最終更新:

7220
Comment

【3713561】国公立医学科 36名 四天王寺

投稿者: 清風南海>四天王寺???   (ID:9VEUkHd91Ws) 投稿日時:2015年 04月 15日 01:33

四天王寺
東大 0
京大18

国公立医学科合格者数
37 清風南海
36 四天王寺(京医1)
26 大阪桐蔭、北野
20 帝塚山(京医3)

難関校の洛星や白陵、
前受け校の愛光、岡山白陵に惨敗するのは仕方ないですが、清風南海、大阪桐蔭、北野にも大敗ですね。

清風南海、大阪桐蔭、北野はいずれも、東大、京大で40名以上いますから。

医学科だって、旧帝医は京大1のみで、他校は計3名以上、北野は京大2、阪大3。

6年前の英数IIの偏差値62で、洛星59より上ですよ。
その洛星でさえ、約半数は、東大、京大、医学科に進学。

6年前の偏差値は、大阪桐蔭のように、塾が作り上げた数字なのでしょうか。
京大、医学科でたった53名、3年連続減少は、なにが問題なのでしょうか。
洛南合格者は、なぜ四天王寺を選択しないのか。
真剣に考えるべきでしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3929138】 投稿者: 在校生の親  (ID:sN0wKSwzHds) 投稿日時:2015年 12月 14日 21:57

    >他の学校でもそうじゃない? 少なくともうち(最難関群他校)はそうですが。定期テストでセンターレベルの問題出てますが。

    進学実績から見れば、残念ながら四天王寺は最難関校ではないと思ってる。子供が通ってる塾での四天王寺生の成績を見ればわかる。

    さらに問題なのは、最難関校でも社会が難しい学校もあるのかも知れないが、数学も同様に難しいのでは?
    四天王寺の問題は、社会が難しいのに比べて、数学があまりにも簡単すぎて、進度が遅いこと。

    しかも、最難関校ではコース変更はないが、四天王寺にはコース変更があることも弊害になっている。
    つまり、四天王寺ではコース変更があるから、簡単で平均点が高くて差が付きにくい数学は適当になるが(簡単すぎて、それでも点が取れてしまう)、難しくて暗記科目の特徴である「勉強すればするほど点が取れてしまう」社会に力を入れてしまい、その結果、中学数学の学力レベルが低くなり、高校数学に入ってどうしようもない状態になってしまう。

    特に女子は元々数学が苦手な子が多いから、その傾向が強くなってしまう。

    こういうことは、特に男子校の最難関校の方には理解できないかもしれないね。

  2. 【3929334】 投稿者: 中1社会科の期末テスト⃣  (ID:qO7jRP7lJSs) 投稿日時:2015年 12月 15日 02:58

    中1の社会の期末テストは大問4つで45分の試験時間でした。
    これが中学1年生に解かせる問題でしょうか?ここまで覚えないといけないのでしょうか?こんなことに費やす時間があるのならば、もっと英語や数学に力を入れたいのです。これは、ただの足枷です。中1でこれでは、今後進級したらどんな難問奇問が提出されるのか不安でたまりません。

    実際に出された問題をできるだけ忠実に記載いたします。
    他校の進学校に通わせている方には、この問題はどのように映りますか?
    今年受験されるお嬢様たちは、ちょうど1年後このような試験をうけ、その結果はコース変更につかわれます。(ぜひ過去問としてご利用ください。)
    四天王寺中学・高校の先生方、この書き込みを見られているのなら、ぜひ解いてみて下さい。そして考えてみて下さい。わが子がこんなレベルの社会の丸暗記に時間をさかれ、英語や数学といった主要教科に力を注げない事態がどれだけ深刻なことかということを・・・。こんな状態におかれているのが、あなたのお子さんなら耐えることができますか?

