- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 清風南海>四天王寺??? (ID:9VEUkHd91Ws) 投稿日時:2015年 04月 15日 01:33
四天王寺
東大 0
京大18
国公立医学科合格者数
37 清風南海
36 四天王寺(京医1)
26 大阪桐蔭、北野
20 帝塚山(京医3)
難関校の洛星や白陵、
前受け校の愛光、岡山白陵に惨敗するのは仕方ないですが、清風南海、大阪桐蔭、北野にも大敗ですね。
清風南海、大阪桐蔭、北野はいずれも、東大、京大で40名以上いますから。
医学科だって、旧帝医は京大1のみで、他校は計3名以上、北野は京大2、阪大3。
6年前の英数IIの偏差値62で、洛星59より上ですよ。
その洛星でさえ、約半数は、東大、京大、医学科に進学。
6年前の偏差値は、大阪桐蔭のように、塾が作り上げた数字なのでしょうか。
京大、医学科でたった53名、3年連続減少は、なにが問題なのでしょうか。
洛南合格者は、なぜ四天王寺を選択しないのか。
真剣に考えるべきでしょう。
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
現在のページ: 459 / 900
-
【4072972】 投稿者: 塾 (ID:aaqSorzgqmE) 投稿日時:2016年 04月 14日 08:04
塾講師の直球意見。
副教科改革は四天にとって必須。
中学特技つくってなんとか偏差値操作ができましたが、来年はもう限界。こちらでの話はもう十分浸透していて保護者に勧めても、少しタイミングがあって、ご存知でしょうか、と色々質問されます。
正直こちらで話題の話の確認です。
とくに三つで、一つは盗難やラインの問題。一つは数学や英語の内容や進度について。もう一つは副教科。
塾として得ている情報として言えるのは数学や英語の話。考査や模試をみればわかるので尋ねられたら正直に言わないとこちらがそんなことも知らないのかとなりますから。
なんともいえないのは盗難。
先日、元塾生が顔を出してくれていましたが、今年合格した子らもたまたま来てくれていて、そのとき「盗まれるから気ぃつけや」と笑いながら言う始末。
こちらがどんな顔をしていいかわからなかった。
数学や英語については他校、ことに男子校などとはレベルがちがう。質的にも暗記が多く難問を考えさせるものが少ない。過去の定期考査をコピーさせてもらって塾にはストックがあるが、十年前くらいまでは進度は今までより速く、以後だんだん遅く宿題量が減ってきている。
それに比例するかのように優秀な子たちほど、六年一貫難関塾に通い始めていった。
その一番よい例が今年の高三。一部の子たち以外、とくに英数1や英数2の半数は数学がまったくできていない。
医学部以外の国公立大学の実績が減ってきている理由はセンター試験レベル、つまり本来私立高校レベルなら学校だけで力をつけられるはずの学力が低下してきているから。
副教科の異様なことはもう知れ渡りそれに抵抗を示す塾生保護者も出てきていて(それだけで四天志望を変える人はいないが)英数1ならば合格しても他校にすることを悩む保護者が増えているのは事実。
医志ができた、医学部の数が、なんてことだけ言っていると下位コースは受験するだけで入学しないコースになり高校のように、定員集まっても他校不合格者ばかり、ということになりかねないと思います。 -
【4073555】 投稿者: 在校生の親 (ID:IsArmnsMQeg) 投稿日時:2016年 04月 14日 16:36
塾 さん
中々ためになるご指摘、ありがとうございます。
以前、時に投稿されていた「塾講師」さんとは別人ですよね。
>数学や英語については他校、ことに男子校などとはレベルがちがう。質的にも暗記が多く難問を考えさせるものが少ない。過去の定期考査をコピーさせてもらって塾にはストックがあるが、十年前くらいまでは進度は今までより速く、以後だんだん遅く宿題量が減ってきている。
