- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: それではこちらで (ID:WBoew4DXXAc) 投稿日時:2018年 02月 21日 12:15
すでに中学受験スレにありましたが、こちらの方が関西で見られる方が多いと思いますので、こちらにスレ立てします。
来年受験の方に向けて、併願校とその合否結果を明かしませんか?
偏差値は、書いても書かなくても良いと思いますがお好きにどうぞ。
また、どこに進学されるかも無理に書かなくても良いとおもいます。
◎:合格・進学(補欠・繰上進学を含む)、○:合格・非進学、△補欠・繰上なし、×:不合格
ちなみに我が子は
愛光 ×
西大和 ×
洛北 ○
洛南 ◯
京女三類午後 ○
でした。
現在のページ: 67 / 144
-
【5284835】 投稿者: 同志社香里を目指しています (ID:Z4Y1RyAYRIM) 投稿日時:2019年 01月 29日 14:22
はじめまして。お受験お疲れ様でございました。
同志社香里合格おめでとうございます!うちの息子は次5年生になり、同志社香里で部活がしたく目指しております。が、私のまわりで香里を受けた方がことごとく合格に届かずで息子と動揺しました。算数が難しくなったという話は耳にしたのですが、過去問していても今回の試験は点数が取れなかったとも聞きました。N46〜51さんは日能研でしょうか?うちは能開なのですが、5年になったらどのように勉強していけば良いかアドバイスをお願いしたくメールさせていただきました。 -
【5284896】 投稿者: N46〜51 (ID:m.rl3sAOO76) 投稿日時:2019年 01月 29日 15:03
5年生の頃というか最後迄ですがとにかく間違い直しを徹底しました。日能研しか知りませんが全問正答率が出ます。うちは成績が良くありませんでしたので先ずは正答率60%迄の問題は完璧にと徐々に50、40と進めました。それでも90%の問題を落としてたりと6年生中期までは大変でした。本人に受験生であると自覚を持たせるが特に大変でした。立命館、香里、甲南によく足を運んでイメージもしやすくしました。そして3校共大ファンになりました。
焦らず基本から一問ずつ、そしてオーバースペックにならぬよう冷静になって取り組んでください。 -
【5285294】 投稿者: 68くらい (ID:GRDLhMUC3Rs) 投稿日時:2019年 01月 29日 19:39
西大和(県外併願)○
灘×
東大寺◎
東大寺の説明会が素晴らしく、校風が気に入っているので満足です。 -
【5285326】 投稿者: 選択 (ID:9vn9KJ5q/V2) 投稿日時:2019年 01月 29日 19:56
高槻A ◎
西大和併 ○
洛南専 ×
高槻は前期で確実に通る位置だったので3校のみ受験。
合格頂いた西大和と高槻で悩みましたが、娘が完全共学志望だったのと6年間の通学時間が圧倒的に短い高槻に。
偏差値だけを考えると後悔する選択のような気もしますが、何が良かったかは6年間の生活次第。そして、本当の結果は6年後だと思っています。 -
-
【5285413】 投稿者: 広域 (ID:Fi9Ks7HlvMk) 投稿日時:2019年 01月 29日 20:59
関西の方って、大阪京都兵庫奈良にまたがって受験されるんですね。
学校によっては、通学時間がかなりかかるんじゃないでしょうか? -
【5285442】 投稿者: 非広域 (ID:efrphyYSF/U) 投稿日時:2019年 01月 29日 21:19
ご家庭によるのではないでしょうか?
少しでも偏差値が高い学校に行けるなら多少遠くてもやむを得ないと考える方もいれば、多少の差なら近いところにという方もいると思うので…
私は通学時間1時間以内のところで考えましたよ。
結果、徒歩20分の第一志望に合格いただけましたが… -
【5285656】 投稿者: 「最難関」7校 塾の思惑 (ID:rwk2OV35Lj6) 投稿日時:2019年 01月 29日 23:58
最難関
本当は、灘だけ。
塾は、灘の合格実績を争っている。
灘を特攻させ、残念でも他の「最難関」に合格すれば本人、保護者も納得させられる。
「最難関」が最大4校も受験できること自体おかしいと、保護者は考える時が来ているのでは。
遠距離通学は、止めた方が良いと思う。 -
【5285671】 投稿者: とは言え (ID:L3LcwbxsKzU) 投稿日時:2019年 01月 30日 00:10
灘で深海魚生活を送るより、その他の最難関6校で上位で過ごす方が幸せな人生を送れるかも知れない。
現在のページ: 67 / 144