    1⃣次の文・図・<史料>について、あとの問いに答えよ。
     6世紀の倭は、国内外の情勢が変わり緊迫した時代であった。国内では、527年、北九州で、(1)がAの支援を受けて大規模な反乱をおこした。ヤマト政権は(2)を派遣し、翌年ようやくこの反乱を鎮圧した。その後、中央でも有力豪族の抗争が続き、大伴金村が朝鮮半島政策を(3)に非難され、540年に失脚した。一方で、仏教の受け入れをめぐって、崇仏派の(4)と廃(排)仏派の(3)が対立し争った。この争いは、それぞれの子の世代にまでもち越され、さらに皇位継承の問題もからみ、587年、激しい戦いの末、(5)が(6)を滅ぼし、(7)天皇を擁立した。
     国外では562年、ヤマト政権が保持していた朝鮮半島のBが滅ぼされ、半島での拠点を失った。中国では北朝からおこった隋が、589年、南朝の陳を滅ぼして、およそ400年ぶりに中国を統一した。
     こうしたなか、(5)は自らが擁立した(7)天皇を暗殺した。その後、初めての女帝として(8)天皇が即位し、(5)や天皇の甥の(9)(のちに聖徳太子と呼ばれる)と協力して、天皇を中心とする国家づくりをめざした。603年には冠位十二階、翌604年には(a)憲法十七条を定め、豪族の勢力を抑えながら、天皇中心の政治体制の確立をはかった。外交面では、中国との外交が(b)遣隋使の派遣により再開された。遣隋使に同行した高向玄理・(10)・(11)らの留学生や学問僧は、長期の滞在ののち中国の制度・思想・文化についての新知識を伝えて、7世紀半ば以降の政治に大きな影響を与えた。

    図・・・
    (朝鮮半島の地図 ア~エと書かれている。多分、ア高句麗 イ百済 ウ新羅 エ加耶諸国)

    史料・・・
     (c)大業3年、倭の王多利思比孤が使いを遣わして貢物を持ってきた。(d)その使者は「海西の菩薩天子がさかんに仏教をおこしていると聞き、さしあげ物を持ってあいさつに参上しました。一緒に数十人の僧が仏教を学ぶために参りました。」といった。その国書には「日の出る処の天子が、日の沈む処の天子に手紙を送ります。お元気ですか。」と書いてあった。(12)はこの国書をみてきげんを悪くし、役人に向かって、「野蛮な国のくせに、この手紙は全く無礼である。もう二度と耳に入れるな。」といった。しかし翌年には、(13)を倭国に使いとして送った。    
    『隋書』倭国伝

    問1 (1)~(11)にあてはまる語句を答えよ。ただし、(1)は6字、(9)は3字で答えよ。
    問2 A・Bにあてはまる国・地域を図から記号で選べ。
    問3 下線部(a)に関連して述べた次のア・イの文の正誤を判断し、アのみ正しければア、イのみ正しければイ、アとイの両方とも正しければ○、アとイの両方とも誤っていれば×と記せ。
    ア 仏法を敬うべきこと、天皇に服従すべきこと、議論すべきことなど、役人への道徳的訓戒をまとめたものである。
    イ それまでの氏姓制度の世襲を打破し、有能な人材を登用するためのものである。
    問4 下線部(b)に関連する上記の<史料>について問いに答えよ。
    ①下線部(c)は西暦何年か。
    ②下線部(d)は使者として派遣されたとき、冠位十二階では、上から5番目であったと言われている。「上から5番目」の位の名称を答えよ。
    ③(12)・(13)に適する人物を答えよ。
    ④このときの倭の外交方針はそれまでのものと異なるが、その外交方針がうかがえる一文(句読点を含む)を抜き出せ。
    ⑤(12)は無礼だと怒ったにもかかわらず倭国に使いを送ったのは、当時、対戦していた国が、倭と結びつくのを懸念したためであると言われている。その対戦していた国を図から記号で選べ。

    2⃣次の〔Ⅰ〕~〔Ⅳ〕のあ~お(え)の各文について、あとの問いに答えよ。
    〔Ⅰ〕
    あ (1)天皇のもとで、(a)改新の詔が出された。
    い 朝鮮半島では、唐と(2)が結んで、百済を滅ぼした。
    う (b)乙巳の変がおきた。
    え 第一回遣唐使として(3)らが派遣された。
    お 聖徳太子の子である(4)が、自殺に追い込まれ滅びた。

