マルチリンガルを目指せる女子校
関西最難関中学のスレ
<男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星
<女子>西大和、洛南、神女、四天(医志)
上記 最難関校以外でも大いに語ろうではありませんか。
西大和の学校さんが何を考えてどんな新メニューを出しても構わないと思いますし、それに魅力を感じる受験生や保護者さんもいるんだろうと思うんですよね。
だけど、これからはグローバルだよねは、わからんと思う。そんなもん何十年もそう。いまのほうがめちゃめちゃリスクある。そんなもんへっちゃらだよねなんてことはないのでは。それも含めてお勉強するのはありかも。
西大和の取り組みに関しては好き嫌いが出ると思うよ。
学校自身がベンチャー企業みたいなものだから、「上手くいく保証はないけど、とりあえずやってみよう」みたいな姿勢がある。
子供の教育はそれではあかんと思う人もいれば、新しいことを望む人もいる。
私なんかは別に教育が聖域とも思ってないし、色々挑戦してほしいね。別に結果が出なくて気にしないよ。
そもそも学校にそういう姿勢が無ければ西大和を選んでいないわけだから。
>優秀な生徒こそ非医学部に行くべき。成績がいいから医学部は間違っている。
間違っているの言葉はどうかと思うが、今の国や教育現場で起きていることは正しくそれ。
医学部志向の強い灘高も休日登校日の土曜日講座で医学部以外にも関心を持つよう、卒業生をはじめ第一線で活躍する研究者や官僚、会社員、起業家、外国の駐日外交官など多士済々の講師を呼び。
「将来、幅広い分野で活躍してもらうため、生徒の好奇心を刺激したい」。
と海保雅一校長は語る、とあります。
それはそう思います。
全然嫌味のないよいご意見と思いました。
私自身も仕事するならそういう会社も好きですし、教育としてもそんなのも絶対無しとは思いません。
ひょっとしたら補習補習で丁寧に面倒見てもらうようなちょっと鈍臭い子より、前へ前へ出たい子とかパッと切り替えがきく子のほうが向くのかなとか思いますね。
元も子もないですがどこも向き不向きありますね。
教育とか学校の方針とかそんな大仰なことより、普通の親子は、本人の人生設計なり生きがいなりがまず優先で、その次に社会貢献だと思うんですよね。
そうしたときに関西では医学部や京大進学が支持されてきたし、全然衰えず趨勢を占めてます。西大和がそうでないことはそれでいいんですが、だからってそれが偉いわけでもないし、他が時代遅れみたいに言うのも違うんじゃないかなと思いますけどどうでしょうかね。