最終更新:

339
Comment

【5539735】女子校回帰

投稿者: 女子校力   (ID:gZqFDY2y7/2) 投稿日時:2019年 08月 15日 19:19

昨今、女子校への回帰現象が起こっているようですが、らいねんいこう、どうなるのでしょうか?

抜粋

今年度は女子校への回帰が見られました。解禁日午前の応募者数を見ると、兵庫県が101人(8.99%)増、大阪府が221人(15.00%)増でした。大阪府は昨年度の130人(9.63%)増に続き2年連続の女子校人気です。
 兵庫県でも神戸市を中心に女子校人気の回復が見られました。2020年に創立100周年を迎え、生徒の自主性を尊重した取り組みに力を入れる甲南女子(初日午前125名→138名、全日程468名→576名)、面接・調査書を廃止し、3科目受験を選択できるようにした神戸海星女子学院(初日午前126名→167名、全日程220名→286名)、少人数でのグローバル教育に定評がある神戸国際(初日午前22名→53名、全日程71名→191名)などで応募者が増加しています。兵庫県の女子校の最難関であり、自由な校風が人気の神戸女学院も249名→262名でした。
 大阪府の女子校の好調を牽引したのは、毎年のように名前が挙がる人気校です。医志コースがますます人気の四天王寺(634名→711名)、国際教養コースを設置して2年目となる樟蔭(初日午前75名→137名、全日程118名→187名)、関関同立人気が追い風となり、関学コースが好調の帝塚山学院(初日午前246名→313名)などで昨年度を大きく上回る応募者を集めました。
 また、前述の同志社女子はもちろんですが、育英西も女子校です。近年、共学校を選ぶ女子受験生が増える傾向にありましたが、関係者の努力もあって女子教育の良さがあらためて見直されているようです。グローバル教育や医学部進学をめざすコースと女子教育との組み合わせは相性が良いのかもしれません。

サピアより。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 27 / 43

  1. 【5553981】 投稿者: どちら目線?  (ID:Rb6H8npPyjI) 投稿日時:2019年 08月 30日 20:54

    受験生にとっては、数年後に女子校人気がどうなろうと別に構わないのでは?
    最終学歴校になるわけじゃなし。

    定年まで勤務する教職員にとっては重大事だろうけどね。

  2. 【5554001】 投稿者: 大学受験  (ID:iV29D1ERvXw) 投稿日時:2019年 08月 30日 21:16

    共学が人気になったのは、男子校、女子校の良さを知らない中流家庭までがこぞって中学受験組になったからで、最近は、男子校、女子校の方が大学受験に有利ということが認知されてきたからでは?

  3. 【5554314】 投稿者: k国的発想  (ID:O2FO.nW7lDQ) 投稿日時:2019年 08月 31日 08:23

    完全に的外れな見解ですね。
    特に女子校だから大学受験に優位というのは事実ではなく、そうであってほしいという願望でしかない。

  4. 【5555402】 投稿者: 別学  (ID:gZqFDY2y7/2) 投稿日時:2019年 09月 01日 11:20

    大学受験には別学が有利というのは、一般認知されていることですよ。ご自身でお調べになられればすぐにわかります。なんなら、書籍やサイトを紹介しましょうか?

  5. 【5555470】 投稿者: 女子校回帰の理由?  (ID:VBhp0SBBPaI) 投稿日時:2019年 09月 01日 12:13

    今年中学受験を終えたものです。娘も女子校に進学しました。理由はほぼ貴方様の投稿したものと同じ理由です。

    学力云々ではなく(そもそも洛南女子や四天王寺医志に進学できるほどの学力があったかは微妙でしたが)、やはり女子が極端に少ない学校だと、何かのきっかけでいじめにあったりすると、逃げ場がなくなるという話をよく聞きました。

    男子と仲良くなればとも考えるかもしれませんが、いじめられてる女子を男子は相手にしません。仮に男子と仲良く出来たとしても、それが原因でいじめがエスカレートしたりする場合もあるようです。

    とにかく「偏差値が高いから」とか、「進学実績がよいから」などという理由で学校を選ぶのは決して良いことではないと思います。どの大学や学部に進学できるかなんて、学校の教育力よりも本人の努力次第だと思いますし、子供に合った楽しく楽に通える学校に導いてあげることが親の役目であり、最も重要であると言えるのではないでしょうか?

  6. 【5555500】 投稿者: わからない点  (ID:OHkQezYoq2w) 投稿日時:2019年 09月 01日 12:41

    >短大減少→女子大不人気とくると、次は中高の女子校が影響を受ける番なので

    安易に脳内で思い込んでませんか。

    共学別学男子女子関係なく、少子化で優秀層が薄くなり集客が難しく、大学でさえ優秀層は一極に集まるので、残った下位層学校(中高大)で、経営方針を変えざるをえないだけでは。そう見えてるのですが。

    問題は、理由があって(実績?)別学でやっていけず、共学化して、それなら何故やっていけるのか?ってことのような…。指導者や教育方針が、異性優秀層が「入りたくなる」ほど有効なものなら、別学のままでも挽回できたのでは?と疑問が残っています。この辺りの論理は、共学推しの人に聞きたいです。

    優秀層以外は、共学校で楽しい青春を送って欲しい親が、多いのかもしれませんが、それなら「共学化で優秀層を引き込む」のとは、違うと思うんですよね。

    優秀層の保護者で、例えば東大京大非医などへの大学受験まで「共学であってほしい」と「あえて」望む親が、増えている指標は、実際のところあるのでしょうか。選択や方針は自由ですが、別学が実績を出してるようですので、疑問です。中高共学を、大学受験(将来)より優先させたいからなのでしょうが。

  7. 【5558133】 投稿者: 女子校出身者の活躍  (ID:/.8svC4qhRM) 投稿日時:2019年 09月 03日 20:18

    ヒラリー・クリントン、レディー・ガガ、オノ・ヨーコ…彼女たちの共通点は、女子校出身。「学校は社会の縮図。男女両方いなければ不自然」という考え方がありますが、それでは社会を変えていくことはできません。女性しかいない異空間の学校生活があってこそ、型破りの女性が登場し、社会を変えていくのではないでしょうか。社会で活躍し、時代を切り開いている女性に女子校出身者が多いことも偶然ではないでしょう。

  8. 【5558797】 投稿者: 本当はどうなんでしょうね?  (ID:pIs94a2mw56) 投稿日時:2019年 09月 04日 11:35

    受験に関していうと、
    女子は男子の中に居ても、彼氏が居ても、勉強やる子はやる。
    男子は女子が居ると恋人の有無にかかわらず集中できない。
    だから思春期入る前に男子だけで隔離して、勉学に没頭させる。
    は、その後の人生が健全なのか、は置いておいてわかる気がします。
    では女子校=女子しかいないので、リーダーシップをとる女性が必ず現れる。
    よって世の中を変える女子が出てくる???
    ここが不明な気がします。あくまで女子集団のリーダーシップのとり方に長けた人が居たとして、世界を変えるために社会で一緒に働く手足となってくれる人はかなりの割合で男性なので、男女含めた集団でのリーダーシップが上手に取れないと、意味ない気が。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す