    〔Ⅱ〕
    あ 近江令が制定された。
    い 皇極天皇が(5)して、斉明天皇として即位した。
    う 年号を大化(天子の徳を人民におよぼすこと)と制定し、新政権の理念をかかげた。
    え (6)が唐の勢力を朝鮮半島から追い出し、半島を統一した。
    お 皇位継承をめぐって、(c)壬申の乱がおきた。

    〔Ⅲ〕
    あ (7)が制定され、豪族は天皇中心の新しい八階級の身分秩序に再編された。
    い (8)天皇のもとで、庚寅年籍が作成された。
    う 倭は(d)白村江の戦いで大敗した。
    え 庚午年籍が作成された。
    お 蝦夷を服属させるための基地として、(9)の柵、次いで磐舟の柵が設置された。

    〔Ⅳ〕
    あ 飛鳥から近江大津に宮が移された。
    い 中国の都城制にならってつくられた藤原京に遷都した。
    う 飛鳥から難波に宮が移された。
    え 飛鳥浄御原に宮がおかれた。

    問1 (1)~(9)にあてはまる語句を答えよ。ただし、(5)は2字で答えよ。
    問2 下線部(a)に関連する次の史料について問いに答えよ。
    <史料>
    一、むかし天皇が設置した子代の民や各地の(10)、臣・連・伴造・国造・村首などの豪族たちが支配する(11)の民や各地の(12)を廃止せよ
    二、初めて都の制度を定め、畿内に国司や郡司を置き、関所や防人・駅馬・伝馬(役人が利用する馬)などを設け、駅鈴をつくり、国・(e)郡などを定めよ
    三、初めて戸籍・計帳をつくり、(13)の法を行え
    四、いままでの労役をやめて、田の広さに応じて税をとれ
    ・・・・『日本書紀』

    ①(10)~(13)に適する語句を答え、(10)~(12)はふりがなも記せ。
    ➁下線部(e)に関連して・・・当時は「郡」ではなく何という行政組織が用いられていたか。
    ③「郡」以前の行政組織の存在をあきらかにした、藤原京跡からの出土品を答えよ。
    問3 下線部(b)について述べた次の文の(14)~(16)に適する人物を答えよ。
    中大兄皇子は中臣鎌足や(14)の協力を得て、(15)とその父の(16)を滅ぼした。
    問4 下線部(c)について述べた次の文の(17)・(18)に適する人物を答えよ。また、この乱がおきたのは西暦何年か。
     天智天皇が死去すると、天皇の子の(17)と天皇の弟の(18)との間で、皇位継承をめぐる争いがおきた。激しい戦闘の末、(18)は下級官吏や地方豪族の支持を得て勝利した。
    問5 下線部(d)に関連して述べた次のア・イの文の正誤を判断し、アのみ正しければア、イのみ正しければイ、アとイの両方とも正しければ○、アとイの両方とも誤っていれば×と記せ。
     ア 大宰府の防御のために、博多湾に石塁が築かれた。
     イ 対馬から瀬戸内海周辺に、基肄城・高安城・大野城などの朝鮮式山城がつくられた。
    問6 〔Ⅰ〕~〔Ⅳ〕ごとに、それぞれのあ~お(え)の文のを、年代の古い順に並べ替えよ。