最後の部分以外は、ほぼご指摘の通りだと思う。
僕は四天王寺のレベル低下の一番の原因が、他の進学校に比べての中学時代の英語・数学のレベル低下だと思う。
最後の宿題量に関しては、少し違うと思う。
僕の知る範囲では、赤青緑で青が一番宿題量が少ないと聞いており、娘の高3赤も結構宿題は出たが、あまり意味がなかったように思う。
>その一番よい例が今年の高三。一部の子たち以外、とくに英数1や英数2の半数は数学がまったくできていない。
この部分は全くその通り。
僕は娘が中1の終わりころから数学のレベルの低さを指摘してきたが、全く賛同されず、むしろ「阪大医学部に合格するには社会が重要だ」という異常な投稿もまかりとおっていた。
ただ、今までこれは四天王寺の数学教師たちがレベルの低い数学を教えていたからとだけ思っていたが、それもあるが、それだけではないことも分かってきた。
四天王寺の中の数学の試験(定期試験、実力試験など)では高得点を取っている子が、高1の外部模試をうけて、数学で高得点を取れなかった子には、上記の理由が当てはまる。
でも、四天王寺の中の定期試験のような既出問題は解けても、少しひねられた実力テストでは点が取れなかった層には当てはまらない。
特に、娘が英数2高1の時に解いた四天王寺高校入学試験の数学で、60点はおろか30点前後という層が少なからずいたことには驚いた。
少なくとも英数2なら、ノー勉強でも90点以上は取らないといけないだろうし、実際に取れてる子は取っているが、これは塾とは関係ない。
このような低いレベルの子には、中学数学のカリキュラムの進度をあげて深度を深めても、改善されないと思う。
>医学部以外の国公立大学の実績が減ってきている理由はセンター試験レベル、つまり本来私立高校レベルなら学校だけで力をつけられるはずの学力が低下してきているから。
これは少し違うと思う。
センター試験レベルとは何なのか?
センター試験で8割を取る力なのか、ほぼ満点を取る力なのかで違ってくる。
旧帝大以外、京都府立医大などの単科大学以外の国公立医学部の前期試験は、他学部も受験するからそれほど難しい問題でもない。
例えば、大阪市立大医学部の前期試験の難易度はセンターとほぼ同じらしい。
塾さんの指摘が正しいのなら、大阪市立大医学部には現役有名私立進学校・塾なしで合格するはずだが、そうではなく、やはり塾が必須、あるいは浪人が優位になっている。
つまり、センターと言えども現役で高得点を取るためには、やはり学校だけの勉強では困難で、塾が必要になるということだ。
四天王寺では、確かに副教科改革は必要だろうが、最重要課題は、他の教科のことはかまわないから、中学生時の英語・数学の進度・深度を高めることで、進学塾との勉強レベルが効率的なレベルになることだと思う。
医志クラスがない時代は、副教科をさぼって悪い点を取っても、英語数学を頑張れば英数2にとどまることは可能だったが、さすがに医志クラスができると難しい。
信頼回復 さんが言われるように、副教科がコース変更に含まれなければよいのだろうが、既得権益である以上、音楽の教師は納得しないだろう。
現在の制度から変更できそうな一番いい方法は、たとえば「英語・数学の点を3倍にする」ことだと思う。
これなら副教科もクラス分け教科に残れるし、そもそも「英数コース」といいながら、英語・数学の重さが他の教科と同じにしていたというのが間違っていた。
さらに、英語・数学の割合が全体の50%を超えるから、英語数学の出来が重要視され、今まで社会や副教科で上のコースへあがろうと思っていた子供も、英語・数学に力を入れるようになり、四天王寺中学での英語数学のレベルは上がると思う。 -
【4074094】 投稿者: 羅刹 (ID:bbhugItpTzQ) 投稿日時:2016年 04月 15日 02:14
なるほどその手があったか!
