最終更新:

7220
Comment

【3713561】国公立医学科 36名 四天王寺

投稿者: 清風南海>四天王寺???   (ID:9VEUkHd91Ws) 投稿日時:2015年 04月 15日 01:33

四天王寺
東大 0
京大18

国公立医学科合格者数
37 清風南海
36 四天王寺(京医1)
26 大阪桐蔭、北野
20 帝塚山(京医3)

難関校の洛星や白陵、
前受け校の愛光、岡山白陵に惨敗するのは仕方ないですが、清風南海、大阪桐蔭、北野にも大敗ですね。

清風南海、大阪桐蔭、北野はいずれも、東大、京大で40名以上いますから。

医学科だって、旧帝医は京大1のみで、他校は計3名以上、北野は京大2、阪大3。

6年前の英数IIの偏差値62で、洛星59より上ですよ。
その洛星でさえ、約半数は、東大、京大、医学科に進学。

6年前の偏差値は、大阪桐蔭のように、塾が作り上げた数字なのでしょうか。
京大、医学科でたった53名、3年連続減少は、なにが問題なのでしょうか。
洛南合格者は、なぜ四天王寺を選択しないのか。
真剣に考えるべきでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3925047】 投稿者: 中3親  (ID:ezCya6vfJ8w) 投稿日時:2015年 12月 09日 19:02

    またややこしいのがいっぱい湧いてきた。
    こんなのは相手にしないほうがいい。
    自分の子供に関係のない学校の掲示板に来て、ウダウダ講釈を垂れるなんて、よっぽど暇人か、前に出てきた嵐みたいなもんだ。

    関係のないところで講釈を垂れるんなら、子供の自慢をするんじゃなく、自分の経歴や身分くらいはいうものだろ。まさか子供の七光りでもあるまいし。

  2. 【3925066】 投稿者: ↑  (ID:YCEhklXPNZ2) 投稿日時:2015年 12月 09日 19:38

    自由な掲示板で投稿者のことをグダグダ言わない。投稿者を攻撃する蓄音機指摘人と同じですよ。スルーして話をつづければおしまい。

  3. 【3925070】 投稿者: 思考  (ID:0oNuQQeyfAQ) 投稿日時:2015年 12月 09日 19:46

    社会は暗記じゃない。
    そのとおり。でも実際四天の社会は覚えたらしまいの虫食い、および正誤問題のみ。
    正誤問題も判断を問うのではなく、語句の正誤のみ。
    背景を説明するなら背景を問う、理由を問えばよい。
    説明させる問題は皆無。
    2020年問題に対応できないだけじゃない。2024年問題を四天の社会科はどうするつもりだろう。
    医志だけでも理系対応にしてもらいたい。

    あとは副教科でコースを判定しない。
    無駄なことはさせないでシンプルにしましょう。

  4. 【3925107】 投稿者: 軽量化  (ID:WfYKkeQPxhM) 投稿日時:2015年 12月 09日 20:23

    四天の実績回復は、軽量化でしょう。
    以前に「社会の変化」さんが言っておられたように、中学のときの社会は、高一の秋に選択を決めるときのための参考にできるサンプル展示でよいと思います。
    副教科なんかの議論は論外。
    音楽や社会の現状維持なんて保護者や生徒はのぞんでいないでしょう。
    社会が好きな女の子もいるから社会については意見は色々出るかもですが、それでも今よりスマートにできるはず。

  5. 【3925138】 投稿者: 社会は暗記?  (ID:hqZXFG9R0lI) 投稿日時:2015年 12月 09日 21:15

    >でも実際四天の社会は覚えたらしまいの虫食い、および正誤問題のみ。正誤問題も判断を問うのではなく、語句の正誤のみ

    『覚えたらしまい』じゃあ余計に簡単そうに思えるけど?地理はどなたかがややこしく地名を書かれていたけれど、実際本当にあるか分からない地名もあるけれど、少なくとも分かる地名は歴史的にも地理的位置に関しても重要な地名ですよね。そこがなぜ重要なのかを歴史的背景や地理的背景を勉強するんじゃないかな?一石二鳥も三鳥にもなる地名ですよね。それを中1でやらせるのがどうかは疑問があるけれどね。

    なんだかとにかく理系社会ありきの考えっぽいね。理科が社会並に難しかったり早かったりしたら、『深すぎる』『早すぎる』って文句出るの?中1で化学センターレベルの授業を先取りしていきましょう!って言われたら喜ぶんじゃないの??