    3⃣次の問1・問2に答えよ。
    問1 次の文を読んで、問いに答えよ。
     奈良からのバスを降り、松並木のなかを歩いて南大門をくぐると、正面に伽藍が見えてくる。重層の中門から左右に(1)が延び、そのなかに入ると東側に重層の金堂、西側に(2)が建ち、その奥に(3)がゆったりとした姿を見せている。暗い金堂のなかには、(4)の作だと言われる(5)を中心に多くの仏像が安置されており、厳かな雰囲気がただよっている。金堂の内部には、かつて壁画が描かれていたが、1949年に火災で一部焼失してしまった。文化財保護法は、この事件をきっかけに制定されたという。
    ①(1)~(3)に入る語句の組み合わせとして適するものを、次のア~エから記号で答えよ。
    ア 1-講堂 2-塔 3-回廊   イ 1-講堂 2-回廊 3-塔
    ウ 1-回廊 2-塔 3-講堂   エ 1-回廊 2-講堂 3-塔
    ➁(4)に適する人物を答えよ。
    ③(5)にあてはまる仏像を、次の中ア~エから記号で答えよ。
    (ちなみにアが薬師寺金堂薬師三尊像、イが飛鳥寺釈迦如来像、ウが法隆寺金堂釈迦三尊像、エが中宮寺半跏思惟像の写真)
    ⓸下線部の壁画について述べた次のア~オから、正しいものをすべて選び記号で答えよ。
    ア 中国の南北朝文化の影響がおよんだころの作品である。
    イ 中国の初唐文化の影響がおよんだころの作品である。
    ウ 玉虫厨子とともに、飛鳥文化を代表する作品である。
    エ 高松塚古墳の壁画とともに、白鳳文化を代表する作品である。
    オ インドのアルタミラの壁画の影響を受けている。

    問2 次の①~⑥のあ~うの各文の正誤を、下の表に従いア~クの記号で答えよ。
    ア・・・あ(正)・い(誤)・う(誤)   イ・・・あ(正)・い(正)・う(誤)
    ウ・・・あ(正)・い(誤)・う(正)   エ・・・あ(正)・い(正)・う(正)
    オ・・・あ(誤)・い(正)・う(正)   カ・・・あ(誤)・い(誤)・う(正)
    キ・・・あ(誤)・い(正)・う(誤)   ク・・・あ(誤)・い(誤)・う(誤)


    あ 飛鳥文化は蘇我馬子や聖徳太子が天皇を助けて政治を行っていたころの初めての仏教文化である。
    い 飛鳥文化は遣隋使によってもたらされた隋の文化の影響を受けている。
    う 飛鳥文化には中国の文化に加え、新羅の文化の影響もみられる。


    あ 用明天皇は仏教興隆の詔を出し仏教を奨励した。その結果、古墳にかわって権力誇示の手段として寺院が建立されるようになった。
    い 聖徳太子と蘇我馬子は『三経義疏』を編纂した。
    う 『三経義疏』とは法華経・維摩経・勝鬘経の注釈書である。


    あ 蘇我馬子は飛鳥の地に、法興寺を建立した。
    い 法興寺は塔を囲んで三つの金堂が建つ伽藍配置をもつ。
    う 法興寺には、飛鳥文化と呼ばれる百済観音像が安置されている。


    あ 秦河勝の子孫の弓月君は、京都に広隆寺を建立した。
    い 中宮寺には、聖徳太子の妃の刀自古郎女が製作させた天寿国繍帳が納められている。
    う 広隆寺には、朝鮮半島の文化の影響を受けた弥勒菩薩半跏思惟像が安置されている。


    あ 白鳳文化には律令国家建設期の清新さを特徴とする文化である。
    い 薬師寺は天武天皇が建立した、二つの塔が建つ伽藍配置をもつ寺院である。
    う 薬師寺東塔は、白鳳文化を代表する六重の塔である。


    あ 飛鳥文化期、高句麗僧の曇徴が絵具・紙・墨を伝えた。
    い 飛鳥文化期、ギリシアのパルテノン神殿にみられるエンタシスと呼ばれる柱の様式が伝わり、法興寺の柱にも取り入れられた。
    う 白鳳文化期、百済僧の観勒が暦法を伝えた。

    4⃣次の〔Ⅰ〕~〔Ⅲ〕の各文について、あとの問いに答えよ。
    〔Ⅰ〕文武天皇の治世の701年、(1)と藤原不比等が編纂の中心となり、わが国において初めて律・令が備わった法典として大宝律令が完成した。律は刑法、令は行政法にあたるもので、中国の律令にならいながら、日本の実情に合わせて制定された。
     令によると、中央行政組織には、神々の祭りをつかさどる(2)と行政全般を管轄する太政官の二官があり、太政官のもとで①八省が政務を分担した。行政の運営は、太政大臣・左大臣・右大臣・大納言などの太政官の公卿の合議により進められた。そのほか、宮中の警備にあたる五衛府と役人の不正を監察する(3)が設けられた。

