最終更新:

205
Comment

【6238784】阪大、神戸大の合格者数が少ない理由

投稿者: 高槻の進学実績   (ID:CE.JjYX47wA) 投稿日時:2021年 03月 02日 01:23

2020年の大学合格実績
東大   0
京大  19
国公立医23
以上で約15%

阪大  13
神大  22
以上で約25%

国公立 163
以上で約60%

2020年は私立医50名と大健闘ですが、国公立医や難関私立医との重複多数のため、実際の進学者数は20名前後(昨年までなら合格30名で進学15名前後)と推定。

以上から、学年で100番以内でないと浪人含めて神戸大に合格できない計算になります。
どうして、阪大、神戸大に各30名以上、合格できないのでしょうか。
高槻の校内平均で、神戸大に合格できないのは、進学校として問題だと思う。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「関西地方中学受験に戻る」

現在のページ: 2 / 26

  1. 【6240164】 投稿者: 無知の知  (ID:3aKPu74PFNo) 投稿日時:2021年 03月 03日 01:04

    ①を主張する方もいれば②を主張する方もいて、2~3年前も関西版で論議されていましたが、結論は出ていないと思います
    私は下記より①が正しいと考えています
    ・塾生外に公開されているR4以外に日能研模試では50%目安のR3、20%目安のR2が志望者分布図と共に示されるが、分布図は①の考え方に沿っている
    ・②の考えでは倍率2倍未満でR3、5倍未満でR2が算出不可能

    ここでどちらが正しいかの論議は不要と思いますが、合格安全圏にはR4程度の偏差値が必要であることに変わりなく、辞退者数やその他要素と重ねて検証することで、進学者の偏差値も推測できると思います

    例えば辞退者の多い高槻AはR4を上回る層は辞退が多く、入学者はR4のN偏差値61付近に集中
    辞退者が少なく最優秀層の支持者も一定数いる神女の場合、入学者はR4のN偏差値61付近からN偏差値70程度まで幅広く分布

    いずれにせよ下位層がR4付近であることに違いはないと思います

  2. 【6240356】 投稿者: 偏差値算出方法  (ID:za.WRtcJ42o) 投稿日時:2021年 03月 03日 09:02

    とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
    すっきりしました。

    ・入学に必要な偏差値(R4など)と進学者の平均的な偏差値は分けて考える必要がある。
    ・入学に必要な偏差値はR4であること自体は正しい。
    ・辞退者の多い学校では、入学に必要な偏差値が同等の他校に比べて、進学者の平均的な偏差値は低い傾向にある。
    ・あえて、嵩上げという言葉を使うと、基準を進学者の平均的な偏差値におくと、R4偏差値を嵩上げしているといえなくもない。
    ということですね。

  3. 【6240412】 投稿者: 東京国医  (ID:DLw/1jaDvfg) 投稿日時:2021年 03月 03日 09:39

    高槻の受験生で京大国医以外の受験生はどこの大学をうけてるんしょうか。

  4. 【6240493】 投稿者: たしかに  (ID:R4MseXkNwn6) 投稿日時:2021年 03月 03日 10:45

    高槻は入口は関関同立の付属以上、最難関未満の位置付け。
    大学受験時に最初から関関同立志望は考えづらい、一方で東京国医は少ないうえに阪大神大や早慶もさほど多くない。
    高槻の真ん中あたりの進学先ってどうなんでしょうかね?地方国立の非医とか大阪・京都府立大とか理科大あたり⁇

  5. 【6240606】 投稿者: 偏差値  (ID:nHNzEtEanY6) 投稿日時:2021年 03月 03日 12:24

    中学受験「バブル偏差値」にご用心! (関西板) というスレがあります。
    日能研の算出基準を理解し、このスレを読めば理解できます。

  6. 【6240775】 投稿者: 何の足しにもならなかったです  (ID:Z8dPToN2hK2) 投稿日時:2021年 03月 03日 14:46

    【5341685】中学受験「バブル偏差値」にご用心! (関西板)
    がんばって、上記スレを読んでみましたが、何の参考にもならないスレでした。
    そして、無知の知さんが言われてた、R2とか出せないでしょ?って話から、偏差値は①の算出方法なんだと、私も思います。
    そうすると、やはり大量にXX落ちが受けようとも、偏差値はバブル的に上昇しない、って気がしますが…
    なにせXX落ちが辞退する事を当然学校も予測して大量の合格者を出すわけですからね。

    では、なんで同じR4偏差値で大学実績が違うんだ!
    に対しては以下の2つが主な理由だと思います。
    1)青天井度の違い
    2)時系列の違い
    1)はもう出た話で、R4偏差値より上に抜けた生徒がどれだけいるか?
    (東大京大国公医、難関10大学etc)大学進学実績として指標に用いられるものは
    よくもわるくもその学校の上位層が出す数値なので、
    その上位層がどれ程優秀で厚いか、が決め手になる以上
    R4が同じ60のA校とB校でも
    A校入学者=65,64,60,59,58
    B校入学者=61,61,60,60,59
    とでは出せる上位大学の実績が変わっちゃうという話。
    次の視点2)は割と出てない話で、今の大学実績を出してる層は6年前に中学受験した層って事。
    今年のR4が60でした、凄い難しいんです!
    え、それなのにこんな微妙な成果なの?塾の偏差値無意味!バブル偏差値だ!
    (6年前の偏差値は54だった…)
    ってケースもあるかと。
    特に近年急に難化した学校なんかはこの流れのケースが多いかと思います。
    一時期すごい話題になった高槻は共学化以来年々女子は難化しつづけてますが、実績は年々下降中。
    これをみて、塾の偏差値無意味!バブル偏差値だ!
    ってのはそれこそ無意味な話かと。なぜなら高槻女子は初年度生すら、まだ大学受験してないので…

  7. 【6240822】 投稿者: 偏差値なんかで  (ID:UBUhn/C2xQ6) 投稿日時:2021年 03月 03日 15:27

    学校選んで良いことないよ。
    R4だかR43だか知らないけど、自分の弱点補強していけば成績は上がる。偏差値気にしてても無意味。親がそんな程度なら、高偏差値校の合格は難しい。

  8. 【6240862】 投稿者: 偏差値  (ID:nHNzEtEanY6) 投稿日時:2021年 03月 03日 15:53

    >特に近年急に難化した学校なんかはこの流れのケースが多いかと思います。

    こんな学校はありますか、共学化すれば難化するのですか。出口で見れば凋落傾向にある学校ではありませんか。灘や甲陽の超名門校は入試制度改革を必要としていませんね。

    今年の入試でのR4偏差値は、高槻女B66、洛南67、西大和67となっています。R4偏差値で語ると、この3校は同レベルとなりますが納得できますか。
    大阪星光63、高槻男B63も同様ですが、当該校すべてが最難関校の評価を得ていますか。進学者偏差値と異なり、R4偏差値は優秀層の多寡を計る物差しではありません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す