  6. 【3925162】 投稿者: 在校生の親  (ID:JKbK3YRop9.) 投稿日時:2015年 12月 09日 21:44

    みなさん、何を言ってるんだか。
    歴史は暗記だよ。
    世界の中で、同じような背景があっても、必ず同じような事件が起こり、同じような結果になるとはかぎらない。
    同じような結果になっても、その登場人物は違うから結局は覚えなくてはならない。

    そもそも、その背景自体も覚えなくてはいけない。

    歴史が暗記科目ではなく学問になるのは、大学の専門課程に入ってからだと思う。

    なぜ、歴史をよく覚えられる子と覚えられない子ができるのか。
    それは歴史に興味を持ってるか持ってないか、歴史を身近に感じてるか感じてないかの違いだと思う。

    自分の好きな歌手やスポーツ選手の名前ならすぐ覚えてしまう。
    自分のクラスの子の名前は勝手に憶えてしまうが、他所の学校のクラスの名簿を見せられて、これを全部覚えろなんて言われてもそう簡単には覚えられない。

    上手な歴史の先生は、単に人物名やエピソードを覚えさせるのではなく、面白いエピソードや裏話などを添えて教えてくれるので、記憶の中に強い印象として残るから覚えやすい。
    下手な教師ほど、丸暗記を強制する。

    灘中に社会が入ってないといっても、開成、麻布、桜蔭はあるんだろう。

    それと四天王寺の社会の問題をアップしてほしいという意見があるが、やめておいた方がいい。
    ただでさえ四天王寺の板には変なのが入ってきて荒れやすい。
    ちょっと前にもでてきたが、板が荒れるもとだ。

  7. 【3925168】 投稿者: 部外者の暇人です。  (ID:Jkca7YwTaQ.) 投稿日時:2015年 12月 09日 21:52

    音楽の問題
    2問目の調について
    中学生(公立中)のとき、合唱部の女子が教えてくれました。
    ◯長調とか◯短調の◯には、「イロハニホヘト」の7個の内の一つが入る。
    なぜ、7個なのかというと「ドレミファソラシ」が7個であるのに対応している。
    長調は明るめの曲で、曲の終わりが「ド」で終わることが多く、短調は暗めの曲で、曲の終わりが「ラ」で終わることが多い。
    ト音記号の横に、#も♭もついていないのは、長調ならば、「ハ長調」。
    長調と短調の関係は、長調を3度下げたイロハニホヘトが短調になる。
    3度下げるとは、自身を1番めに数えて、「イロハニホヘト」を3つ戻ること。
    ハ長調の場合、「ハ」を1番目として、2がニ、3がイとなるので、「イ短調」。
    #は元の調から5度上げる。
    ハ長調から5度上げると、1番めがハ、2がニ、3がホ、4がへ、5がトなので「ト長調」。
    だから#を一個つけたら「ト長調」。短調だったら、「ト」から3度下げ、「ホ短調」。
    1個目の#はハ長調での「ファ」の位置。五線譜の下から1番目と2番目の線の間の空間。
    (または一番上の線の位置。こちらの方ががメジャーかな?)
    「ト長調」はハ長調からキー(合唱での「ドレミファソラシド」)が変わって、(最後の)#の位置が新しいキーでの「シ」になる。
    「シ」ャープだから「シ」と覚えればよい。
    #を2個つける時は、1個のときから、更に5度上げる。
    1個の時の長調は「ト長調」なので、ト、イ、ロ、ハ、ニで「ニ長調」。
    #は、五線譜で5度づつ上に付けていけばよい。
    このときも、1個めの#の位置を1番目として、上に5番目なので、ハ長調で言う「ド」の位置。五線譜では上から2番目と3番目の線の間の空間。
    #を3つ以上つけるときも同様だけど、2つ注意点がある。
    五線譜で#を付ける位置は、#が増えるごとに5度づつ上げた位置に付ければ良いのだけれど、そうすると、五線譜から上の方にはみ出してしまう。
    だから、最初に5度上げて、次は4度下げて、次は5度上げて、次は4度下げて、とする。
    5度上げる位置と、4度下げる位置は、1オクターブ違いなので、同じこと。
    (1個目の#を一番上の線につけた場合は、4度下げて、5度上げて、とするのが良いでしょう。この辺は臨機応変で)
    もう一つの注意点は、長調の場合で、新たなキーで「ド」の音に#がついていたら、「嬰(えい)」を前につける。
    例えば、#が6個の時には、新たなキーでの「ド」に#がつくので、「嬰へ長調」。
    短調の場合には、新たなキーで「ラ」にシャープが付いたら「嬰」をつける。
    #が3個のときは、「嬰へ短調」。
    ♭の場合は、5度づつ下げる(#と逆)。
    五線譜での付け方は1個目はハ長調の「シ」、五線譜で3番目の線につける。
    2個目以降は、5度下げて、4度上げて、5度下げて、4度上げて、とする(上げ下げが#の反対)。
    最後に付けたフラットが、新たなキーでの「ファ」となる。「フ」ラットだから「ファ」と覚えればよい。
    #の時には「嬰」を付けたけど、フラットの時は「変」をつける。
    ♭2個で「変ロ長調」、♭5個で「変ロ短調」
    というような説明でした。一種の法則性と言うべきか、ルールと言うべきか、何かがあるんですね。
    長文失礼しました。

  8. 【3925177】 投稿者: つまり  (ID:9bgHn88LCpk) 投稿日時:2015年 12月 09日 22:02

    結局それがどうした、なんですよ。

    何がどうでも興味あるか無いかだけ。
    よいですよ、音楽だって好きな人は好きでしょう。
    義務教育だからやればよいし成績つけてもよい。
    ただし、それは卒業に必要な範囲で。
    大学入試に対応したコースを決めるのに使わないで、というだけの話。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す