最終更新:

877
Comment

【5057139】東大寺学園68 甲陽学院65

投稿者: 御三家   (ID:kDIkPcCel3g) 投稿日時:2018年 07月 16日 08:15

今年の日能研の結果偏差値をみますと、東大寺学園の難化がうかがえますが、私の印象ではこれまでこの両校は難易度で拮抗しているか、1ボイント程度東大寺のほうが難しいと思っていました。
今年の大学進学実績でも大きな差は無かったように思えます。
6年後は大差がつくのでしょうか。
何故3ボイントも差がついてしまったのか中学受験に詳しい方のご教示をお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 5 / 110

  1. 【5059243】 投稿者: おかま  (ID:Dzunj.GBDyM) 投稿日時:2018年 07月 18日 12:11

    ま・ぼ・ろ・シ~~!

  2. 【5059340】 投稿者: 傾向として  (ID:4bhprZALCQE) 投稿日時:2018年 07月 18日 14:06

    東大、京大の文系理系学部別合格者数や、旧帝大医学部合格者数から見て、
    東大寺は圧倒的に理系男子が多く、甲陽はそこまででもない印象。
    灘志望で頑張って来て、最後に甲陽受験に切り替える人の多くは、
    恐らく根っからの理系男子では無く、算数で灘レベルに及ばなかった
    人が多いんじゃないでしょうか?
    一方で最後まで灘にチャレンジする人は、やはり算理が頭抜けて得意な子が多いんじゃないかと。
    また、洛星も同様の傾向がありますが、甲陽は地元の伝統ある名門校ですから、
    地元の名士の子弟、経営者や士業の子が父子で通ったりするケースも多く、
    そういう子はやはり文系が多いです。
    中学受験は算数で決まる面が大きいので、中学受験偏差値的には、
    東大寺が上に来るのは仕方ないような気がします。

  3. 【5059355】 投稿者: 私見ですが  (ID:qobm/qWa3D6) 投稿日時:2018年 07月 18日 14:23

    中学入試の場合は、不安定要素が多いほど要求偏差値は高くなるようです。
    いわゆる番狂わせが起こりやすいと実情よりも偏差値は高くなり、
    番狂わせが起こりにくいと要求偏差値は妥当な数字となるようです。
    今回の例として
    ①算数問題数が少ない(1回か2回か)と、失敗が許されないので要求偏差値はあがる。
    ②3教科型4教科型混ぜた判定なので、4教科型に負けないように3教科型は失敗しない高学力が必要。
    ③受験者がおおく、合格数が少ないと要求偏差値が上がる。・・・なお、東大寺については非統一日にもかかわらず、灘の抜けを読んで追加合格がほぼ出ないように多数の合格を出すので、あまり影響していないようです。

    一方、中身の比較については、入試偏差値でなく別の指標が必要と思います。
    両校は同等ではないでしょうか。

  4. 【5059409】 投稿者: 疑問  (ID:r15rG.1mWD.) 投稿日時:2018年 07月 18日 15:35

    「3教科型4教科型混ぜた判定」などできないはずですが。
    日能研は混ぜた判定を世に送り出しているのですか?
    大学受験になりますが、駿台や河合の偏差値判定は
    国立、私立、文系、理系、全部わかれています。
    なぜなら、国立と私立では科目数が違いますし、理系と文系では、そもそも科目が違うからです(文系=理科なし、理系=社会なし)
    偏差値の性質から当然のことだと思うのですが。

  5. 【5059486】 投稿者: 私見です  (ID:GTvrZ7O3QQs) 投稿日時:2018年 07月 18日 16:37

    ご指摘のように3教科型と4教科型は偏差値は別設定です。混ぜた表現でわかりにくくなり申し訳ありませんでした。
    ともかく、入試偏差値には入試制度の影響がいくらか及ぶという趣旨です。

    ②3教科型4教科型総合の合格判定なので、4教科型に負けないように3教科型は失敗しない高学力が必要。実際、3教科型の合格者のほうが4教科型よりも合格判定点が高い傾向だったと思います。

    3教科型で言えば、算数に自信がないと3教科で受けないので、結果として偏差値が(実情に比べて)高くなる一因と思います。

    4教科型で言えば、平均が高い3教科型と対抗するため、社会の高い学力が必要で、一般にハードルが下がる4教科受験のわりに偏差値がやや吊り上がります。

    各校で3教科4教科受験組の性格は微妙に違いますが、東大寺にはこういった傾向があるように思います。

    なお、個人的には算数を2回試験する灘甲陽方式はいい入試だと思います。負担になりますが番狂わせが減ります(例、算数一回の試験で20%番狂わせが起こるとすれば、4%に減る)。まぐれ合格が少なくなり、入学者の質はそろいやすいと思います。

  6. 【5059542】 投稿者: 入学者平均偏差値  (ID:oQygwnmsMR6) 投稿日時:2018年 07月 18日 17:54

    日能研生だけが見ることのできるページです。マイニチノウケンで、自分の試験等の成績を確認出来るサイトから入ります。入学者平均偏差値は年中掲載ではなく入試後の入学式も終了したある一定の期間のみ掲載されます。

    合格者平均偏差値は東大寺>甲陽となっている年も入学者平均偏差値は東大寺<甲陽となります。

    初めて見たときは驚きましたが、辞退者が殆どいない甲陽と灘や甲陽に抜ける東大寺では入学者平均偏差値は甲陽>東大寺となるのだと納得しました。
    尚、東大寺は高校受験入学者もいるので、大学受験結果は高校入学者も貢献していますし
    卒業者数も甲陽より多いです。

  7. 【5059651】 投稿者: 不思議  (ID:BQKJsZEWkdU) 投稿日時:2018年 07月 18日 19:47

    日能研は、もともとの人数が少なめなので(甲陽は特に)そのようなことが起こるのでしょうか。
    他塾ではちょっと違うような気もしますが。
    不幸にして灘が不合格となった息子の友達がごっそり東大寺に進学していますが、甲陽受験の層よりもかなり偏差値が高かったように思います。

  8. 【5059683】 投稿者: 疑問  (ID:r15rG.1mWD.) 投稿日時:2018年 07月 18日 20:15

    私見さん、ありがとうございます。
    中学受験は複雑ですね。未だによくわかりません。
    3教科型と4教科型の受験生が同じ学校を受験するということは、割合を半分ずつとすれば
    受験者数の半分を母集団として比較するということになりますね?
    残り半分の4教科型受験生は比較対象から外れるため、学校全体のレベルをみることはできません。
    間違ってるかな?よくわかんないな。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す