塾さんと在校生の親さんの指摘に、思わず手を打ってしまった。
現状でいえば、平均点が80点を超えるような英数の定期考査では差がつかない。
だから校内順位とコース分けを気にする優秀層は、社会の暗記や副教科に時間を割く(または過去問に頼る)。
しかし、英数の点が倍加されれば、この傾向には幾分なり歯止めがかかる。
一方、英数が得意でない子にとっても、英数の点が重視されるとなれば、それを頑張らざるを得ない(言い訳がきかなくなる)。頑張れば、案外できるようになるかもしれない。そして、英数が強くなれば非医国公立でも必ず優位に立てる。
一石二鳥ではないか。
いや、副教科のメンツを立て、「英数」の看板を保ち、非医国公立合格者の増加を期待できるのなら、その効果は計り知れない。
ただ、条件がある。
英数の考査の平均点を65~70点あたりに持ってくることだ(出題レベルにばらつきがある実力考査も同じ)。
そうしてはじめて正規分布が得られる。つまり、頑張った子が正当に(さぼった子はそれなりに)評価されるのだ。そうなるなら、英数の点を2倍としても十分な効果がある。易しすぎる試験、難しすぎる試験を出す教科は責任を果たしていないと私は思う。
もうひとつ、簡単かつ膨大な英数の宿題も有害無益だ。
学校としては勉強させているつもりかもしれないが、優秀層にとっては渋滞の中をフェラーリで走るようなもので、潜在的能力が削り取られる。英数の評価は宿題の提出云々ではなく、(入試と同じ)一発勝負で十分だろう。
学校も、分を弁えなければならない。 -
【4074143】 投稿者: 自明 (ID:lOo9lfEHO6U) 投稿日時:2016年 04月 15日 07:17
羅刹さんを批判するのではないです。
そんなことは保護者はわかっていました。
気づかないのは説明会を鵜呑みにして塾の勧められるままに受けた方くらい。
もう在校生の親さんなんかは3年くらい前から言われていました。
昨年までは在校生の親さんを批判する投稿もありましたが(今から思えば関係者によるなりすまし投稿。なんとか在校生の親さんを封じようとしたのだと思いますが)多くの保護者がようやく王様が裸だと気がついたんです。にもかかわらず、またまた批判をそらそうと(おそらく保守派の関係者。改革したい方もおられます)必死でごまかそうとしましたが、その内容はまったく具体性がなし。
批判をありがたいものとし、不満を細やかに吸い上げていれば、中三になるときにやめられたり高校受験されたりする方はおられなかったでしょう。
すでに高校受験の併願者、専願者の激減にあらわれていたのです。
来年あたりからかなと思っていたらついに今年にあらわれました。
高校がすでにそうですが、中学もやがて生徒は集まるけれど他校の不合格者が集まる併願中堅校になってしまいます。
とにかく早く大胆に英語、数学の改革(入試改革やコースわけ改革)に取り組んでほしい。
是非是非立ち直ってほしい。 -
-
【4074235】 投稿者: 在校生の満足度 (ID:sGcDc9ZP0lI) 投稿日時:2016年 04月 15日 09:03
難しいことではありますが、誰が見てもわかるくらいの改革をなさったほうがいいですね。そうでないと学校側の「本気」が伝わらないように思います。
特にコース制度は、受験に直結する評価基準のもとで運営しないと悲劇を生みます。
近年卒業されたお嬢さんで、英数1に回し合格になったばかりに、中学の3年間をコース変更のための勉強に明け暮れた方がおられました。
過去問塾にも入り英数2に上がるために努力されましたが、中2で上がれず、中2中3と更に努力。ようやく高校で英数2に上がれたので、そこで過去問塾をやめて有名大手塾へ入ろうとしたものの、進度が規定に達していなかったため入塾テストが受けられず、希望とは違う塾へ。そこで自力で進度調整しながらまた入塾テストを受けようと思っていたら、初めて受けた模試の成績があまりにも悪く、戻り学習を余儀なくされ、その結果、今度は今通っている塾の進度にさえもついていけなくなってしまい、家庭教師までお願いすることになってしまい・・・結局、現役で合格できたのはKKDRの次のランクの中堅大学だったそうです。
そのお嬢さんの小6当時の持ち偏差値は60弱だったそうで、中学3年間をコース変更のために費やさなければ、こういう結果にはなっていなかったのではないかとお母様は仰っていました。同じようなケースで、小学校時代の友人と顔を合わすのがつらいと、あえて関東の大学に進まれたお嬢さんもおられます。
うちは中2ですが、こういうお話は、我が家が四天を検討していた数年前にはどなたからもお伺いしなかったお話です。おそらくその頃は、みなさん四天にプライドを持っておられ、学校を悪く思われたくないためにかばっておられたのだと思います。ですが娘が入学して間もなく、こういったネガティブなお話をあちらこちらでお伺いするようになりました。関係者が直接お話なさる内容というのは、ネットの書き込みよりはるかに信憑性が高いのはもちろんですが、公共の場でない分、内容がネットよりもひどかったりします。
