2021年 06月 12日 22:34
それは入塾できないということでしょうか?2年から入る人はいない?
やはりなんか奨学社の話になると、なんかザワザワしてきますね。。 -
【6374229】 投稿者: 途中乗車 (ID:K4A1hqoYD7g) 投稿日時:2021年 06月 14日 08:55
なぜ2年生で?
小学校2年生から入る人はほとんどいません。中学受験への計画性をうたがいます。。 -
-
【6374485】 投稿者: 中学受験までの道のり (ID:QMdWvtQxTmo) 投稿日時:2021年 06月 14日 12:15
早くからやっても絶対一緒。やり始めるのなら4年からで充分。
浜、希、日能研、馬淵、何処に通っても始めは下位クラスからかもしれないけど、半年から遅くとも5年中頃には実力通りのクラスに落ち着いていく。
危険なのは、1年から塾通い。
スタートは早かったので入塾した時には上位クラス。
徐々に授業についていけなくなり、
授業前のテストはもちろん毎月のテストでカンニング
塾はカンニングなど問題にはしない。
(お客さんだからやめられたら利益が出ない)
気づいた時にはお子さんはとんでもないことになっている。
これは本当によくある。(お子さんをよく見てあげてください)
小学校低学年の間は公文や問題集などで決まった時刻に決まった時間
机に座らせる癖や家庭環境をつくることが大事。
あと、持久力(我慢する力)と体力をつける習い事をする。
水泳、サッカー、野球、ピアノ、ダンス、バレエ等
これらは、5年くらいまで充分続けられるので頑張らしてよいと思う。
6年からは体力、気力、健康 が大事になって来るので
しっかりフォローしてあげてください。 -
-
【6374651】 投稿者: そうかなぁ (ID:lBTrcK3I3CA) 投稿日時:2021年 06月 14日 13:53
公文に週2回も通わせるほうが負荷が高いと思います。英語をプラスしたり、教科も増えがちですし。低学年にはある集団授業が向いています。
-
-
【6374732】 投稿者: 誘導したいの? (ID:ciK.Kdo4BJ.) 投稿日時:2021年 06月 14日 14:57
中学受験までの道のりさんは
公文や問題集で
毎日一定の時間机に向かわせて
習慣にすると良いって言ってるんでしょ。
公文はその手段の一つに上げてるだけでしょ。 -
-
【6375017】 投稿者: スレ主 (ID:GFoSCQ.BlC.) 投稿日時:2021年 06月 14日 19:49
つまりは時すでに遅しということですね。。
-
【6375063】 投稿者: そんなことないですよ (ID:X3xqi7.NOww) 投稿日時:2021年 06月 14日 20:20
頑張れば充分可能だと思います。
卒塾組(続きです)様が書かれていたように新しい最高峰クラスが出来たということなので一度問い合わせられたら。三年から入ってくる子もいましたよ。