- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 関西いいですね (ID:BCEeRTG.Uzc) 投稿日時:2024年 03月 09日 13:16
関西の中学受験で入れる中高一貫校の序列を教えてください
現在のページ: 182 / 195
-
【7565650】 投稿者: 最新 (ID:dOVRp4QqWxY) 投稿日時:2024年 11月 04日 19:10
すみません。何度確認しても甲陽文系の数字は合ってます。
英数国歴2と英数国歴1が東大志望者と京大志望者でわかれます。甲陽は英数国歴2の母数が15(多分東大志望者)になり、点数が上がっているようです。
東大寺はなら対決の数字が間違いでした。申し訳ございません。まとめの数字が合ってます。 -
【7566057】 投稿者: 感謝 (ID:Y4ZUMXufiLQ) 投稿日時:2024年 11月 05日 12:28
説得力のある具体的な数値をありがとうございます。
やはり「灘」は特に優秀で、「東大寺」と「甲陽」が互角だということがよくわかりました。 -
【7566250】 投稿者: まあ (ID:keqyyRCmwTg) 投稿日時:2024年 11月 05日 18:18
「真の最難関校である東大寺」という表現はどうなんでしょうね?
「清風南海や高槻が人気を集め、 」も正直よくわからないです。
名門校を推したいんですか?清風南海や高槻って名門なんでしょうか? -
-
【7566298】 投稿者: ? (ID:itfgckkNLOM) 投稿日時:2024年 11月 05日 19:40
>東大寺は確かに京医は多いけど、それは一部の上位層であり、東京国公医の多数を京大非医理系や地方医で稼いでいますし。
東大寺は京大非医でも上位学部が多いし、地方医で稼ぐとかも訳わからん。
医学部は京医阪医と京府医神戸医ハム医奈良医、地方は旧帝医がほとんどだろ。
甲陽もこれに近い。
マジレスすると京大下位学部で稼いでるのは北野、地方医で稼いでるのは西大和と四天王寺。 -
-
【7566366】 投稿者: 注意点 (ID:ufl9S0Bds8U) 投稿日時:2024年 11月 05日 21:44
>私は新興校アンチとか一切ありませんが、西大和は数年前までは灘東大寺甲陽と模試の点数は離れていましたが、ほんとここ数年で、甲陽東大寺と同等のデータが見られるようになってきました。
西大和は女子が優秀だから。
2021年以降の西大和の躍進は女子によるものと考えていいね。
注意すべきは西大和が共学校というところだね。女子は洛南並みに関西トップレベルといえるけど、男子の実力は残念ながら星光に及ばない。 -
-
【7566566】 投稿者: バブル偏差値による錯覚 (ID:YCcNoQCAgaw) 投稿日時:2024年 11月 06日 08:12
>西大和は女子が優秀だから。
>2021年以降の西大和の躍進は女子によるものと考えていいね。
西大和の凋落は、下位層の男子を女子に置き換えたのだが、入学した女子の学力が切り捨てた男子の学力と同じだったことじゃないかなw
希・浜学園からの西大和女子合格者はたくさんいますが、殆どが四天・洛南を選択しています。
高槻と同じく男子校が共学化したからと、そんなに簡単に優秀女子が集まるものではありません。
高等進学塾2021 合格実績(医学科 *=0)
神女 四天 西大和
東大 3(*) 2(*) 1(*)
京大 3(1)
阪大 2(1)
神大 1(1) 3(1)
市大 3(3) 2(2)
-------------------------------------------------
計 12(6) 7(3) 1(*)
塾内偏差値を調べると、日能研70は、浜65、希60に相当します。
通塾させ通学させれば分かりますが、灘・甲陽・東大寺・神女上位層は浜・希出身者で占められています。
SAPIX偏差値をみれば、関東でも上位校は関西と同じバブル偏差値校が並び合格偏差値の
歪な状態が炙り出されます。
入学者の平均学力を示す値であれば桜蔭がダントツになるのですが、合格偏差値って一体何を示す値なのでしょうね。
優秀生保護者はご存じなのですが、理解できないのは新興校関係者だけのようです。
渋幕 65 複数回入試校
栄東 63 関東の西大和
豊島岡 63 複数回入試校
慶応 63 解禁日と異なる入試校
筑附 63 解禁日と異なる入試校
桜蔭 62 解禁日(統一日)入試校
女子学院 61 解禁日(統一日)入試校
偏差値を読み取るポイント
R4偏差値は募集定員枠に合格できる80%合格確率で、入学者偏差値ではありません。 -
-
【7566681】 投稿者: 5年間隔で (ID:oyfVhoiCJ3s) 投稿日時:2024年 11月 06日 10:37
バブル神女さん、次の5年間(2025-2029)の予測をお願いします。
書き込みをお待ちしています。
2010-2024西大和東京国公医文理別(5年間隔)
年度(生徒数)-東大理系-東大文系-京大理系-京大文系-国公医
2010-2014(京大期)
2010(305)-11-11-50-33-30
2011(299)-15-12-62-21-53
2012(334)-7-9-57-9-39
2013(348)-13-16-46-36-47
2014(297)-15-7-50-24-44
平均(316.6)-12.2-11-53-24.6-42.6
理系:文系=107.8: 35.6(約3:1)
合計 143.4人(45.3%)
2015-2019(移行期)
2015(325)-18-10-50-31-52
2016(300)-16-16-32-17-39
2017(309)-19-16-27-13-36
2018(311)-12-18-36-21-55
2019(336)-21-21-26-6-37
平均(316.2)-17.2-16.2-34.2-17.6-43.8
理系:文系=95.2: 33.8(約3:1)
合計 129人(40.8%)
2020-2024(東大期)
2020(374)-24-29-32-20-42
2021(356)-40-36-36-27-67
2022(375)-40-39-18-22-40
2023(349)-34-39-22-17-50
2024(341)-37-34-16-12-32
平均(359)-35-35.4-24.8-19.6-46.2
理系:文系=106: 55(約2:1)
合計 161人(44.8%)
2010年代前半(京大期)と2020年代(東大期)の増減比較
東大理系+22.8人/年(+287%)
東大文系+24.4人/年(+322%)
京大理系-28.2人/年(+46.8%)
京大文系-5人/年(+79.7%)
国公立医+3.6人/年(+108%)
合計 +17.6人/年(-0.5%) -
【7566854】 投稿者: 織り込み済み (ID:4kwfSbB20dQ) 投稿日時:2024年 11月 06日 15:08
男子
71 灘
70 洛南併願
67 東大寺、西大和
65 甲陽、洛南専願、神大附、洛星後期
64 高槻B
63 星光、清風南海B
60 洛星前期、清風南海A
59 高槻A
女子
71 洛南併願
69 西大和
65 洛南専願、四天医志、高槻B
64 神大附
63 清風南海B
62 高槻A
61 神女
60 清風南海A
前期より後期、AよりBの方が高くなり、織り込み済みなのは明らか
それをバブルと呼ぶか、倍率相当と呼ぶかは各家庭で決めればいいこと
現在のページ: 182 / 195