インターエデュPICKUP
16513 コメント 最終更新:

関西最難関中学のスレ

【6688443】
スレッド作成者: たま (ID:FLJ88NhJWmg)
2022年 02月 26日 07:30

<男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星

<女子>西大和、洛南、神女、四天(医志)

上記 最難関校以外でも大いに語ろうではありませんか。

【7226671】 投稿者: デタラメでもない   (ID:5bKH2cXwIp.)
投稿日時:2023年 05月 31日 23:22

東大京大国公医合格率は以前から変わっていないということではデタラメでもない。

私の意見はこれだけです。

デタラメと断定できることでもないと思うまでですから、概ね大した変化はないと示せれば私はそれでじゅうぶんです。

それでも絶対にデタラメだと断定されるなら、私に聞かないでその点そうおっしゃってください。

  東 京 医 計
2003 25 66 17 108
2004 15 86 18 119
2005 20 95 23 138
2006 27 95 22 144
2007 14 75 28 117
2008 26 83 32 141
2009 17 75 29 121
2010 22 83 27 132
2011 27 83 47 157
2012 16 66 36 122
2013 29 82 45 156
2014 22 74 38 134
2015 28 81 48 157
2016 33 49 36 118
2017 35 40 35 110
2018 30 57 55 132
2019 42 34 35 112
2020 53 52 34 139
2021 76 63 62 201
2022 79 40 29 148
2023 73 39 42 154

【7226711】 投稿者: 中身が重要ですね   (ID:Fw.iDfnTK/k)
投稿日時:2023年 05月 31日 23:57

読み取れること
2003年から2015年まで
追付け!追越せ!東大寺

2015年以降
目指せ!東大合格数日本一

2016年から一旦落ちた率が年々増加し、2023年で2015年と同じ水準まで回復した。

2015年の京大合格数の50%が、2023年の東大合格数に上位互換されただけだから率が変わらんように見えるのは当たり前。一見変わっていないようで中身は大きく変わっっている。

2023年
灘 理Ⅲ 15名
東大寺 京医 15名

両校の最難関国公医の合格率は同じレベルだと議論しますかね~

【7226726】 投稿者: かつて   (ID:4hVFmZ5xMfk)
投稿日時:2023年 06月 01日 00:23

東大京大W受験可能時代、東大にも合格できた京大合格者は上位どの程度の割合だったのでしょうね

下記を見る限りでは
京大合格者の上位3割くらいがは東大合格可能
東大合格者はほぼ全員京大合格可能
だったのでしょうか?

今はどうなんでしようね?

86~88年 東大京大合格者推移

東大_122→131→130
京大_029→102→093
東大寺
東大021→038→063
京大064→054→076
甲陽
東大_032→057→056
京大_071→092→078
洛星
東大_028→056→066
京大_104→084→105
大阪星光
東大_009→025→029
京大_044→046→040
洛南
東大_005→034→034
京大_067→095→108
西大和
東大_000→000→000
京大_000→000→000

【7226749】 投稿者: 現役?   (ID:wyMxzryWQRo)
投稿日時:2023年 06月 01日 01:18

また輪切り?
輪切りにしないとアピれないのはわかるけど…

【7226755】 投稿者: 爆   (ID:IFRsV2xEEy6)
投稿日時:2023年 06月 01日 01:42

中身は大きく変わっっていません。

学校の躍進とは阪大神大レベルが京大にステージアップすることです。

新興学校では、東大京大国公医の主力戦力が四割固定というだけです。

主力戦力四割を寄せて上げたら東大文系に盛れた。そんな感じでしょうか。

ちなみに今年も東大京大国公医4割ですよ。

【7226795】 投稿者: 数字が違う   (ID:UuF5x99vsiI)
投稿日時:2023年 06月 01日 06:14

2023年の東大寺京医は18名ですよ。
わざと間違えてませんか?

【7226838】 投稿者: 西大和も   (ID:UuF5x99vsiI)
投稿日時:2023年 06月 01日 07:41

西大和も理念を持って開校しました。
奈良から大阪に通う3000人の生徒のために、、、
今、大阪から西大和に通ってる割合はどれくらいでした?


当時奈良県議会議員で文教委員だった田野瀬良太郎が、毎年奈良県から大阪府下の私立高校へ進学する生徒の数が3000名以上あることを知り、進学を目指す男女共学の高等学校として奈良県内の現在地に開校した

【7226849】 投稿者: そうですね   (ID:avWgUvgtQZs)
投稿日時:2023年 06月 01日 07:50

示して頂いた表を見れば、86年と88年で灘は東大で、東大寺、甲陽、洛星、星光では京大で似通った合格者数になっています。洛南は急激に合格者数を伸ばしている時で東大、京大共に顕著に増加しています。

>京大合格者の上位3割くらいがは東大合格可能
東大合格者はほぼ全員京大合格可能
だったのでしょうか?

私自身が87年88年の受験経験者ですが、同じ印象を持っています。
当時から関西の進学校では灘を除き、特別に東京に行きたい最上位層が東大、一般の上位層が京大志向でした。京大志向の受験生の中で2−3割は余裕のある生徒で、彼らが東大をお試し受験して合格していました。
まあ、京大に行った友人の多くは普通に一生懸命勉強して京大に行くレベルでしたから、そんなもんでしょうね。
ただし、当時の京大は今よりも難しかったと思いますよ。

スペシャル連載

すべて見る

サイトメニュー