    〔Ⅱ〕全国の行政区画は、都を中心とする周囲の国を五畿(畿内)とし、その他を七道に大きく分けた。その下に国・郡・里を設け、それぞれ➁国司・郡司・里長を任命して行政にあたらせた。また、重要な地域には特別の官庁をおいた。

    〔Ⅲ〕民衆は③戸籍・計帳に登録された。戸籍に基づいて一般の男性には2段(1段=360歩)、女性にはその3分の2、奴婢には一般男女のそれぞれ3分の1の口分田が支給ウされ、租税が課せられた。祖は1段につき2束2把の稲を納めるもので、おもに諸国において保存された。祖以外にも、男性は庸・調・(4)などの負担が課せられた。庸・調は、布や各地の特産品を中央政府に納めるもので、それらを都まで運ぶ(5)の義務があった。(4)は、国司の命令によって水利工事や国府の雑用に年間60日を限度に奉仕する労役であった。このほか、春に稲を貸し付け、秋の収穫時に利息とともに徴収する(6)もあった。さらに⓸兵役が男性に課せられ、家族内の有力な労働力をとられることから、民衆には大きな負担であった。

    問1 (1)~(6)にあてはまる語句を答え、ふりがなも記せ。
    問2 下線部①~⓸に関連して述べたそれぞれのあ~うの文の正誤を、下の表に従いア~クの記号で答えよ。
    ア・・・あ(正)・い(誤)・う(誤)   イ・・・あ(正)・い(正)・う(誤)
    ウ・・・あ(正)・い(誤)・う(正)   エ・・・あ(正)・い(正)・う(正)
    オ・・・あ(誤)・い(正)・う(正)   カ・・・あ(誤)・い(誤)・う(正)
    キ・・・あ(誤)・い(正)・う(誤)   ク・・・あ(誤)・い(誤)・う(誤)


    あ 左弁官は中務省・式部省・治部省・民部省を統括し、右弁官は兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省を統括した。
    い 文官の人事や学校の管理にあたったのは式部省である。
    う 戸籍の作成や租税の徴収などをおこなったのは大蔵省である。


    あ 国司には、もとの国造などの地方豪族が任じられた。
    い 京には左京職・右京職、難波には摂津職がおかれた。
    う 北九州には、南海道全域を統轄する大宰府がおかれ、「遠の朝廷」と呼ばれた。


    あ 戸籍は毎年作成され、それに基づき6歳以上の男女に、口分田が支給された。
    い 口分田は死ぬまで耕作できるが、売買は許されなかった。
    う 計帳は庸・調を徴収するための台帳で、名・年齢・性別に加え身体的特徴まで記載され、作成は6年ごとであった。


    あ 兵役をつとめる際の武器は、中央政府や大宰府から支給されたが、食料は自弁が原則だった。
    い 衛士は、3年間、都の五衛府に配属され、宮城の警備にあたった。
    う 防人は大宰府におもむいて、3年間、九州北部の防備にあたった。

    問3 律令に関する規定について、問いに答えよ。
    ①下記の戸籍の戸に班給される口分田の合計を整数で、単位(段・歩)をつけて答えよ。
    ➁下記の戸籍の戸は祖をいくら納めなければならないか、整数で答えよ。
    ③下記の五畿(畿内)の図a~cの国名を答えよ。(*近畿地方の地図が記載されています。)
    ⓸貴族の孫や子は、祖父が5位以上なら、21歳になると自動的に一定の位階が与えられるという制度があったが、この制度を何というか。
    ⑤律に規定された五刑と呼ばれる刑罰を、軽いものから順に答えよ。

    <<下総国葛飾郡甲和里 養老五年(721年)>>
    戸主 孔王部荒馬  年45歳
    妻  孔王部竜売  年45歳
    女  孔王部小白  年20歳
    男  孔王部麻呂  年19歳
    女  孔王部刀良  年17歳
    男  孔王部良馬  年14歳
    女  孔王部大根女 年12歳
    女  孔王部小春  年9歳
    女  孔王部小雪  年5歳
    奴  真熊     年25歳
    奴  小熊     年15歳

