マルチリンガルを目指せる女子校
帝塚山小学校(奈良)の内情について
今年、男の子の外部受験を考えています。
帝塚山幼稚園から内部で上がってくる方々は、外部の人を快く思っていないとお聞きしましたが実際はどうなのでしょうか?
学校説明会でとても良い印象を受けたのですが、女子の数が多い事と内部進学の人数が多い事が気にかかっています。
それと、小学校から中学校への内部進学率も教えて頂きたくスレッドをたてました。内情に詳しい方のお話宜しくお願い致します。
保護者の間で話をしてみたのですが、いじめ問題に関して、最後は、いじめられてると勘違いしてる場合が多く、噂の大半は事実無根な話で小さいいざこざが一人歩きして、話が大きくなってるケースが多いそうです。
あまり、お子様の話を全部、鵜呑みにせず、どうしてそうなったのか考えてみるのもいいかも知れません。
最後にはいじめられたお子さんが退学したり、中学を外部に出られたりしている事実もないそうです。
小さないざこざは何処に行ってもあると思います。その度に退学したりするのでしょうか?中学に内部進学しても、内部から同じクラスになるのは二、三人と聞きました。あまり、問題ではないと思いますが。
皆、自分をしっかり持っている子が多く、集団でいじめるなんて言うことはないと思います。
私が書き込みをしたことによっていろいろと物議をかもしてしまいました。皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
もし不愉快な思いをしている方がいらっしゃったら本当に申し訳ありません。
ひとつ意見が出れば反対意見が出るのも当然のことですね。真摯に受け止めようと思います。
ただ、いじめられていると勘違いしているとか、ささいなことと言うこと、それはご自身のお子様がそのような目にあっておられないからではないでしょうか?
えてして、いじめている側のお子様の主張は
「別にいじめるつもりはなかった」
「私は何もしたり言ったりしていない」
と言われます。
むしろ、いじめを先導するお子様よりも、それを周りで止めるでもなく自分さえされていなければよいというスタンスでいるお子様の方が多いのも事実です。
保護者ですが様
あなた様のご意見を拝見してとても悲しくなりました。
>>でも本当にいじめがあるなら、こういう掲示板に書き込むかな。
それよりももっと具体的に、事態を解決すべく動くと思うんですが。
ここに学校の悪評を書き込む事で、何か解決するんですか?
そういう思考の親御さんだから、先生方にもサジを投げられて逆恨みしてるとか?
でもこれが帝塚山の現実だと思います。こういう考え方の親御さんが多いということが、今の帝塚山の(他の学校も荘なのかもしれませんが)すべてを物語っていますね。
ご意見ありがとうございました。
実際、小学校6年間の苦しみに耐えかねて外部に出られる方もいらっしゃると聞きました。
うちも数年後に向けて、子供の身の振り方を考えたいと思っています。
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。
逆恨みするつもりも、悪評をひろめるつもりもなく書き込んでしまいました。
帝塚山小学校ではなく、帝塚山学園関係者の方が見て対処をしてくださらないかとくだらない、愚かですがかすかな望みで書き込んでしまいました。(小学校はすべての問題を隠そうと必死なので)
>>でもこれが帝塚山の現実だと思います。こういう考え方の親御さんが多いということが、今の帝塚山の(他の学校も荘なのかもしれませんが)すべてを物語っていますね。
私が述べた事は特別な事でしょうか。
我が子のイジメと言う深刻な問題に
具体的な動きをせずに、そのまま通学させていて
掲示板で感傷的な書き込みをする方が不思議です。
もし私の子が同じような目にあってたら
まず学校に相談し、埒が明かなかったら登校させずに
何か道を見つけるために動いて
ダメなら転校させますね。
泣きながら通学しているのに何も対処してくれない帝塚山に
高い学費を払ってまで固執する事はないでしょう。
ただ相談と言うものには手順があると思います。
自分が見聞きした事実を客観的に述べ、
相手がいるなら相手の言い分も聞いてもらうように依頼し
その上で事実関係を明らかにして、解決と本人の心のフォローの道を
親と先生とで模索する姿勢を見せなければなりません。
被害者意識を持たずに、冷静に歩み寄って相談しても
何もしてくれないなら、そんな学校と先生には値打ちはありません。
お子さんの為に一日も早く転校するべきです。
公立小の保護者ですが、一見平和に見えるうちの学校でもいじめ問題は度々あります。私も人ごとのように思っていましたが、我が子(小3)がいじめにあっていると言う話を多方面から耳にして、子供や担任、同級生やその保護者から情報を集め、なんとか解決しました。我が子がいじめにあっているという事実を知ることは本当に胸が痛みました。そして「実はうちもいじめにあって・・」と打ち明けてくださった保護者の方もたくさんいらっしゃいました。
いじめられる子もいじめる方もそれぞれ原因があり、心を痛めていることをわすれてはいけません。学校や先生を責めるだけでは解決になりません。いじめている子に校内で会ったときも「○○ちゃんが迷惑かけてるかな。これからもなかよくしてやってね。」と頭をなでて言いました。ちょっとバツが悪そうでしたが、それからは意地悪をしなくなりました。
私なら我が子が通う学校のスレにこのようなことを書き込まないだろうと思います。縁があって入学されたのですから、うまく解決するといいですね。
例題ですが、いじめてると思う側に聞いたら、いじめられてると勘違いしてる側は、何でも一番でないと気がすまなくて、自分以外のお友達が運動でもピアノでも勉強でも出来たりする事を認めないし、きつい口調で話をするから自然に周りが離れていったと言っていました。そのくせ、先生やお母さんにはすぐ泣いて話しするそうです。
まずは、何でそうなったかを高学年になるにつれて、皆、自分の考えがしっかりしてくるし、自分の思い通りにはいかない事を知るべきです。
相手を認める事も大切な事です。
↑という事もあったそうです。
色々な意見を聞くと、弱くて気の小さいお友達がいじめられると言うケースより、気が強くて自分が一番というお友達の方が、最後はいじめに合ってると思うケースが多いのかも知れません。
先生や、周りのご父兄の方が一番分かっているのかも知れませんね。
でも、理由はどうであれ、いじめはあってはならないと思います。解決できたらいいですね。
あと、二年に一回クラス替えがありますよね。
仲のいいお友達と一緒にしてもらったり、なるべく、クラスを別にしてもらったりと先生にご相談されたら、配慮して下さるかも知れませんよ。
私の子供は、沢山のお友達より、気心知れたお友達が二、三人居てたらいいと思う性格で、沢山のお友達と遊ぶと言うよりは、本当に仲の良いお友達と一緒に居てるみたいで、あまり問題はないそうです。
助けて下さい様の、お子様も親友とは言いませんが、本当に仲の良い気心知れたお友達は居てないのですか?