- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 東大寺 (ID:Zn8wgSeTkgc) 投稿日時:2023年 05月 09日 10:31
倍率は1.2まで落ち込み(ほぼFラン状態)、辞退者も多く(2022年は145人が辞退)、合格者最低点と最高点の開きは200点以上(500点満点)になり、数学15点の合格者もいるという有り様になっていました。
このような形での撤退は、中学受験にも影響がありそうです。
-
【7206530】 投稿者: 関西中受の常識 (ID:LxPm2azkNxk) 投稿日時:2023年 05月 11日 21:38
関西中受は灘と神戸女学院を中心としています。阪神間が中心です。浜学園はどの地区から事業拡大したのでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=wAp3C8A_io4 -
【7206559】 投稿者: 京都 (ID:jTUNRBjNYB2) 投稿日時:2023年 05月 11日 21:57
>日程的には洛南がライバル。
確かに…。日程、そして距離って大事ですよね。
京都在住のとてもよく出来るお子さんは、塾からは「東大寺だろう、灘か?」と思われていたのに本人も親も「そこまで遠いのはちょっと」と言われ、本人が選んで洛南に行かれていました。
親世代から見ると「洛南?」なのですが(今のアラフォー、アラフィフにとっては洛星>>洛南だったので)、時代は変わりました。
もっとも、府・県を越えての通学でもいい、東大寺に行く、という京都在住者もおられます。
大学と違ってまだまだ子供、基本自宅からの通学となると、距離も考慮され、必ずしも学校の偏差値順・塾や模試での生徒個人の偏差値順で進学先が決まっているわけではないですよね(他府県への交通がそこまで便利ではないエリアの多い京都だけですかね…)。 -
【7206585】 投稿者: 「南無甲陽学院」 (ID:Ng0RH3WBI4A) 投稿日時:2023年 05月 11日 22:15
世界は甲陽学院中心に生成されています。
-
-
【7206588】 投稿者: アラフォー、アラフィフの親世代も (ID:mXUmfkEDUSA) 投稿日時:2023年 05月 11日 22:17
地元ではやめとけと言います。
一生涯履歴に残るのですから、それが身内に対する良心というものでしょう。 -
-
【7206598】 投稿者: は? (ID:2R7hWiIvFLY) 投稿日時:2023年 05月 11日 22:26
>東大寺に行く、という京都在住者もおられます。
高の原駅ってほぼ京都奈良の県境辺りだろ。テキトーなこと書き込むんじゃないよ。 -
-
【7206619】 投稿者: がんばってください (ID:RpXX2/TPTpQ) 投稿日時:2023年 05月 11日 22:50
成起学園。字あってるっけ?
当時現地でそれどこやねん?と思ったもの。
むかしから京都の子はいっぱいいたはず。 -
-
【7206627】 投稿者: 日能研の対談(灘、東大寺) (ID:G6YxpqiMS1k) 投稿日時:2023年 05月 11日 23:00
この組み合わせは良く見ますね。
校風も近く、甲陽がセットになる時もありますね。
大森 校風ということで言えば、灘校には特技を持つユニークな生徒が多いのですが、まれに、入学してからクラスの大勢の輪の中に入ることができず、一日を保健室や図書室で過ごすという生徒がいます。ところが、そのうちにクラスの中から「一緒に教室に行こうや」と彼の面倒を見る仲間が自然発生的に現れるんです。大人である教師よりも、むしろ生徒たちの方が仲間に寛容でキャパシティーも大きい。それぞれが抱えている立場なり性格なりを生徒同士が認め合っているんです。
清水 言葉で「個性を認め合いましょう」とか「多様性は大事ですよ」と言うのは簡単ですが、それを生徒たちは、他者との関わりを通して自らも成長し、実現していきます。
大森 実現するためには、それぞれが認め合うための能力を持っていることが前提になければなりません。
多様性を認め合うためには、理解して受け入れる受容力が要るわけです。逆に言えば、校風として受容力がないところでは、個性も多様性も育たないということです。
ある生徒が言っていました。「ぼくは小学生の頃からみんなに『変だ、変だ』と言われてきたけど、灘に入ったら、みんなが変でした」って(笑)
小松原 それは何とも灘校らしいエピソードです。
清水 本当ですね。私は生徒たちによく「奇妙でありなさい」と言いました。奇才であり、絶妙ですから(笑)。風変りもまた良しなんです。
大森 結局はそこなんだと思いますよ、学校としてのあり方が問われるのは。
社会に害を及ぼすのは問題だけれど、そうでないにもかかわらず、他の大勢と比べて変わっているとか、異質なものをつまみ出して排除してしまう傾向が昨今は強いですね。これは学校だけの話ではなく、世の中全般に言えることだと思います。
清水 志望校を選ぶ際には偏差値で入試の難易度を見る前に、中学入試の問題を見る前に、まずは学校の中身をしっかり見てほしいと思います。その結果、この学校が合うと思えば受験校に選べばいいし、何か違うと思えば別の学校を選べばよいわけです。つまづきながらも自分の足で歩かせる学校もあれば、手厚く手取り足取りで導いてくれる学校もあります。そこは、しっかりとタイプを見極めてほしいですね。 -
【7206630】 投稿者: 40人くらい (ID:G6YxpqiMS1k) 投稿日時:2023年 05月 11日 23:06
学校が公表している資料では、例年40名程度は京都府在住の生徒がいますね。高校からも入れるともう少し増えます。