  3. 【3929335】 投稿者: 解答  (ID:qO7jRP7lJSs) 投稿日時:2015年 12月 15日 03:01

    中1社会の難問を本気で解いて娘たちの苦しみの一端を理解して下さった方、そして過去問として利用する後輩たちのために・・・

    (((解答)))
    1⃣各1点×20問=20点 11と12は順不同
    問1 1 筑紫国造磐井  2 物部麁鹿火  3 物部尾興  4 蘇我稲目  5 蘇我馬子  6 物部守屋  7 崇峻  8 推古  9 厩戸王  11 旻  12 南淵請安
    問2 A ウ  B エ  
    問3 ア
    問4 ①607年  ②大礼  ③12煬帝  13裴世清  ③日の出る処の天子が、日の沈む処の天子に手紙を送ります。  ⑤ア 

    2⃣問1~問5は各1点×22問=22点、問6は各2点×4問=8点、計30点
    問1 1 孝徳  2 新羅  3 犬上御田鍬  4 山背大兄王  5 重祚  6 新羅
    7 八色の姓  8 持統  9 渟足
    問2 ①10屯倉(みやけ)  11部曲(かきべ)  12田荘(たどころ)  13班田収授  ②評  ③木簡 
    問3 14蘇我倉山田石川麻呂  15蘇我入鹿  16蘇我蝦夷
    問4 17大友皇子  18大海人皇子  672年
    問5 イ
    問6 〔Ⅰ〕え→お→う→あ→い 〔Ⅱ〕う→い→あ→お→え 〔Ⅲ〕お→う→え→あ→い 〔Ⅳ〕う→あ→え→い

    3⃣各2点×10問=20点
    問1 ①ウ ②鞍作鳥 ③ウ ⓸イ・エ
    問2 ①ア ②カ ③イ ⓸カ ⑤イ ⑥ア

    4⃣各2点×15問=30点(問3の③は完答)
    問1 1 刑部親王(おさかべしんのう)  2 神祇官(じんぎかん)  3 弾正台(だんじょうだい)  4 雑徭(ぞうよう)  5 運脚(うんきゃく)  6 出挙(すいこ)
    問2 ①イ ②キ ③キ ⓸カ
    問3 ①14段  ②30束8把  ③a摂津 b和泉 c大和  ⓸蔭位の制 ⑤苔→杖→徒→流→死

  4. 【3929336】 投稿者: お疲れ様です。  (ID:816WXEAO6qA) 投稿日時:2015年 12月 15日 03:13

    この過去問を持っている人と持たない人の負担の差は大きいですね。
    どうしてもここまでのレベルで出題したいなら、せめて毎年問題を作り直して平等なテストにして欲しいです。

  5. 【3929355】 投稿者: あの  (ID:ra0QH1VuKVE) 投稿日時:2015年 12月 15日 06:32

    これ、今年の中1のものですか?
    昨年の問題(今の中2が中1のとき)とよく似てるんですけれど。

  6. 【3929362】 投稿者: 過去問  (ID:ypRlL9i076U) 投稿日時:2015年 12月 15日 07:04

    だから毎年同じような試験問題を出すのが問題なんでしょ?

    過去問持ってれば高得点という不公平さが。

  7. 【3929363】 投稿者: 深夜3時に執念の2人  (ID:cJpf3Iy1G2k) 投稿日時:2015年 12月 15日 07:09

    深夜3時にこれ全部タイプする執念が凄いですね。
    深夜3時にこのスレまめにチェックして12分後に「お疲れ様」出来る方の執念も凄いですが。

    四天板でも夜19時→夜12時→深夜3時→深夜5時→朝7時→昼12時と毎日のように投稿されてる執念の方が居ましたが、同じ方ですかね。

  8. 【3929385】 投稿者: 執念  (ID:auazcHI5I6A) 投稿日時:2015年 12月 15日 07:55

    あなたの執念のほうがすごい。
    だれかの陰謀でもなんでもない。
    保護者の不満、批判、色々な問題を検証しようとしている邪魔をしてほしくないね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す