- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 関西山猿 (ID:OXhMnaPyu26) 投稿日時:2023年 07月 16日 14:03
関西の私学はどこも新興校か成り上がり校ばかり。
名門、伝統という点において、関西私学は残念ながら関東私学の足元にも及びませんね。
参考まで以下は関西私学マップです。
【関東私学マップ】
A 名門校
・思想系(明治の偉人により設立): 慶應、早稲田、麻布、開成
・財団系: 武蔵、桐朋
・宗教系: 芝、暁星
B 新興校
・大学系: 駒東
・宗教系: 栄光、聖光
C 新設校及びリセット校
※あくまでも進学校の新設もしくは進学校への新たなリセットが目的であったため、自ずと管理型教育の経営を取らざるを得なかった。
・新設校: 渋幕
・リセット校: 渋渋(元渋谷女子)、広尾(元順心女子)、広尾小石川(元村田女子)、芝国際(元東京女子学園)
D 非名門校
・実業系または職業系: 巣鴨(商業)、浅野(工場労働者養成)
・宗教系: 世田谷
・軍事系: 攻玉社、海城
・スポーツ系: 本郷
現在のページ: 1 / 4
-
【7264407】 投稿者: 名門と言えるのは (ID:wdT28ElhNHE) 投稿日時:2023年 07月 16日 14:10
同志社と神女くらいしかない。
公立なら、神戸、北野、天王寺、大手前などいくらでもあるけど。
そもそも関西は私立大学も関東に比べて藁だからね。 -
【7264416】 投稿者: 関東も (ID:SuGfwzAOGpc) 投稿日時:2023年 07月 16日 14:23
早慶も内部進学だらけ
私学自体イマイチ -
【7264428】 投稿者: クリアソウル (ID:PzsSvXkwMG.) 投稿日時:2023年 07月 16日 14:31
フレデリック・クラインさんが創立した私立校も明治中期からあるけど、どちらかというとリセット校。20数年前に校名を元に戻した。
フレデリック・クラインさんとライネルスさんは同じキリスト教でも宗派がちがう。 -
-
【7264433】 投稿者: 成り上がり校 (ID:CAXotp8lsyY) 投稿日時:2023年 07月 16日 14:39
洛南、東大寺、西大和、大阪桐蔭あたりの学校が台頭している時点で関西は終わってるよ。
-
【7264447】 投稿者: 新興と伝統 (ID:N63XQRkATd6) 投稿日時:2023年 07月 16日 15:00
関東も筑駒、豊島岡、渋幕、渋渋、聖光、海城、浅野は新興校。です。
元を辿れば筑駒は農学校、豊島岡は裁縫学校ですから。
開成、駒東、栄光、桜蔭、麻布、慶應、早稲田、青学、、、は伝統校だと思います。
関西も灘、甲陽、神女、関学、洛星は伝統校です。
西大和、東大寺、洛南は明確な新興校ですが。 -
【7264538】 投稿者: 甲陽は武蔵以上では? (ID:ztyUE0/fh1s) 投稿日時:2023年 07月 16日 17:04
甲陽は武蔵と同じ財閥系であり、また、当時の第一の教育者が創立した
甲陽、神戸女学院、関西学院は関東以上だろう -
【7264611】 投稿者: 関西は (ID:VC77PpH5hOw) 投稿日時:2023年 07月 16日 18:40
関西は元々私学が育ちにくい土地柄(住民性)があるからね。基本的に教育は無償であるべきという考え方があって、進学校は公立高校がメインだった。要するに貧しいんですよ。
そんな中でも神戸近辺には昔から富裕層が居住していて、甲南、神戸女学院は伝統名門校だと思いますよ。特に戦前は甲南は直接大学に入学できる関西で唯一の学校だったはず。(関西の伝統的な企業経営者はだいたいが神戸に居住していて、財閥系企業の子弟は甲南、神女に進学していた。)
私学文化という意味では関東には及ばないかもしれません。