ネットの風評は信じないという慎重な方が、直接保護者にお話をお聞きになり、その結果、真剣に四天を検討しておられたご家庭ほど、四天を回避なさることになっているのではないかと思います。
偏差値を上げることや優秀層を集めることに腐心することよりも、在校生の満足度を高めることのほうが効果があることを、学校には気づいて欲しいです。 -
【4074466】 投稿者: 四天王寺に限らないのでは (ID:FNGClQw.4oE) 投稿日時:2016年 04月 15日 12:21
どの学校でもぎりぎり合格や、下位クラスでは厳しいものがあるのではないでしょうか。
60弱で英数1であれば、帝塚山のS選などのほうが、学校側も力を注いでくれると思います。S選なども地元の奈良の子が京大などの合格実績を出しているだけなのでしょうか。60弱では厳しいかもしれませんね。 -
【4074478】 投稿者: いやぁ (ID:DjTwv13aKg.) 投稿日時:2016年 04月 15日 12:28
改革の鈍さや、受験への取り組みの低質さ、などなど時代遅れは四天だけでしょう。他校は必死ですよ。
いろいろなことをしているけど、音楽のコールーユーブンゲンがどうのこうの、なんてレベルが低すぎて話にならない。 -
【4074527】 投稿者: 受験生の保護者です (ID:HYSazrPVGhM) 投稿日時:2016年 04月 15日 13:09
昨年、合同説明会に参加した際、コース制度を採用されている中学校4校に「副教科の評価はコース変更に影響しますか。」とに伺ったところ、やはり四天だけでした。
ある奈良の進学校では「コース内の学力が統一されませんのでそれはできませんよ。」と笑われていました。「ただ副教科はどうでもいいというわけではありません。しっかりと指導をし一定レベルに満たない生徒には補講をします。しかし音楽や美術などの専門学校ではありませんので特別高度な基準は設定しません。」とおっしゃってました。
なんだか四天をイメージしてお話されているな、という気がしていました。
大阪の南の方にある某進学校の先生は
「トップクラスの数名の進学先だけでその学校の指導力をみてはいけません。彼女たちは学校で育てられたのではなく、塾で育っています。トップの数名ではなく、その学校の中間クラスの生徒たちがどういった学校に進学するかをみてください。」とおっしゃってました。ここまで他校のことをはっきりと否定されることに驚きましたが、これも四天王寺のことだなーと思って聞いていました。
SKIPリンク
- 12
- 23
- 34
- 45
- 56
- 67
- 78
- 89
- 100
- 111
- 122
- 133
- 144
- 155
- 166
- 177
- 188
- 199
- 210
- 221
- 232
- 243
- 254
- 265
- 276
- 287
- 298
- 309
- 320
- 331
- 342
- 353
- 364
- 375
- 386
- 397
- 408
- 419
- 430
- 441
- 452
- 463
- 474
- 485
- 496
- 507
- 518
- 529
- 540
- 551
- 562
- 573
- 584
- 595
- 606
- 617
- 628
- 639
- 650
- 661
- 672
- 683
- 694
- 705
- 716
- 727
- 738
- 749
- 760
- 771
- 782
- 793
- 804
- 815
- 826
- 837
- 848
- 859
- 870
- 881
- 892
現在のページ: 459 / 900
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 新着書き込み
- 清風南海の大学実績が... 2019/12/06 00:34 大阪NO2だったのに、中入り270名のうち神戸大未満が3分の...
- 広大附属中と広島学院 2019/12/05 20:42 広大附属中と広島学院のことが知りたいです。 塾などの説...
- 東福岡自彊館中学校に... 2019/12/05 19:53 公立中学校が荒れているので受験を考えています。 私の弟...
- 横須賀学院について 2019/12/05 16:38 神奈川西湘地区に住んでいるものです。 横須賀学院希望です...
- 六甲R4の下落について 2019/12/05 16:05 上の子の受験の時、六甲は60あったと思います。上は娘だった...