- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: たま (ID:FLJ88NhJWmg) 投稿日時:2022年 02月 26日 07:30
<男子>灘、東大寺、西大和、甲陽、洛南、星光、洛星
<女子>西大和、洛南、神女、四天(医志)
上記 最難関校以外でも大いに語ろうではありませんか。
SKIPリンク
現在のページ: 441 / 834
-
【6970441】 投稿者: わけわかんない (ID:8XUob9w2TYg) 投稿日時:2022年 10月 15日 18:13
関西の高校で大手予備校の統一模試を受けさせて序列化するの?
-
【6970485】 投稿者: 違う (ID:HM5s1LcRihQ) 投稿日時:2022年 10月 15日 18:50
例えば高3秋の駿台や河合の模試は受験生の大多数が受験している。受験するときに在学中の高校名は登録するので校内平均や偏差値、校内順位も出ます。これを出せば多くの学校の受験期の学力が比較できます。
-
【6970498】 投稿者: 度々貼られる表 (ID:LWQLPjNlGsk) 投稿日時:2022年 10月 15日 18:58
ほとんど見飽きたが
22までだと灘と開成が飛び抜けているけど他は差はないな。 -
【6970554】 投稿者: 一つの物差し (ID:cycmk1TcohI) 投稿日時:2022年 10月 15日 19:32
大学別模試を受けるような時期に、学校間の比較をして生徒と学校になんのメリットがあるのですか?
-
-
【6970686】 投稿者: 徹底比較 (ID:OU.ZGICAC16) 投稿日時:2022年 10月 15日 21:01
ありがとうございます。目的が違えばおっしゃる観点からの追求が必要というのも非常によくわかります。
しかし私が徹底比較などと言い出したのは、甲陽と西大和の入学試験の難度や進学実績が近しいのなら、ギリギリの成績の場合、実際の併願受験校がかなり悩ましいことになるんじゃないかな、今の子は大変だなというところからで、
甲陽でいくなら西大和ではなく高槻を受けるべきかな、西大和でいくなら甲陽ではなく星光を受けておくべきかな、リスクを考えてこんなケースが結構あり得るし、選択を迫られそうだな、どうやってきめるんだろうか?と。そんなことを思ったのがきっかけです。
そしてそこを発想の起点にした当初の投げかけは、同一入学年約200人の進路を浪人も含めて追跡できないかな、というものでした。私個人の関心(重視すること)はそのうち理系の上位校にどれほど進学するか、つまりそのレベルの学力に到達する生徒さんが最終どの程度存在するかにフォーカスしていて学校の優劣ということではなく、また、あまり文系には関心がありません。
したがって各校での理系文系比率というのはそれほど重要ではないと私は考えています。ずいぶん個人的着眼点だなとも思いますが、ご容赦ください。(とは言え同様に理系や医学部を重視するご家庭はそれなりに在るとも思いますので、それほど邪魔になる意見交換でもないかなとも思っています。)
詳しい方のご意見が聞けたらとの思いだったのですが、お話の流れでヒントをいただいたのでずいぶんと自分で掘り下げていくことになりました。そのうちに少々当初の目的を見失って優劣に寄ったものになっていたかもしれませんね。途中のコメントや数字にそういうものが見え隠れしていたのなら申し訳ないことですが、そこは本意ではありません。ご理解いただけましたら幸いです。 -
【6970760】 投稿者: 関西最難関中年のスレ (ID:uwAF9WSYcIs) 投稿日時:2022年 10月 15日 22:07
スレの趣旨に立ち帰る投稿。
関西最難関の最適な指数は京大医学科への合格率と考えます。
言わずもがな、灘がダントツ1番。
次は東大寺学園。
少し離れて、甲陽とか洛南とか。
失礼を承知で書かせて貰いますが、例えば北海道内は北大以外の医学科合格者数をカウントするとブレが大きい。 -
【6970901】 投稿者: まあ (ID:ZX2OYtPA8Cs) 投稿日時:2022年 10月 15日 23:53
京大医学部進学が最上位というのは昭和、新しくても平成の価値観ですね。
実際に灘、甲陽などの最上位層は東大非医と海外大学併願に移ってきている。この場合もちろん東大が滑り止めです。
医局制度が崩壊してからは出身大学で医師の価値が決まらないようになっている。京大医学部卒が医師のプレミアチケットではないよ。(ちなみに京大はとても開かれた大学で、必ずしも京大出身者に有利な人事は行われていないです。京都府内や関西圏では京都府立医大や大阪大学の方がむしろ力が強いくらい。大津市民病院の件でもわかります。) -
【6970957】 投稿者: 僻地 (ID:doUEse5xr/M) 投稿日時:2022年 10月 16日 01:27
それは仕方ないね。
偏差値が高くても東京○科○科大のような格下の医学部もある。国公立医学部にも偏差値と格が一致しない大学も多い。新興進学校の入口偏差値と学校の格付けと似たようなもの。
なんだかんだで僻地国公医は、各地方の超優秀層の受け皿になってるわけだからね。
SKIPリンク
現在のページ: 441 / 834
あわせてチェックしたい関連掲示板
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 新規スレッド
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 盛り上がっているスレッド
"中学受験情報 地域別"カテゴリーの 新着書き込み
- 2023広島大学附属福山... 2023/02/09 20:53 いよいよです。受験生の親御さんの精神衛生の為に…模擬試験、...
- 東大寺蹴り洛星入学 2023/02/09 20:49 浜学園の洛星合格体験記30名(17-22年)より 全て洛星入学者...
- 神戸女学院・甲陽・洛... 2023/02/09 20:48 偏差値に関して素朴な疑問です 去年あたりから、関西の上位...
- 広大附属三原の繰り上... 2023/02/09 20:19 広福の入学手続きの締め切りが、本日で終了したはずですが、...
- 金蘭千里か雲雀丘学園 2023/02/09 19:57 4月から新小4の女を持つ母です。 北摂住みで、近くの中学と...