- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: はたやん (ID:W2CGgUH5YJ6) 投稿日時:2017年 02月 18日 22:40
大阪府立富田林中学校を受験し、見事合格の栄冠を勝ち取った生徒さんは、どこの私立中学を併願していたのでしょうか。
第一ゼミナールの富田林中学報告会でも、この情報は提示されませんでした。
よろしくお願いします。
-
【7185645】 投稿者: たしかに (ID:a17oN/Yc9Wk) 投稿日時:2023年 04月 21日 10:48
>京大2阪大13神大6
の実績が正しいとして、去年までは京阪神で3~4名だったことを考えると
中入生120名のうち20名弱が、京阪神なわけでかなりよい確率ですよね
来期以降は今回の実績を踏まえての指導になるでしょうし、またこの実績を見て受験生も増えるでしょうから、まだ上がる余地があります。
清教は超えてますし、生野とも遜色ないレベルといえるのでは。 -
【7191366】 投稿者: 横から失礼 (ID:qugomT73PYs) 投稿日時:2023年 04月 27日 01:42
清教関係者です。横から失礼します。
富田林の進学実績、すばらしいですね。
生徒さんたちも先生方もがんばった結果なんだろうと思います。
一方、清教はものすごく残念でした…。
すばらしい教育をされている学校なのですが、「いい大学へ!」みたいなガッツが足りないのかな…。進学実績を除けば、100点満点の、間違いのない教育をされている学校なんですけれど…。
富田林の結果を受けて、危機感を持って、もう少し進学のほうにも目を向けていただきたいです。
(いや、もちろん目は向けてくれているんですけれど、生徒の自主性・探究活動・バランスの良さ・博愛的な考え方のために、学業が少し安全思考になっている気がします。もうちょっと冒険しても=レベルを上げてもいいのに…)
すみません、本論から外れたコメント(ぼやき)でした。 -
【7203458】 投稿者: 富高進路実績でましたね。 (ID:w.dSUoBY/UA) 投稿日時:2023年 05月 08日 23:02
令和5年国公立
https://tonko.ed.jp/cms/wp-content/themes/tonko/download/75%E6%9C%9F%E7%94%9F%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85%E6%95%B0%E5%9B%BD%E5%85%AC%E7%AB%8B[削除しました]
確かに京、阪、神、九大は前年増だが他は昨年並み
令和5年私立
https://tonko.ed.jp/cms/wp-content/themes/tonko/download/75%E6%9C%9F%E7%94%9F%E4%B8%BB%E8%A6%81%E7%A7%81%E5%A4%A7[削除しました]
私立は関関同立の中で増減はあるけどほぼ同じ。
上位20名が前年より優秀(すべて一貫生かは不明) -
-
【7203485】 投稿者: 中堅校のように (ID:hMt.Si9FueM) 投稿日時:2023年 05月 08日 23:30
特待生で上位勢を無理やり引っ張ってきて国公立合格実績を稼いでもらう、
という手が使えない富中としてはかなり健闘してると思いますよ
以前の校長プレゼンによると「2期は1期よりもっといい」ということですから、
今後も注目の学校でしょうね -
-
【7206484】 投稿者: trico (ID:6JzK0VrfNIo) 投稿日時:2023年 05月 11日 20:54
今後は海外の大学へ行く子も増えるでしょうし、単純に進学先の大学レベルで競うことに意味を感じなくなるかもしれませんよ。
英語教育に富中は力を入れているようですし、欧米に拘らずシンガポールや中東エリアの大学を目指す生徒が出てきても不思議ではありません。
恐らくこの子達の世代全体の流れが海外へ向いていく中で、中高一貫で青春を謳歌し、私立ほど家庭環境が画一的では無い中でコミュ力を高めるというのは大切かと思います。
国内の進学先だけで評価する時代は終わりつつありますね。 -
-
【7206620】 投稿者: そうですね (ID:.Z45UcIC6mI) 投稿日時:2023年 05月 11日 22:53
おっしゃることごもっともです。
ただ富中の海外重視は、私立では一般レベルでそこまで本気という感じじゃないですよね。
説明会で在学生の英語プレゼン聞いたことありますが、正直、むー・・という感じでしたよ。
大阪でいうと水都や大女などのIB校がすでに先行していますし、
近所の初芝立命も来年からかなり力を入れた国際コースを作るようです。
海外となると経済面も必要ですし、富中の受験層を考えると微妙なところでは -
-
【7247538】 投稿者: めろ (ID:DTHcR.IxUa.) 投稿日時:2023年 06月 24日 11:34
富中を受験される方は多種多様ですが、合格する子は私立と同じ画一的ですよ。高校からは無償化があるので私学公立でも多種多様になってます。
-
【7303900】 投稿者: 2024桜咲子 (ID:EobcD94Ejic) 投稿日時:2023年 09月 18日 12:07
2024年の倍率はどうなるんでしょうね?
英語リスニングが新たに出題されるらしく、受験者層も変わってくるのでしょうか?
しかしながら、超基礎的なリスニングなので英語に力を置きたい家庭は私立や水と国際を目指し、
結局は南大阪の学校での上位層が受験する程度で倍率は例年並みでしょうか?